文献情報
文献番号
200614057A
報告書区分
総括
研究課題名
天然抗酸化剤を利用した創薬化学
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-創薬-067
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
福原 潔(国立医薬品食品衛生研究所)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木 聡(持田製薬株式会社)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 政策創薬総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
1,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
多様な生理活性を有している天然抗酸化物の構造に着目し、これらの構造を医薬品シーズとした新しい生活習慣病の予防または治療薬を開発することを目的としている。今年度はレスベラトロールを医薬品シーズとした新規抗酸化物質の開発と、カテキンおよびレスベラトロールを産業応用すべく製剤化を行った。
研究方法
1) カテキンの高含量茶葉の開発およびレスベラトロール高含量植物の探索を行った。さらに事業化に向けた製剤化を行った。
2) レスベラトロールの水酸基のオルト位にメチル基を導入した誘導体の合成を行い、抗酸化能と遺伝毒性(染色体異常)について検討を行った。
2) レスベラトロールの水酸基のオルト位にメチル基を導入した誘導体の合成を行い、抗酸化能と遺伝毒性(染色体異常)について検討を行った。
結果と考察
1) 安全で強力な抗酸化作用を有する生活習慣病予防物質の開発を目的としてレスベラトロールの水酸基のオルト位にメチル基が導入された誘導体を5種類合成した。抗酸化活性を解析した結果、4’位水酸基のオルト位にメチル基を導入するとガルビノキシルラジカルに対する水素移動反応速度(ラジカル消去能)はレスベラトロールと比べて14倍に増加し、両オルト位にメチル基を導入するとさらに強力なラジカル消去活性を示した。また、染色体異常の誘発はメチル基の導入によって大きく低下することがわかった。
2) メタボリックシンドロームの予防に有効な抗酸化物質について事業化を目的とした製剤化を検討した。その結果、緑茶を乳酸菌にて発酵させて茶葉の風味を改善しカテキン含量を高めた原料を開発し、本原料に便通改善作用のある植物繊維を混合した製剤を作成した。また、レスベラトロール高含量植物であるブドウの新芽の抽出物を用いて製剤化を行った。さらに本製剤を評価しうる新たなモニタリング技術を調査し、これらを組み合わせた生活習慣病予防技術について提案した。
2) メタボリックシンドロームの予防に有効な抗酸化物質について事業化を目的とした製剤化を検討した。その結果、緑茶を乳酸菌にて発酵させて茶葉の風味を改善しカテキン含量を高めた原料を開発し、本原料に便通改善作用のある植物繊維を混合した製剤を作成した。また、レスベラトロール高含量植物であるブドウの新芽の抽出物を用いて製剤化を行った。さらに本製剤を評価しうる新たなモニタリング技術を調査し、これらを組み合わせた生活習慣病予防技術について提案した。
結論
天然抗酸化物質の生活習慣病に対する予防効果に着目して、広く国民に信頼される有効性●安全性が保証された特定保健用食品、あるいは生活習慣病の予防または治療に有効な医薬品の開発に資する研究を行い、平成18年度は以下の成果が得られた。
1) レスベラトロールの4’位のオルト位にメチル基を導入すると抗酸化能が飛躍的に増強し、また、染色体異常の頻度がレスベラトロールと比較して大きく低下することがわかった。
2) カテキンとレスベラトロールの事業化を目的とした高含量原料の開発と製剤化に成功した。
1) レスベラトロールの4’位のオルト位にメチル基を導入すると抗酸化能が飛躍的に増強し、また、染色体異常の頻度がレスベラトロールと比較して大きく低下することがわかった。
2) カテキンとレスベラトロールの事業化を目的とした高含量原料の開発と製剤化に成功した。
公開日・更新日
公開日
2007-04-12
更新日
-