文献情報
文献番号
200501100A
報告書区分
総括
研究課題名
認識部位担持リポソーム・アルブミン重合体の安全性と止血効果の評価
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-医薬-067
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
池田 康夫(慶應義塾大学医学部)
研究分担者(所属機関)
- 武岡真司(早稲田大学大学院)
- 半田誠(慶應義塾大学医学部)
- 後藤信哉(東海大学医学部)
- 鈴木英紀(東京都臨床医学総合研究所)
- 鎌田徹治(慶應義塾大学医学部)
- 梶村眞弓(慶應義塾大学医学部)
- 村田満(慶應義塾大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
55,661,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
血小板の機能を代替し、血小板減少時の止血治療や予防に十分な効果を発揮し得る人工産物(人工血小板/血小板代替物)として開発された人工微粒子(認識部位担持リポソーム・アルブミン重合体)の安全性と止血機能を評価する。
研究方法
①フィブリノーゲンのγ鎖C末端アミノ酸配列(HHLGGAKQAGDV: H12)を担持させたアルブミン重合体(H12-polyAlb)、②アデノシン5’-二リン酸(ADP)を内包させたリポソーム(小胞体)(H12(ADP)小胞体)、等を対象とした。 血小板凝集計やFCMによる血小板凝集、フローチェンバー等による流動条件下血小板血栓形成への影響をin vitro検討し、血小板との相互作用を電子顕微鏡により超微形態学的に解析した。人工微粒子の静脈内投与による止血効果を血小板減少ラットの出血時間を測定して解析した。また、大型動物モデルとして血小板減少ウサギの出血時間測定系を確立し、人工微粒子の止血効果を評価した。
結果と考察
H12-polyAlbの安全性と止血効果:明らかな急性毒性を示さず、血小板減少ラットの出血時間を用量依存性に短縮した。また、新たにウサギ血小板減少モデルを確立し、大型動物においてもin vivo止血効果を確認した。大きさや形状、表面処理の状態、担持分子の密度などのパラメータを用いた微粒子の最適化がさらに必要である。H12(ADP)小胞体の開発と止血効果:生理的な血小板刺激物質のADPを内包させたH12(ADP)小胞体は、自身は血小板刺激作用を持たずに、アゴニトス惹起血小板凝集の増強作用を示した。さらに、血小板減少ラットの出血時間を短縮させ、その効果はH12小胞体に比べ大幅に増強された。小胞体は血小板凝集に際し血小板間に存在し、活性化した血小板同士の相互作用を仲介することで、その止血増強作用を発揮することが示唆された。ADPなどの内包物質の選択により、止血機能を自由に修飾できる可能性が示された。
結論
人工血小板の有力な候補として、H12-polyAlbと同等の機能を有するH12(ADP)小胞体が新たに創製された。in vitroのみならずin vivoにおいても、過剰な血栓の誘発など安全性への危惧を惹起させる結果は認められなかった。多方面からの安全性評価とともに微粒子の止血機能の最適化を行い、人工血小板の実用化を目指してゆく。
公開日・更新日
公開日
2009-04-23
更新日
-