文献情報
文献番号
200501071A
報告書区分
総括
研究課題名
無菌医薬品製造に関する国際規格の国内導入に関する研究
課題番号
H16-医薬-043
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
棚元 憲一(国立医薬品食品衛生研究所 食品添加物部)
研究分担者(所属機関)
- 佐々木 次雄(国立感染症研究所 細菌第二部)
- 那須 正夫(大阪大学大学院 薬学研究科)
- 川村 邦夫(大鵬製薬工業株式会社 製薬技術センター)
- 中川 恭好(独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジー本部)
- 佐々木 学(社団法人北里研究所 生物製剤研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
9,260,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医薬品の無菌製造法に関する国際規格を参考に、日本版「無菌医薬品製造に関するガイドライン」を作成する。さらに国際規格を反映した日局微生物試験法の充実を目指し、「微生物の迅速検出法の日局導入」、「日局指定菌株の特性と維持管理」の日局導入評価研究を行う。
研究方法
「無菌操作法による無菌医薬品の製造指針」の省令GMP内容との整合と英訳版の作成を行った。「最終滅菌法による無菌医薬品の製造指針案」に関してパラメトリックリリース適用の要件を検討した。新規最終滅菌法であるパルス光照射の滅菌効果を検討した。新規迅速微生物検出法の検証を行い、適切な日局導入のための検討を行った。日局指定菌株の性状検討のため、抗菌剤・抗生物質に対する感受性測定を行った。
結果と考察
1)「無菌操作法による無菌医薬品の製造指針」を医薬品GMP解説事例集に収載するため用語表現法の確認を行い、最終版を作成した。また、その英訳版作成及び国内外への配布を行った。最終滅菌法のうち、高圧蒸気滅菌医薬品に対するパラメトリックリリース要件を纏め上げた。2)パルス光滅菌は、バイヤル容器においては滅菌効果を認めたが、シリンジ容器では菌が残存した。滅菌には光が透過する容器の材質・厚みが関係し、さらには多少熱が発生するため、耐熱の必要がある。3)微生物迅速検法のうち、蛍光活性染色法は蛍光顕微鏡操作の習熟度及び蛍光顕微鏡1視野あたりの細菌数が結果に影響すること、さらには蛍光活性染色法に比べ、マイクロコロニー法の方が相対標準偏差は小さいことがわかった。4)日局の微生物試験法のうち、用いられる標準菌株が特に問題となる抗生物質力価試験法及び保存効力試験法につき、関連標準菌を用いて抗菌力と抗生物質の力価測定を行い、性状の実態を明らかにした。
結論
以下の成果を得た。1)「無菌操作法による無菌医薬品の製造指針案」の日本語及び英語版を完成させた。「最終滅菌法による無菌医薬品の製造指針案」は高圧蒸気滅菌医薬品のパラメトリックリリース要件を纏めた。2)パルス光滅菌の容器の要件として、容器素材、光透過生、耐熱性の重要性を明らかにした。3)細菌迅速試験法の日局収載に当たり、蛍光活性染色法やマイクロコロニー法の再現性、精度、感度、ラボ間変動等の検証を行った。4)局方収載標準菌株の性状として、抗菌剤及び抗生物質感受性の検討を行った。
公開日・更新日
公開日
2006-04-25
更新日
-