文献情報
文献番号
200614034A
報告書区分
総括
研究課題名
患者個別化薬物治療のための遺伝子タイピング法及びメタボロミクス的手法の開発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-創薬-039
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
斎藤 嘉朗(国立医薬品食品衛生研究所)
研究分担者(所属機関)
- 宝田 裕(東洋紡績(株))
- 森 篤雄(第一化学薬品(株))
- 丹羽 卓朗(三菱ウェルファーマ(株))
- 岩崎 一秀(ファイザー(株))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 政策創薬総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
6,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医薬品の有効性及び副作用発現に影響を及ぼす薬物代謝酵素等の遺伝子多型を機能解析により同定し、これらのタイピング系を開発する。また、環境要因により変化する代謝活性をバイオマーカーの変化から予測する方法を開発する。これらにより患者毎の薬物代謝酵素等の活性予測法確立に資する。
研究方法
CYP3A4の1多型及びCYP2D6の2多型につき、それぞれ昆虫細胞及び酵母細胞系で酵素を大量発現し、複数の基質につきインビトロ活性測定を行った。3遺伝子の計14多型につきパイロシーケンシング法により、また3遺伝子の計12多型につきNAP(Nuclease Activated Probe)-ligation法とDNAチップ検出を組み合わせた方法により、タイピング系を開発した。環境要因により発現が変化するCYP3Aの活性指標を探索するため、ラットを用い、誘導剤PCN及びデキサメサゾン(DEX)投与による肝臓中のCYP3A1発現レベルの変化を測定すると共に、尿中の生体内代謝物のメタボノミクス解析を行った。
結果と考察
CYP3A4*16多型は5種の基質に対し、いずれも活性低下をもたらしたが、Km値及びVmax値の変化には基質間で差が認められ基質特異性が明らかとなった。CYP2D6*10及び*36は共に蛋白発現レベルの低下をもたらしたが、活性低下は*36で顕著であった。
NFE2L2等で推定された頻度3-5%以上のハプロタイプを同定するためのタグ多型計14種につき、パイロシーケンシング法によるタイピング系を開発した。CYP2C9, CYP2C19, 及びCYP2D6の、機能変化を伴う計12種の遺伝子多型につき、NAP-ligation法とDNAチップ検出を組み合わせたタイピング法を開発した。
バイオマーカー探索では、対照群に比べPCN及びDEX投与を行ったラット群で、CYP3A1 mRNAレベルが20-30倍増加し誘導が確認された。またPCN、DEX投与及び対照群の尿のクロマトグラムにつき主成分分析を行い、これら3群を明確に分離することができた。薬剤投与群と対照群の間で有意差が見られる化合物のピークを発見した。
NFE2L2等で推定された頻度3-5%以上のハプロタイプを同定するためのタグ多型計14種につき、パイロシーケンシング法によるタイピング系を開発した。CYP2C9, CYP2C19, 及びCYP2D6の、機能変化を伴う計12種の遺伝子多型につき、NAP-ligation法とDNAチップ検出を組み合わせたタイピング法を開発した。
バイオマーカー探索では、対照群に比べPCN及びDEX投与を行ったラット群で、CYP3A1 mRNAレベルが20-30倍増加し誘導が確認された。またPCN、DEX投与及び対照群の尿のクロマトグラムにつき主成分分析を行い、これら3群を明確に分離することができた。薬剤投与群と対照群の間で有意差が見られる化合物のピークを発見した。
結論
CYP3A4*16及びCYP2D6*10, *36につき、基質特異性を含め、多型の機能影響を詳細に明らかにした。6遺伝子の重要多型につきタイピング系を開発した。CYP3A1を誘導する薬剤群投与を識別しうる化合物のピークを発見した。
公開日・更新日
公開日
2007-04-06
更新日
-