原子爆弾による被曝線量推計の今日的問題点に関する研究

文献情報

文献番号
199700111A
報告書区分
総括
研究課題名
原子爆弾による被曝線量推計の今日的問題点に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成9(1997)年度
研究代表者(所属機関)
小佐古 敏荘(東京大学原子力研究総合センター)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生科学特別研究事業
研究開始年度
平成9(1997)年度
研究終了予定年度
-
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は放射線の人体影響評価の基礎となっている広島、長崎の原子爆弾被爆生存者の調査のうち、被曝線量評価の部分を科学的見地より、現状と課題という視点で取りまとめたものである。これは、科学的視点での取りまとめを目的とする以外に、被爆者行政等に用いられている線量評価体系についても論及し、一部に見られる現、DS86システム(1986年線量評価体系)に対する誤解を解こうとするもので、一般啓発・広報用素材の作成を目指すものである。
研究方法
原爆被曝線量の評価については、1986年に日米合同の委員会によってまとめられた1986年線量評価体系(DS86)が現時点における最良のものとされ、国際放射線防護委員会(ICRP)の基準の根拠として用いられるなど、世界の放射線防護の基本的資料となっている。
一方、厚生省においては、広島・長崎における原子爆弾による放射能や熱線等が原因となって起こった病気やけがについて医療を受ける必要があるときは、全額国庫負担で医療の給付が受けられるが、そのためには厚生大臣の認定を受ける必要があるが、この認定の過程では個々の申請者についてDS86に基づく被曝線量評価を行っている。 DS86は、基本的には今日の科学的知見上最良のものであるものの、近年、裁判等の判決の中で否定的とも受け取れる判断が示されたこと等から、一部の被爆者等に不信や不満の声もある。こうした不信や不満は、科学的には十分反論できるような内容がほとんどであるが、背景に次のような点があると考えられる。
(1)DS86の内容が余りにも専門的であるため、一般国民にはその内容が理解できないこと。
(2)DS86は、全体としては極めて正確で信頼できる線量評価体系であるが、一部に次のような問 題点もあること。
?中性子のデータの計算値と実測値の一部、とりわけ熱中性子について、不一致があること。
? 遠距離におけるガンマ線実測値のデータ精度が必ずしもよくなく、計算値との合いが十分で ないこと。
(3)(2)に関連して、これらの不一致をもって、DS86の線量評価体系全体が根本から間違っている かのような誤解をしているグループがあること。
(4)に関連して、不一致問題については、線量評価体系全体への影響を検討するため、平成元年に日米双方で委員会を設けて研究を継続しているが、このことがDS86の線量評価体系全体が根本から間違っているためであるかのような印象を与えていること。
そこで、本研究班は、上記のような問題点や背景に対応することこととして、主に次のような調査研究を行こなった。
(a) DS86の内容及び問題点について、現時点における日米(ほか各国)の科学者の見解のまとめ
(b) DS86の再評価について、現時点における日米の検討状況のまとめ
(c) DS86による線量評価と被曝による疾病罹患との関係の議論
(d) (a)及び(b)を踏まえた一般啓発・広報用素材の作成
結果と考察
前述の通り、原爆被爆線量の評価については、1986年に日米合同の委員会によってまとめられた1986年線量評価体系(DS86)が現時点における最良のものとされ、国際放射線防護委員会(ICRP)の基準の根拠とされているが、申請者はいずれの検討にも関与していおり、これらの経過を簡単にまとめた。また、その後、提出されたデータの中での計算値との不一致部分、とりわけ遠距離での熱中性子束についての不一致問題について、線量評価体系全体への影響の検討状況についても、平成元年に日米双方で委員会を設けて研究を継続されている状況を取りまとめた。
日本及び米国等のこの分野の研究者の現在の認識を、以下のように取りまとめた。
1)DS86の内容及び課題について、現時点における日米(ほか各国)の科学者の見解を、文献、 聞き取り等の方法でとりまとめ、申請者を中心にして簡単な解説、コメントをつけた。
2) DS86の再評価について、現時点における日米の検討状況を申請者自身のこれまでの調査研究活動を中心にとりまとめ、必要に応じ他の研究者の文献、意見の聴取等を加え、さらに申請者を中心にして簡単な解説、コメントをつけた。
3) これらの成果と、DS86による線量評価と被曝による疾病権患との関係とを整理した上で、 一般啓発・広報用素材を作成した。
DS86の内容及び課題について、現時点における日米(ほか各国)の科学者の見解を、文献、聞き取り等の方法でとりまとめたが、主要な論点は、遠距離部における熱中性子束分布の実験値がDS86計算評価値と誤差を持つ点である。これは地表面近くの詳細な構造部が熱中世子束を擾乱を与えるため、計算評価時の中性子断面積が誤差を含むため、等々が想定されるが、評価地点での人体放射線影響の観点からも議論が必要で、この場合には熱中性子寄与分は数%程度と大きくないと見られており、着目に値する。
DS86の再評価について、現時点における日米の検討状況を申請者自身のこれまでの調査研究活動を中心にとりまとめたが、今後の展開として論点部分の日米委員会等でのまとめも必要であろう。
広島、長崎の被爆生存者の最終評価には、DS86による線量評価と被曝による疾病権患との関係との議論も必要で、放射線生物学的な議論が総合的な判断を供給でき、そのような活動も必要であることを指摘している。合わせて、ここでの議論を、一般啓発・広報向けにまとめた素材を元に広く知らせていく必要性が指摘された。
結論
原爆被爆線量の評価については、1986年に日米合同の委員会によってまとめられた1986年線量評価体系(DS86)が現時点における最良のものとされ、国際放射線防護委員会(ICRP)の基準の根拠とされているが、その後、提出されたデータの中での計算値との不一致部分、とりわけ遠距離での熱中性子束についての不一致問題等について、一部疑念が表明されている。本研究ではこれらの点につき説明を加え、人への被曝線量の観点からは現状システムでも充分線量評価が可能なこと、詳細な物理検討のために日米双方の委員会での研究活動の継続がのぞまれること等をまとめた。また、これらの議論を一般啓発、広報する必要性について述べ、そのための素材をまとめた。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-

研究報告書(紙媒体)