文献情報
文献番号
200614011A
報告書区分
総括
研究課題名
動脈硬化症と血栓症にかかわるスフィンゴシン1-リン酸(S1P)受容体(S1P3)の拮抗薬の開発
課題番号
H16-創薬-013
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
望月 直樹(国立循環器病センター)
研究分担者(所属機関)
- 福原 茂朋(国立循環器病センター)
- 澤 洋文(北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター)
- 村上 晶(トーアエイヨー(株)研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 政策創薬総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
動脈硬化症は高齢化社会では不可避の病気であり、現在の日本の主要な死因である心血管疾患・脳血管疾患の原因として重要な病態である。血小板凝集抑制・高脂血症治療薬・糖尿病治療薬だけでは抑えきれない動脈硬化症を内皮細胞で発現するS1P受容体を制御することで動脈硬化症を治療するという発想からS1P受容体の拮抗薬を創薬することを目的として研究をおこなった。
研究方法
スクリーニング:S1P3/EDG3受容体拮抗薬のスクリーニングのために、S1P1/EDG1, S1P2/EDG5,S1P3/EDG3,S1P4/EDG6及びS1P5/EDG8 をそれぞれ恒常発現させたCHO-K1細胞を調整して用いた。
合成:S1P3/EDG3受容体拮抗薬として有望な候補化合物の関連誘導体の合成は、パーソナル有機合成装置ChemiStationTM PPW2000を用いた
S1P3の細胞での機能;ヒト臍帯静脈内皮細胞 (HUVEC) 及びヒト冠動脈平滑筋細胞 (HCASMCs) を用い、S1P刺激 (1uM) による接着分子の発現及びRhoの活性化をwestern blot法により評価した。さらに、PKCの細胞膜移行、細胞内CaのオシレーションにS1P3が関わるか否かを検討した。
冠血流への効果:ラット摘出心Langendorff灌流標本を用いてS1PとS1P3拮抗薬の効果を調べた。
合成:S1P3/EDG3受容体拮抗薬として有望な候補化合物の関連誘導体の合成は、パーソナル有機合成装置ChemiStationTM PPW2000を用いた
S1P3の細胞での機能;ヒト臍帯静脈内皮細胞 (HUVEC) 及びヒト冠動脈平滑筋細胞 (HCASMCs) を用い、S1P刺激 (1uM) による接着分子の発現及びRhoの活性化をwestern blot法により評価した。さらに、PKCの細胞膜移行、細胞内CaのオシレーションにS1P3が関わるか否かを検討した。
冠血流への効果:ラット摘出心Langendorff灌流標本を用いてS1PとS1P3拮抗薬の効果を調べた。
結果と考察
医薬品として使用しうるS1P3受容体選択的拮抗薬として有望なTY-52156を見出した。
TY-52156がS1Pのほかの受容体には拮抗作用がなく、S1P3特異的な拮抗薬であることを確認した。S1Pが血管内皮細胞の接着因子(ICAM-1, VCAM-1)の発現を増加させるが、これをTY-52156が完全に抑制した。S1Pが冠血流量を著名に減少させるが、TY-52156の前処理によって抑制できた。
TY-52156はS1Pによる血管収縮を抑制することが可能であり、臨床的に脳血管攣縮、冠動脈攣縮の病態でTY-52156が効果を示すことが予想できた。
TY-52156がS1Pのほかの受容体には拮抗作用がなく、S1P3特異的な拮抗薬であることを確認した。S1Pが血管内皮細胞の接着因子(ICAM-1, VCAM-1)の発現を増加させるが、これをTY-52156が完全に抑制した。S1Pが冠血流量を著名に減少させるが、TY-52156の前処理によって抑制できた。
TY-52156はS1Pによる血管収縮を抑制することが可能であり、臨床的に脳血管攣縮、冠動脈攣縮の病態でTY-52156が効果を示すことが予想できた。
結論
S1P3拮抗薬としてTY-52156を開発した。
公開日・更新日
公開日
2007-04-03
更新日
-