文献情報
文献番号
200501177A
報告書区分
総括
研究課題名
地域脳卒中発症登録を利用した脳卒中医療の質の評価に関する研究
課題番号
H16-健康-014
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
鈴木 一夫(秋田県立脳血管研究センター 疫学研究部)
研究分担者(所属機関)
- 斎藤 重幸(札幌医科大学医学部)
- 小川 彰(岩手医科大学医学部)
- 高松 道生(長野県厚生連佐久総合病院内科)
- 喜多 義邦(滋賀医科大学医学部)
- 万波 俊文(香川大学医学部)
- 瀧下 修一(琉球大学医学部)
- 笠置 文善(放射線影響研究所医学統計)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康科学総合研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
1,797,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
自治体が正確な予防対策を立案する上で脳卒中発症や有病者の予測値は必要である。我々は、日本全国の自治体単位で脳卒中の発症実態を推測できるシステムを作成し、インターネットで公開した。
研究方法
秋田県の脳卒中発症登録・追跡データから脳卒中発症率、日常生活動作割合を年齢・性・病型別に求め、自治体の将来推計人口を基に脳卒中発症者数と有病者数およびその日常生活動作別推計値を算出した。さらに、要介護認定者数と脳卒中有病者数の比をとり、自治体の標準高齢化率(市町村の65歳以上割合÷当該県の65歳以上割合)との相関をみた。
結果と考察
脳卒中の発症実態と脳卒中有病者数、要介護者数の2030年までの将来予測を行い、福祉サービスとの関係を日本の全ての自治体で明らかにした。この結果をhttp://www.stroke-project.com/に公開した。日本全体の推移では、人口は2005年から減少を続けるが、脳卒中有病者数は2020年まで増大し、要介護者数は2025年まで増大する。人口が減少しているのに、脳卒中有病者、要介護者数が増大するのはもっぱら人口の高齢化によるものである。
2005年の脳卒中の要介護者数に対する介護保険要介護認定者数の比は、1.3から3.9まで広く分布して市部は小さく、郡部は大きい。人口の高齢化に伴い大きくなる。道府県単位での要介護認定者数と脳卒中有病者数の比と自治体の標準高齢化率の相関係数は0.6から0.9の高い相関を示した。
この研究から脳卒中による要介護は集団の年齢が若いほどその影響が大きいことを定量的に示した。脳卒中を予防することで、中年や若齢老人(Young Old)の要介護者を減らすことができ、その結果、高齢老人(Old Old)を増加させて、老衰を含めた脳卒中以外の原因での要介護者が増加することが考えられる。介護サービスの質や種類を高齢社会にあわせてどのように変えていくかが、介護サービスを提供する側に重要となってくる。
2005年の脳卒中の要介護者数に対する介護保険要介護認定者数の比は、1.3から3.9まで広く分布して市部は小さく、郡部は大きい。人口の高齢化に伴い大きくなる。道府県単位での要介護認定者数と脳卒中有病者数の比と自治体の標準高齢化率の相関係数は0.6から0.9の高い相関を示した。
この研究から脳卒中による要介護は集団の年齢が若いほどその影響が大きいことを定量的に示した。脳卒中を予防することで、中年や若齢老人(Young Old)の要介護者を減らすことができ、その結果、高齢老人(Old Old)を増加させて、老衰を含めた脳卒中以外の原因での要介護者が増加することが考えられる。介護サービスの質や種類を高齢社会にあわせてどのように変えていくかが、介護サービスを提供する側に重要となってくる。
結論
わが国の脳卒中発症率は1990年代から変化に乏しく、この状況は当分続くと思われる。日本の人口は2005年から常に減少を続けるが、高齢化のために脳卒中有病者数は2020年まで、要介護者数は2025年まで増大する。脳卒中による要介護は集団の年齢が若いほどその影響が大きく、人口の高齢化は脳卒中以外の原因での要介護認定者数が増大する。高齢者は平均余命が短く、この群の総介護量は若年からの脳卒中後遺症での総介護量よりは小さいと思われる。高齢社会では多様な介護サービスを迅速に提供できることが望まれる。
公開日・更新日
公開日
2006-04-18
更新日
-