輸血用血液の安全性向上のための異常プリオン検出系の開発

文献情報

文献番号
200501089A
報告書区分
総括
研究課題名
輸血用血液の安全性向上のための異常プリオン検出系の開発
課題番号
H17-医薬-052
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
岡田 義昭(国立感染症研究所血液・安全性研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 水澤 左衛子(国立感染症研究所血液・安全性研究部)
  • 長谷川 秀樹(国立感染症研究所感染病理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
輸血によるプリオン病の感染を予防するために、高感度の異常プリオン検出法と除去評価のための評価法の開発を目的とした。また、異常プリオンに感染した血球系細胞の同定や感染細胞からの異常プリオンの産生様式について解析し、輸血用血液の安全性向上を目指した。
研究方法
異常プリオンに持続感染しているヒト細胞株の培養上清を10倍づつの段階希釈しヒト高感受性細胞株に感染させ、約12週間継代後、異常プリオンの有無をウエスタンブロット法(WB)で検出した。また、3種類の性状が異なるヒト白血病細胞株に培養上清を添加し、感染の成立の有無を検討した。さらに、高感度検出系の開発のために、上記の継代中の感染細胞を用いてPMCA(protein misfolding cyclic amplification)法を行い、ヒト異常プリオンが増幅可能か、検討した。さらに、培養上清を10倍づつの段階希釈し、 PMCA法を1コ-ス行い、さらに増幅産物の1部を取りPMCA法を実施し、異常プリオンが培養を経ないで直接的に検出可能か検討した。
結果と考察
段階希釈した培養上清をヒト高感受性細胞株に感染させ、WB法にて異常プリオンを検出することによって、約3ヶ月間で培養上清の感染価の測定が可能になった。また、3種類の性状が異なるヒト白血病細胞株への感染実験では、WB法によって異常プリオンのバンドが認められたことから感染が成立したと考えられた。2つの感染した細胞株の培養上清を高感受性の細胞に添加したところ、異常プリオンのバンドが認められ、培養上清中に異常プリオンが産生されていることが示唆された。
 異常プリオンの感染したヒト細胞をPMCA法によって増幅したところ、増幅なしでは異常プリオンが検出できなかった感染細胞から異常プリオンが検出できた。また、持続感染細胞の培養液から細胞に感染させることなしに直接、ヒト異常プリオンを増幅・検出することができた。しかし、我々が開発した方法によって異常プリオンが増幅できたことは確実であるが、増幅効率は一定ではなく、今後最適な増幅条件を検討する必要がある。PMCA法によって感染価測定に要する時間を12週からさらに短縮できる可能性があり、除去の評価にも使用できると考えている。
結論
in vitro感染系を確立し、約3ヶ月で異常プリオンの感染価が測定できるようになった。また、PMCA法によってヒト異常プリオンが増幅できたことから早期診断法やスクリ-ニング法の開発に応用できる可能性がある。

公開日・更新日

公開日
2007-04-13
更新日
-