ウイルス性食中毒の予防に関する研究

文献情報

文献番号
200501046A
報告書区分
総括
研究課題名
ウイルス性食中毒の予防に関する研究
課題番号
H16-食品-012
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
武田 直和(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
研究分担者(所属機関)
  • 春日 文子(国立医薬品食品衛生研究所安全情報部)
  • 田中 智之(堺市衛生研究所)
  • 榮 賢司(愛知県衛生研究所)
  • 恒光 裕(農業技術研究機構動物衛生研究所)
  • 有川 二郎(北海道大学大学院医学研究科附属動物実験施設)
  • 西尾 治(国立感染症研究所)
  • 米山 徹夫(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
  • 李 天成(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
  • 宮村 達男(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
33,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
遺伝子増幅による定量法を確立するとともに、免疫学的手法を用いた濃縮法を導入し、食品由来ウイルスの検出効率の向上を目指す。食品や環境中のウイルス汚染実態調査を行う。発症ウイルス量を把握するため感染実験モデルを構築する。リスクプロファイルを作成し、リスクアセスメントモデルを構築する。
研究方法
野生ザル、飼育ザル、マングース、イノシシ、シカ、ブタの血清、便、肝臓、および豚舎排水を用いて、E型肝炎検査マニュアルにしたがって、抗体、抗原、HEV遺伝子を検出した。ノトバイオート豚でHEV感染実験を行なった。カキ中腸腺抽出液をアミラーゼ処理し、ウイルスを濃縮した。ホテル、旅館、小・中学校および保育園の冷蔵庫の取っ手、排水溝およびトイレのドアノブから検体を採取し、リアルタイムPCRを用いてNoVの汚染状況を調べた。複合技術による水浄化装置を開発し、と微生物除去効果を調べた。NoVによる食中毒についての定量的リスクアセスメントのためのモデルを作成し、NoV集団食中毒の発生件数の推定を試みた。
結果と考察
HEV感染実験から、豚1頭の肝臓0.1g中には106 50%豚感染量のHEVが含まれていた。HEVの静脈内接種では最小数十個のウイルスで感染が成立すると推測された。沖縄に生息しているマングースはHEVに暴露されていた。カキ混合検体からのNoV濃縮法としてアミラーゼ処理が有効であった。流行初期、調理施設内および調理従事者が使用するトイレのドアノブはNoVによって高率に汚染されていた。HAV感受性者の増加と抗体保有者の高年齢化が着実に進んでいた。複合技術を用いた水浄化装置は、種々の水中微生物の除去に効果的であった。NoVの定量的リスクアセスメントを試みたが、シミュレーション結果は概ね現実の値と一致していたものの、一部で大きな乖離があり、必ずしも現実を反映したものではなかった。
結論
新たにマングースのHEV感染を確認した。ノトバイオート豚でHEV感染実験が可能であり、静脈内接種では最小数十個のウイルスで感染が成立すると推測された。アミラーゼ処理によるカキ中腸腺からのウイルス濃縮が可能であった。50歳以下の大部分の日本人はHAVに対する抗体を保有していない。NoVの定量的リスクアセスメントを試み、シミュレーション結果は概ね現実の値と一致していた。

公開日・更新日

公開日
2006-10-10
更新日
-