文献情報
文献番号
200501036A
報告書区分
総括
研究課題名
熱媒体の人体影響とその治療法に関する研究
課題番号
H15-食品-001
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
古江 増隆(九州大学 大学院医学研究院皮膚科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 赤峰 昭文(九州大学 大学院歯学研究院口腔機能修復学講座歯内疾患制御学研究分野)
- 飯田 隆雄(福岡県保健環境研究所 保健科学部)
- 飯田 三雄(九州大学 大学院医学研究院病態機能内科学分野)
- 石橋 達朗(九州大学 大学院医学研究院眼科学分野)
- 石丸 忠之(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科生殖病態生理学)
- 今村 知明(東京大学 医学部附属病院企画情報運営部)
- 岩本 晃明(聖マリアンナ医科大学 泌尿器科)
- 片岡 恭一郎(福岡県保健環境研究所 管理部情報管理課)
- 岸 玲子(北海道大学 大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野)
- 隈上 武志(長崎大学 医学部・歯学部附属病院眼科)
- 古賀 信幸(中村学園大学 栄養科学部)
- 佐藤 伸一(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学)
- 谷脇 考恭(九州大学 大学院医学研究院脳神経病研究施設神経内科)
- 辻 博(北九州津屋崎病院 内科)
- 徳永 章二(九州大学 大学院医学研究院予防医学分野)
- 中西 洋一(九州大学 大学院医学研究院附属胸部疾患研究施設)
- 中野 仁雄(九州大学)
- 中堀 豊(徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部分子予防医学分野)
- 中山 樹一郎(福岡大学 医学部皮膚科)
- 長山 淳哉(九州大学 医学部保健学科)
- 山田 英之(九州大学 大学院薬学研究院分子衛生薬学分野)
- 吉村 健清(福岡県保健環境研究所)
- 吉村 俊朗(長崎大学 医学部保健学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
131,273,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
患者の多くは徐々に症状が軽快しているが、いまだ症状が顕著な患者も多数存在しており、また有効な薬剤がない現在、臨床応用可能な薬剤の臨床試験が望まれている。PCBやPCDF等のダイオキシン類が曝露後長期間経過した場合にどのような影響を人体にもたらすのかは明確ではなく、今後も検診を継続し、注意深い観察と検討が必要である。現在の患者像を把握し、それに基づいて健康を増進することを目的とする。
研究方法
油症検診の実施と検診結果の全国集計を行い、油症患者の皮膚科、眼科、内科、歯科症状について詳細な診察を行い、各検査項目、検診項目について統計学的に解析し、経年変化の有無や変化の傾向について調査する。油症患者体内に残存するPCBs, PCQや PCDFを含めたダイオキシン類を把握するために、血中濃度分析を行う。また基礎的研究を行い、油症発症とその毒性軽減の方法を検討する。患者の健康相談を行いながら、検診を受診していない患者の健康状態を把握するために、油症相談員事業を継続する。患者の油症症状を軽減する目的で漢方療法の臨床試験を開始する。
結果と考察
血中ダイオキシン、PCB濃度といくつかの検診項目(症状、検査項目)との間に統計学的に有意な関連を示し、油症原因物質が、37年経過した現在でも油症患者の健康状態に影響を与えている事が示された。基礎的研究ではPCB/ダイオキシン類はarylhydrocarbon recepotor (AhR)を介する経路で酸化ストレスを引き起こすことが明らかとなり、また抗酸化作用を有するとされる食品成分をダイオキシン類と共に曝露すると、酸化ストレスは低下することが示された。またポリフェノールの一種であるレスベラトロールが、ダイオキシン毒性を一部軽減し得ることが動物実験において明らかになった。研究を通じて明らかになった様々な事実については論文化し、日本語、英語でホームページに掲載し、また油症新聞を創刊した。油症患者に漢方薬による臨床試験を開始し、今までのところ重大な副作用は認められず、今後、対象患者を拡大し、継続する予定である。
結論
今後も、本研究を通して、PCB/ダイオキシン類による健康障害を明らかにし、その治療法を確立し、患者の健康増進に務める。
公開日・更新日
公開日
2006-10-10
更新日
-