毒物劇物の事例解析に基づく安全管理創生に関する研究

文献情報

文献番号
200501172A
報告書区分
総括
研究課題名
毒物劇物の事例解析に基づく安全管理創生に関する研究
課題番号
H17-化学-005
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
長谷川 和俊(千葉科学大学危機管理学部危機管理システム学科)
研究分担者(所属機関)
  • 大野 晋(千葉科学大学危機管理学部危機管理システム学科 )
  • 関谷正明(関谷技術士事務所)
  • 飯塚義明(PHAコンサルティング(有))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
9,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 毒物劇物に関する事故リスクの軽減を図ることである。このため、毒物劇物の事故データベース、危険性評価方法(チェックリスト方式)、危害防止規定のモデルなどを構築し、これらの成果物を基盤にした安全管理の支援システムを開発し、広く提供する。
研究方法
 研究は(1)事故事例データベースの構築、(2)事故事例の要因分析、(3)危険性評価方法の開発、(4)安全管理方法の構築および(5)安全管理支援システムの開発、から構成される。(5)は第2年度から取り掛かる。
(1)から(5)までの研究タスクは、相互に密接に連繋しており、上位タスクは下位タスクの成果物を活用して研究開発される。このプロセスを繰り返して、多くの事例を取り入れることによって、構築されるシステムを、毒物劇物に関する事故リスクを軽減する方法として、実効性および利便性の高いものにする。
 なお、研究実施グループとは別に研究検討評価委員会を設置し、研究体制の充実を図った。
結果と考察
○事故データの収集:厚生労働省および消防庁からそれぞれ過去数年間の毒劇物に関する約1000件の事故事例の提供を受け、これらの一部について電子化およびフォーマット化の作業を行った。
○要因分析:事故原因を物的、人的、管理的原因、事故の経緯、影響、被害などに区分し、それぞれの区分に関する素因子の洗い出しを行った。その上で、事例ごとに要因分析の作業を行った。平成17年度は約100件の事故事例に関して要因分析を行った。
○危険性評価法(チェックリスト)の構築:事故事例ごとに事故の原因を回避または被害を軽減するための方策をチェック項目として引き出した。平成17年度は約100件の事故事例に関して作業を終え、毒劇物製造所に関するプロトタイプのチェックリストを創成した。
○実態調査および情報収集・討論:事業所の訪問、交流などを通して、安全管理の実態を調査し、危害防止規定に関して情報をえた。また、事故データベースの構築、リスクアナリシスの定量化の方法、安全管理の方法などに関して、情報交換を実施した。
結論
 事故は、アンモニア、水酸化ナトリウムに多くを占め、次いで、硫酸、塩酸、クロルピクリンなどに多かった。業種区分では、製造業に次いで輸送業に多かった。人的原因としては確認不足による過失が主で、設備管理に問題が多く、物的原因としては保全不良および設計不良に問題があった。

公開日・更新日

公開日
2006-10-18
更新日
-