文献情報
文献番号
200501210A
報告書区分
総括
研究課題名
建築物におけるねずみ・害虫等の対策に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-健康-052
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
田中 生男(財団法人日本環境衛生センター 環境生物部)
研究分担者(所属機関)
- 津田 良夫(国立感染症研究所 昆虫医科学部)
- 冨田 隆史(国立感染症研究所 昆虫医科学部)
- 金山 彰宏(前横浜市衛生研究所・横浜市)
- 平尾 素一(環境生物コンサルティング・ラボ)
- 元木 貢(アペックス産業株式会社)
- 谷川 力(イカリ消毒技術研究所)
- 武藤 敦彦(財団法人日本環境衛生センター 環境生物部)
- 新庄 五朗(財団法人日本環境衛生センター 環境生物部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康科学総合研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
6,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
建築物衛生法に基づく、ねずみ・害虫等の新しい防除体系を確立するため、基礎研究を基盤にして生息密度調査法、維持管理基準等を設定し、これらを組み入れた合理的で環境に配慮した対策法、すなわちIPM(総合的有害生物管理)理念による対策法を提案する。
研究方法
1)標準的、実用的な生息密度調査法確立のため、いくつかのトラップを建築物内等に設置し、捕獲効率や利便性について検討した。2)同一建築物内でトラップにより捕獲された害虫等の数を指数化し、同時に聞き取りによって、利用者が受ける出没感との関連を検討した。3)殺虫剤抵抗性に関し、分子遺伝学的手法及び生物検定法によって野外集団を用いて検討した。多用されているゴキブリ用ベイト(毒餌)の有効性を調査した。4)過去に従来の方法で防除を実施した建築物において、IPM手法で再び防除を実施し、両者の得失について比較検討した。
結果と考察
1)ライトトラップでは飛翔性昆虫が、粘着性トラップでは歩行性害虫の捕獲が多かった。ネズミは生息密度を判断できる捕獲数を得るのは困難であったが、糞、足跡などの証跡が指標として利用できることが分かった。2)チャバネゴキブリ、チカイエカ(アカイエカ群)、チョウバエ、ネズミで捕獲指数と出没感に関連が見られ、これらが維持管理基準の設定に利用できると考えられた。3)ピレスロイドの抵抗性系統では、DNAの遺伝子配列に変異が見られた。アカイエカ群とチャバネゴキブリの野外集団から広範に抵抗性の変異が見つかった。市販ベイトの効力には製品間で有効性に差が見られた。4)IPMによる対策は薬剤量を減少させることで環境影響減らし、適切な対応ができるようになったが、作業者の負担や経費の増大が見られた。
結論
1)建築物内の生息数調査には、少なくとも害虫ではライトトラップと粘着トラップの双方が、また、ネズミでは証跡を指標として使用する必要がある。2)捕獲指数と利用者の出没感から維持管理基準を設定できる。3)抵抗性問題等を十分考慮した薬剤の適正使用が必要である。4)環境影響を減少させるためにはIPM施工が必要である。
公開日・更新日
公開日
2006-04-18
更新日
-