文献情報
文献番号
200614064A
報告書区分
総括
研究課題名
ヒト型遺伝毒性試験系の開発とそのバリデーション
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-創薬-077
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
本間 正充(国立医薬品食品衛生研究所)
研究分担者(所属機関)
- 佐々木 有(八戸工業高等専門学校・物質工学科)
- 築舘 一男(エーザイ株式会社・研究開発本部)
- 岡 宏昭(大鵬薬品工業・安全性研究所)
- 高崎 渉(三共株式会社・安全性研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 政策創薬総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
1,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ヒト培養細胞、ヒト代謝系を基礎とし、遺伝毒性の発現メカニズムを考慮した最適なエンドポイント(コメット試験(COM)、小核試験(MN)、チミジンキナーゼ遺伝子をターゲットとした遺伝子突然変異試験(TK))の組み合わせからなるヒト型in vitro遺伝毒性試験法を構築し、そのバリデーションを行うことを目的とする。本年度は主としてヒト肝臓由来S9の有用性を、ラットのそれと比較した。また、最終年度であることから、本ヒト型試験の最終評価を行う。
研究方法
細胞としてヒトリンパ芽球細胞株WTK-1を用い、代謝系として、ラット非誘導S9、ラット誘導S9、ヒトプールS9、ヒト高活性S9(lot#HLS-059)を用いた。遺伝毒性のエンドポイントとしては、COM、MN、TKを選択した。主として17の代謝活性化を必要とする化学物質について試験を行った。ヒトリンパ芽球細胞株TK6を用いた試験結果については既存の遺伝毒性、発がん性データと比較した。
結果と考察
代謝活性化を必要とする17の化合物に関して、2種類のラット肝由来S9と、2種類のヒト肝由来S9を用いて、WTK-1でTK試験を行った。多くの化合物はラットS9の系と同程度の反応性を示したが、いくつかの化合物(芳香族炭化水素、ヘテロサイクリックアミン)は、ヒトS9ではほとんど遺伝毒性を示さなかった。また、ヒトS9で特に強い遺伝毒性を示すものもあった(2-AA)。概して、ヒト型試験系はヒトでの発がん性のポテンシャルと相関した。TK6細胞を用いたTK試験の検出能力を、同じ遺伝子突然変異試験であるMLA、エームス試験と比較するため非S9系で追加試験を行い、トータル18の試験化合物の結果を比較した。18化合物には6種類のエームス試験陽性物質と、12種類のエームス試験陰性の染色体異常誘発物質が含まれる。6つのエームス陽性物質は、全てTK試験で陽性を示した。全ての化合物に対するTKとエームスの結果の一致率は78%であり、これはMLAの一致率(40%)よりも高かった。MLAは偽陽性率が高いことが懸念されているが、TK6-TKへの代替により、発がん性との相関性の高いヒト型試験になりうることが示された。
結論
本ヒト型試験系は、人に対する発がん、遺伝毒性のリスク評価に有用であると考えられる。新たな遺伝毒性試験系として、人に対する安全性を担保しうる試験系であり、今後医薬品開発に利用できる。
公開日・更新日
公開日
2007-04-06
更新日
-