文献情報
文献番号
200606034A
報告書区分
総括
研究課題名
安全な保健医療情報流通に向けたネットワークのセキュリティ評価の技術的方策に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H18-特別-指定-038
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
大山 永昭(東京工業大学 像情報工学研究施設)
研究分担者(所属機関)
- 喜多 紘一(東京工業大学 像情報工学研究施設)
- 近藤 克幸(秋田大学 医学部附属病院)
- 山本 隆一(東京大学 大学院情報学環)
- 谷内田 益義(東京工業大学 像情報工学研究施設)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
7,040,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
電子的に保健医療情報の流通を行う場合には、個人情報の保護が極めて重要であり、そのために必要となる適切な措置を講じることが急務とされている。個人情報を流通させる上で安全性を確保するためには、医療データ等を使用する者の正当性を認証すること及び、通信回線上や医療機関内での医療データ等の保護を実現することが重要である。我々は、これまでに保健医療福祉分野の情報化において必須となる電子的な認証、特に医師・看護婦等の資格認証の必要性を示し、電子認証の実施方法や問題点の調査・検討を行ってきた。本研究ではこれら研究成果を踏まえ、もう1つの重要な課題である通信回線上で個人情報・医療情報等の安全性を確保する技術について、保健医療分野における情報の安全な流通を保証するネットワーク基盤を構築・運用する際のセキュリティ評価方策について、理論的及び実験的に検討する。
研究方法
工学者及び医師らの研究分担者からなる研究班として、医療における情報化推進にあたっている専門家を中心として組織し、委員会を開催して実際に利用されているネットワークサービスの状況や安全性に対する取り組みを調査し、安全な医療情報流通を実現するための課題の抽出と実現方法の検討、及び理論検討と実施調査による上記実現方法の客観的な評価を行い、今後医療分野における共通ネットワーク基盤にするための方策を検討した。
結果と考察
医療施設間の安全な情報交換に有効な技術であるオンデマンドVPNの医療情報システムへの適用について検討し、医療分野における医療関連機関の連携を前提としたユースケースの抽出として、利用形態の分類やモデル化を行った。またそれぞれのモデルにおいて脅威分析を行い、それぞれの脅威に対する対応策を示した。これらの検討を踏まえ、現在医療現場で行われている医療情報サービスの状況や安全性に対する取り組みの調査として加古川市、秋田大学で実稼動しているシステムを調査し、これまで検討してきた医療情報流通のためのネットワーク基盤が有効であることを再確認した。
結論
本研究では、保健医療福祉分野の情報流通に向けたネットワークセキュリティの評価技術を検討し、ユースケースでの検討、実使用システムでの評価を通じて、オンデマンドVPNを医療情報システムへ適用することの有効性を確認した。今後は医療機関相互における情報連携の実証実験やオンデマンドVPNを構成する技術仕様の検討を行い、実際の医療サービスへ反映できる技術開発を進めていく。
公開日・更新日
公開日
2015-05-27
更新日
-