文献情報
文献番号
200501121A
報告書区分
総括
研究課題名
麻薬植物の不法栽培地域での代替え薬用植物の導入研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-医薬-064
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
佐竹 元吉(お茶の水女子大学生活環境研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 関田節子(遠島文理大学香川薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ミャンマー連邦山間地域の麻薬植物のケシ栽培を中止するために、少数民族は重要な営農の一環として、代替え植物を見つけだし、ケシ栽培を中止させることを目的とした。また、野生薬用植物の資源保護やミャンマー連邦での薬用植物の栽培を振興し、健康増進に役たつ知識の普及、国内外での薬用植物の利用の拡大などの行うことを目的とする。
研究方法
ミャンマー北部カチン州に研修薬草園を作り、ケシ不法耕作地域の人を呼んで指導を行う。本研究の代替え薬用植物を選択するために、100種の植物を導入しその生育成果を観察する。現地周辺で常用な薬用植物を見つけだし、その栽培化を試みる。ケシ栽培者の経済的自立のために、生活環境を調査し、有望植物を選択する。3試験場でケシ生育地への移植苗作りを行った
カチン第一独立軍支配下のケシ不法栽培地域の薬草栽培を本格的に開始する。
生活環境の水環境(微生物汚染や農薬汚染)の調査及び成分特性の解明を検討した。
カチン第一独立軍支配下のケシ不法栽培地域の薬草栽培を本格的に開始する。
生活環境の水環境(微生物汚染や農薬汚染)の調査及び成分特性の解明を検討した。
結果と考察
ミャンマーのカチン州の山間部で、麻薬対策を実行するためにケシ不法栽培地周辺の焼畑地を
開拓し、研修の出来る薬草園を作った。この場所に、適する種類が種類が剪定されたので、セイロンの研修薬草園から多くの種類を移動した。また、ケシ不法栽培者を招いて、代替え植物の栽培法を教えてきた。
野生薬用植物を調査して、有望なものは栽培化するために野生植物の分布調査が必要であり、さらに収穫品の加工調整法を確立して、現地の人達に教えることも必要である。
付加価値の高い薬用資源植物の探索と有効成分の分離同定、新規薬用植物の栽培方法の検討を行ている。その他、採集したミャンマーの薬用資源植物の成分を抽出し、活性成分を単離した。
開拓し、研修の出来る薬草園を作った。この場所に、適する種類が種類が剪定されたので、セイロンの研修薬草園から多くの種類を移動した。また、ケシ不法栽培者を招いて、代替え植物の栽培法を教えてきた。
野生薬用植物を調査して、有望なものは栽培化するために野生植物の分布調査が必要であり、さらに収穫品の加工調整法を確立して、現地の人達に教えることも必要である。
付加価値の高い薬用資源植物の探索と有効成分の分離同定、新規薬用植物の栽培方法の検討を行ている。その他、採集したミャンマーの薬用資源植物の成分を抽出し、活性成分を単離した。
結論
当研究は多種類の薬用植物を導入することで、栽培植物の品目は適地的の適作をでき、高品質の生薬を生産することができる。現在、既に日本の漢方製剤連合体が生薬の購入旨の合意がされている。ミャンマーの野生植物が商品価値を持ち国際商品になったときの利益配分は種の多様性条約に基づくように条約を理解してもらうことも考えている。
この分野で国際的な研究を推進していくことは、わが国のみならず国際的な貢献に繋がるものである。
本年度は北部カチン独立軍の支配地域からの要請で東部に新たに研修薬草園・果樹園を作ることができた。JICAの機関誌で本研究の成果が国際的に注目された。ものである。
この分野で国際的な研究を推進していくことは、わが国のみならず国際的な貢献に繋がるものである。
本年度は北部カチン独立軍の支配地域からの要請で東部に新たに研修薬草園・果樹園を作ることができた。JICAの機関誌で本研究の成果が国際的に注目された。ものである。
公開日・更新日
公開日
2010-05-25
更新日
-