文献情報
文献番号
200614072A
報告書区分
総括
研究課題名
ヒト胎盤組織を用いた薬物の胎児移行性及び胎児毒性の定量的評価
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-創薬-086
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
澤田 康文(東京大学)
研究分担者(所属機関)
- 大谷壽一(東京大学大学院薬学系研究科)
- 堀 里子(東京大学大学院薬学系研究科)
- 月森 清巳(九州大学病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 政策創薬総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
16,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
胎盤灌流法によりパロキセチンの経胎盤移行動態を解明するとともに、昨年度までに求めた NSAIDs の経胎盤透過パラメータに、胎児動脈管収縮の既報データを併せて薬物動態学的解析を加えることで、ヒトにおける胎児動脈管収縮を予測することを目的とした。また、ヒト胎盤組織、単離トロホブラスト細胞ならびに各種の胎盤絨毛癌由来培養細胞で、既知11種のOATPsアイソフォームの発現の有無を確認することとした。さらに、単離トロホブラスト細胞の分化・増殖調節や培養日数の経過に伴う OATPs の発現変動についても検討した。加えて、MCTs の輸送特性についても検討した。
研究方法
サリチル酸、ジクロフェナクならびにアンチピリンの胎盤灌流の結果と既報の動物実験の結果を薬物動態・動力学的に統合解析し、ヒトにおいて母親が常用量の NSAIDs を経口服用した後の、胎児動脈管収縮作用の経時推移を推定した。ヒト胎盤灌流実験法により、パロキセチンの胎児移行性を評価した。ヒト胎盤組織、単離トロホブラスト細胞ならびに各種絨毛癌由来培養細胞における OATPs の発現を RT-PCR 法により解析した。単離トロホブラスト細胞の分化・成長に及ぼす培養条件の影響を検討した。MCT1 及び MCT4 の輸送能をアフリカツメガエル卵母細胞外来遺伝子発現系を用いて評価した。
結果と考察
アンチピリンやサリチル酸は、妊婦が常用量摂取してもほとんど動脈管収縮を引き起こさないと推定されたのに対して、ジクロフェナクは、妊婦が常用量摂取した場合、胎児において動脈管収縮を引き起こす可能性が高いと予測された。また、パロキセチンのTPTss 値は 0.8% 程度と、過去に検討した 3 種の NSAIDs と比較して小さかった。絨毛癌由来培養での OATPs の発現プロファイルはヒト胎盤組織とは異なっていたことから、培養細胞を用いた評価結果の解釈にあたっては注意が必要と考えられた。また、単離トロホブラスト細胞における一部の OATPs の発現は、培養日数の経過とともに様々に変化していた。サリチル酸、イブプロフェン、バルプロ酸はどれも MCT1、MCT4 いずれの基質にもならなかった。したがって、これら薬物の胎児移行には、MCT1 や MCT4 の寄与は小さいかもしれない。
結論
本研究の成果は、薬物の胎盤透過及び胎児移行性を評価する上で有用な知見と方法論を提供するものである。
公開日・更新日
公開日
2007-04-12
更新日
-