文献情報
文献番号
200501379A
報告書区分
総括
研究課題名
医薬品の取り違え防止の視点に立った薬剤師業務のあり方に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-医薬-027
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 秀昭(社団法人日本病院薬剤師会)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
5,260,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
病院薬剤師は、医療チ-ムの担い手として医療事故を未然に防止するための多くの役割を担っている。病院薬剤師の業務実態調査に基づき、各業務実施の有無とインシデントの発現頻度、処方監査による疑義照会等との関連性から、医薬品の取り違え等医療事故を防止するための病院薬剤師の業務フロ-(案)について検討した
研究方法
病院薬剤師の業務調査票(235設問)を280施設に郵送し、回答を得た186施設から(有効回答率77.8%)インシデント数を記載した一般病床114施設について検討した。疑義照会の現況調査のための「疑義照会実施状況に関する調査票」を479施設に郵送し、280施設から回答を得た(有効回答率58.4%)。(社)日本麻酔科学会に登録している352施設に、薬剤部(科)に回答いただく調査票-1と調査票-3及び手術部の麻酔科医等に回答いただく調査票-2からなるアンケ-ト用紙を郵送し、236施設から回答を得た(有効回答率67%)。業務項目ごとに実施施設と未実施施設でのインシデント発現頻度(インシデント報告数/平均入院患者数)の平均値を算出し、業務分類ごとにその平均値を比較した。
結果と考察
①患者情報に基づいた処方鑑査などの処方鑑査業務、医薬品の取り扱いなどの情報提供の業務、調剤済薬の払い出しの仕方の業務では、実施施設と未実施施設でインシデントの発現頻度に有意差(P<0.05)が認められた。②業務手順書による適正な処方鑑査、患者情報に基づいた処方鑑査、患者情報の医師への提供が、処方変更に大きく影響していることが判明した。③薬剤師のかかわりが強い施設は、手術部内の薬剤の管理及び取り扱い業務の実施率が高いことが判明した。④病棟での保管する医薬品の見直し、疑義照会の在り方、注射薬剤の混合及び注意事項などの情報提供などについて、いくつかの検討事項があがった。
結論
各薬剤師の業務と直接関連するインシデントとの比較ではなく、医薬品に関連するインシデントの発現頻度と比較することにより、病院薬剤師の活動が医療安全にどう関連するかと言うことを明らかにした点で非常に有益であった。これらの結果を踏まえ、医薬品の取り揃え等の医療事故を未然に防止するための病院薬剤師の業務フロ-(案)を作成した。
公開日・更新日
公開日
2010-06-01
更新日
-