文献情報
文献番号
200614044A
報告書区分
総括
研究課題名
個体特性に着目した食品成分の骨粗鬆症に対する予防効果に関する研究
課題番号
H16-創薬-051
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
石見 佳子(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
研究分担者(所属機関)
- 内山成人(大塚製薬株式会社佐賀栄養製品研究所)
- 岡純(東京家政大学家政学部)
- 上原万里子(東京農業大学応用生物科学部)
- 戸田登志也(フジッコ株式会社)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 政策創薬総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
3,450,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、閉経期女性の骨量減少に対する大豆イソフラボンの効果を個体特性を考慮に入れ検証し、より効果的な骨粗鬆症の予防法を確立することである。現在イソフラボンの骨に対する作用は、ダイゼインの代謝産物であり、活性の本体であると考えられているエクオール(Eq)の産生に影響を受けることが示唆されているが、Eqの腸管における産生には個体差があることが報告されている。そこで、閉経期女性を対象に、大豆イソフラボンの介入試験を行ない、Eqの産生能と骨量減少を抑制する効果について相関関係の有無を検討する。
研究方法
閉経後1-5年を経過した健常女性をプラセボ群及び大豆イソフラボン配糖体(フジフラボンP40、75mg/日;アグリコン換算47mg/日)摂取群の二群に分け、二重盲検無作為割付比較試験を行う。今年度はプラセボ群47名(4名離脱)、イソフラボン群46名の1年目の結果について解析を行なった。
また、2年目の骨密度、血中骨代謝マーカー、血中及び尿中イソフラボン濃度の測定等を行った。被験者の人権擁護のための配慮およびインフォームドコンセントは十分に行った。
また、2年目の骨密度、血中骨代謝マーカー、血中及び尿中イソフラボン濃度の測定等を行った。被験者の人権擁護のための配慮およびインフォームドコンセントは十分に行った。
結果と考察
1. 介入1年後の被験者の身体組成及び栄養素摂取量は両群間で有意な差は認められなかった。
2.糞便による判定でEq産生が認められた者のうち、尿中にEqが検出された者は介入前で78%、介入1年後で71%であった。
2. 1年間のイソフラボン摂取により、血中Eq濃度はEq産生者で有意に上昇した。
3. 試験開始1年後の大腿骨骨密度はプラセボ群で有意に低下したが、イソフラボン群では頸部において有意な低下は認められなかった。1年間の骨密度の変化率は両群間に有意な差は認められなかった。
4.イソフラボン群のEq産生者の大腿骨近位部の骨密度の低下率は非産生者に比べて有意に低かった。
5. 介入1年後の血中各種ホルモン濃度は群間に有意な差は認められなかった。
以上の結果より、イソフラボンの骨代謝に対する影響は、個人のEq産生能を考慮する必要がある可能性が示唆された。
2.糞便による判定でEq産生が認められた者のうち、尿中にEqが検出された者は介入前で78%、介入1年後で71%であった。
2. 1年間のイソフラボン摂取により、血中Eq濃度はEq産生者で有意に上昇した。
3. 試験開始1年後の大腿骨骨密度はプラセボ群で有意に低下したが、イソフラボン群では頸部において有意な低下は認められなかった。1年間の骨密度の変化率は両群間に有意な差は認められなかった。
4.イソフラボン群のEq産生者の大腿骨近位部の骨密度の低下率は非産生者に比べて有意に低かった。
5. 介入1年後の血中各種ホルモン濃度は群間に有意な差は認められなかった。
以上の結果より、イソフラボンの骨代謝に対する影響は、個人のEq産生能を考慮する必要がある可能性が示唆された。
結論
閉経後女性を対象とした大豆イソフラボン(アグリコン換算47mg/日)の1年間の介入は、骨密度には大きく影響しないが、ダイゼインの代謝産物であるEq産生能を考慮して解析を行なうと、Eq産生者の大腿骨近位部の骨密度の低下率は、非産生者に比べて有意に低いことが明らかになった。
公開日・更新日
公開日
2007-04-03
更新日
-