文献情報
文献番号
200614039A
報告書区分
総括
研究課題名
臨床薬理学的視点による薬効ゲノム情報活用のための基盤研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-創薬-045
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
東 純一(大阪大学)
研究分担者(所属機関)
- 横田 総一郎(国立病院機構刀根山病院)
- 坂谷 光則(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター)
- 高嶋 哲也(大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター)
- 奥田 恭久(結核予防会大阪府支部大阪病院)
- 渡邉 裕司(浜松医科大学)
- 景山 茂(東京慈恵会医科大学・総合医科学研究センター)
- 伊藤 継孝(薬効ゲノム情報株式会社)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 政策創薬総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
16,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ファーマコゲノミクス(PGx)情報に基づいたエビデンスを創出するために、その指針となる成果を提供すること、および、それら臨床研究を支える基盤を整備することを目的とした。
研究方法
臨床的な表現型として肝障害を取り上げ、結核治療薬イソニアジドと高尿酸治療薬ベンズブロマロンを対象医薬品とし、最適なPharmacogenomics(PGx)臨床試験にむけた諸問題を検討した。遺伝子解析に関わる文書同意が得られた被験者に対し候補分子の遺伝的多型を解析し、臨床試験時の肝機能の変化等との関連を解析した。
結果と考察
それぞれの薬剤毎にエビデンスの創出に向けた方法論を検討した。ベンズブロマロンはPGx探索試験として臨床薬理試験を行い、CYP2C9とURAT1の遺伝子多型について、その体内動態に対する影響を明らかにした。一方、イソニアジドについては、NAT2遺伝情報を用いる結核治療法の有用性を評価するため、肺結核患者を対象に多施設ランダム化比較試験を引き続き実施した。独自構築したPGx臨床試験管理システムを運用して円滑に試験運営できた。
PGx探索試験の結果より、ベンズブロマロンによる肝障害が代謝物ではなく親化合物に起因する可能性が示唆された。CYP2C9*3保有者はベンズブロマロンの血漿中濃度の上昇による副作用発現リスクの増加が懸念された。一方、イソニアジド/NAT2のPGx臨床試験では、構築した実施体制や整備した基盤は、円滑な試験運営と今後の試験遂行に有用であることが判明した。ヨーロッパとの2極で共同企画したグローバル臨床試験や薬剤経済学的検討により、提唱する治療法の有用性を国際的に検証しうる手応えを得た。
PGx探索試験の結果より、ベンズブロマロンによる肝障害が代謝物ではなく親化合物に起因する可能性が示唆された。CYP2C9*3保有者はベンズブロマロンの血漿中濃度の上昇による副作用発現リスクの増加が懸念された。一方、イソニアジド/NAT2のPGx臨床試験では、構築した実施体制や整備した基盤は、円滑な試験運営と今後の試験遂行に有用であることが判明した。ヨーロッパとの2極で共同企画したグローバル臨床試験や薬剤経済学的検討により、提唱する治療法の有用性を国際的に検証しうる手応えを得た。
結論
本研究では、モデル研究としてPGxの探索試験から検証試験までの一連の臨床研究方法を鳥瞰し、今後のPGx試験の指針となる方法論を確立し、実施基盤の構築を行った。向後、PGx情報を取り入れる臨床開発試験においても、迅速な対応、運用が可能な基盤となるモデルシステムが構築できた。
公開日・更新日
公開日
2007-04-16
更新日
-