文献情報
文献番号
200614042A
報告書区分
総括
研究課題名
臍帯血移植患者へのドナーリンパ球輸注療法(DLI)の実用化
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-創薬-048
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
藤原 成悦(国立成育医療センター)
研究分担者(所属機関)
- 清水則夫(東京医科歯科大学)
- 森尾友宏(東京医科歯科大学)
- 清河信敬(国立成育医療センター)
- 熊谷昌明(国立成育医療センター)
- 麦島秀雄(日本大学医学部)
- 加藤剛二(名古屋第一赤十字病院)
- 伊藤仁也(先端医療センター)
- 寺嶋一夫(東京医科歯科大学)
- 関根暉彬(株式会社リンフォテック)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 政策創薬総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
23,540,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
臍帯血移植患者に対して、活性化臍帯血T細胞を用いたドナーリンパ球輸注療法(臍帯血DLI)を実用化するために前臨床研究および臨床パイロット研究を行い、その結果に基づき臨床試験プロトコールを作成することを目的とした。
研究方法
1.臍帯血DLIの前臨床試験:NOD/SCIDマウスおよびNOGマウスを用いて作製したEBV感染症モデルに対して臍帯血DLIおよびドナー活性化DLIを実施した。
2.活性化臍帯血T細胞の遺伝子発現解析:Gene Chip法により網羅的に解析した。
3.臍帯血DLI安全管理法の整備:リアルタイムPCR法を応用し、半定量的な多種ウイルス同時検出法を開発した。
4.臍帯血中Tリンパ球前駆細胞定量法の確立:ヒトdelta-like 1遺伝子を強制発現させたマウス細胞TSt-4との共培養によりT前駆細胞より未熟T細胞を分化させた。
5.臍帯血DLIの臨床パイロット研究:IL-2および抗CD3抗体を用いる確立された培養法によりCD4細胞を調製し投与した。
2.活性化臍帯血T細胞の遺伝子発現解析:Gene Chip法により網羅的に解析した。
3.臍帯血DLI安全管理法の整備:リアルタイムPCR法を応用し、半定量的な多種ウイルス同時検出法を開発した。
4.臍帯血中Tリンパ球前駆細胞定量法の確立:ヒトdelta-like 1遺伝子を強制発現させたマウス細胞TSt-4との共培養によりT前駆細胞より未熟T細胞を分化させた。
5.臍帯血DLIの臨床パイロット研究:IL-2および抗CD3抗体を用いる確立された培養法によりCD4細胞を調製し投与した。
結果と考察
1.前臨床試験:マウスのEBV感染症モデルにおいて、臍帯血DLIとドナー活性化DLIの安全性と有効性が示唆された。また、作用メカニズムとしてEBV特異的細胞傷害性T細胞の関与が示唆された。
2.活性化臍帯血T細胞の遺伝子発現解析:サイトカインなどの遺伝子発現において臍帯血由来細胞は末梢血由来細胞と若干異なる点があった。
3.安全管理法の整備:半定量的な多種ウイルス同時検出法を開発した。パルボウイルスB19を用いてウイルススパイク試験を実施した。
4.臍帯血中Tリンパ球前駆細胞定量法の確立:10検体の臍帯血について検討したところ、単核細胞中のT前駆細胞の頻度は1/861から1/4803までの幅があり、平均は1/2803であった
5.臨床パイロット研究:本年度は9症例において依頼により活性化CD4細胞を調製した。
6.臨床試験プロトコールの原案作成:臍帯血DLI臨床試験プロトコール案を作成した。今後、研究の進展に合わせ改訂作業を行う。
2.活性化臍帯血T細胞の遺伝子発現解析:サイトカインなどの遺伝子発現において臍帯血由来細胞は末梢血由来細胞と若干異なる点があった。
3.安全管理法の整備:半定量的な多種ウイルス同時検出法を開発した。パルボウイルスB19を用いてウイルススパイク試験を実施した。
4.臍帯血中Tリンパ球前駆細胞定量法の確立:10検体の臍帯血について検討したところ、単核細胞中のT前駆細胞の頻度は1/861から1/4803までの幅があり、平均は1/2803であった
5.臨床パイロット研究:本年度は9症例において依頼により活性化CD4細胞を調製した。
6.臨床試験プロトコールの原案作成:臍帯血DLI臨床試験プロトコール案を作成した。今後、研究の進展に合わせ改訂作業を行う。
結論
臍帯血DLI実用化のための前臨床的研究として、臍帯血DLIおよびドナー活性化DLIのマウスモデルを作製・解析した結果、これらの治療法が安全で有効であることが示唆された。また、臍帯血DLIの安全管理法開発と臨床パイロット研究を継続して行った。
公開日・更新日
公開日
2007-04-02
更新日
-