動物由来物質を排除したワクチン及び組織培養インフルエンザワクチンの製造方法の開発研究

文献情報

文献番号
200501087A
報告書区分
総括
研究課題名
動物由来物質を排除したワクチン及び組織培養インフルエンザワクチンの製造方法の開発研究
課題番号
H17-医薬-049
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
田代 眞人(国立感染症研究所 ウイルス第3部)
研究分担者(所属機関)
  • 加藤 篤(国立感染症研究所 ウイルス第3部)
  • 沼﨑 啓(国立感染症研究所 ウイルス第3部)
  • 海野 幸子(国立感染症研究所 ウイルス第3部)
  • 大槻 紀之(国立感染症研究所 ウイルス第3部)
  • 高崎 智彦(国立感染症研究所 ウイルス第1部)
  • 井上 直樹(国立感染症研究所 ウイルス第3部)
  • 下池 貴志(国立感染症研究所 ウイルス第2部)
  • 大隈 邦夫((財)化学及び血清療法研究所 製造第1部)
  • 真鍋 貞夫((財)阪大微生物病研究会観音寺研究所 研究・技術部改良グループ)
  • 駒瀬 勝啓((社)北里研究所 生物製剤研究所)
  • 末原 章宏(武田薬品工業(株) 生物製剤部)
  • 板村 繁之(国立感染症研究所 ウイルス第3部)
  • 細井 和男(デンカ生研(株) インフルエンザワクチン開発部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
28,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1.生ワクチン製造は材料と製造方法の管理により、一定値以上の安全性と有効性を確保している。BSE汚染地域の牛由来材料の使用は禁止されているが、非感染地域由来の動物材料でも、他の微生物混入は否定できない。そこで、一切の動物由来物質を使用しない製造方法の開発を目的とした基礎研究を進めた。
2.現在の発育鶏卵によるインフルエンザワクチン製造は、新型インフルエンザ出現の際の急激需要への対応は困難である。そこで組織培養インフルエンザワクチンの開発、実用化を目的とした。
研究方法
1.a)ワクチン製造材料の動物由来物質から動物固有ウイルスや未知病原因子を検出し、ヒトへの感染リスクを検証する検査法の開発。b)動物由来物質(牛血清、トリプシン、ゼラチン等)の代替品を検討した。c)代替品使用による細胞とワクチン株の増殖効率、安定性、同等性を現行製造方法と比較し、製造現場に適応を検討。
2.a)組織培養ワクチン製造に、発育鶏卵分離の現行ウイルス株を使用した場合のワクチン製造量と特性、および培養細胞分離ウイルス株のワクチン製造株としての可能性検討。
結果と考察
1)ムンプスワクチン株の無血清培地での継代は遺伝的に不安定であり、実用化には向いていない。2)麻疹、風疹、水痘、日本脳炎、A型肝炎の各ワクチンについては、無血清培地を用いた場合でも、遺伝子塩基配列上は安定であったが、増殖効率などで必ずしも適切でない場合もあった。来年度以降、最適条件を検討して、実用化を目指す。
3)インフルエンザワクチン製造用の組織培養細胞候補であるMDCKとVero細胞について、ウイルス感受性、増殖効率、最適培養条件、迷入ウイルス等の否定試験を行なった結果、MDCK細胞の特定細胞株が基準に合致していた。
4)MDCK細胞分離ウイルスをシードに使用すると、ウイルス性状と抗原性はヒトウイルスと一致していた。一方、発育鶏卵分離ウイルスを使用した場合には、不可逆的な鶏卵馴化が起こった。従って、組織培養細胞分離ウイルス株の使用がより相応しい。組織培養ワクチン実用化への候補細胞株絞込みにより、開発の可能性が示唆された。
結論
結果と考察を参考。

公開日・更新日

公開日
2009-07-24
更新日
-