文献情報
文献番号
200501255A
報告書区分
総括
研究課題名
フッ化物応用による歯科疾患の予防技術評価に関する総合的研究
課題番号
H15-医療-020
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
眞木 吉信(東京歯科大学 衛生学講座)
研究分担者(所属機関)
- 中垣 晴男(愛知学院大学 歯学部 )
- 田中 栄(東京大学 医学部附属病院 )
- 西牟田 守(国立健康・栄養研究所 栄養所要量研究部)
- 花田 信弘(国立保健医療科学院 口腔保健部)
- 安藤 雄一(国立保健医療科学院 口腔保健部)
- 鶴本 明久(鶴見大学 歯学部 )
- 小林 清吾(日本大学 松戸歯学部 )
- 古賀 寛(東京歯科大学 衛生学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
12,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究事業はフッ化物応用による歯科疾患の予防技術評価に関して、総合的に研究することを目的としており、本年度は3年目でまとめの年となる。平成17年度は、昨年度までの継続で実験研究、疫学調査および社会調査に関する3つのProjectで研究を遂行した。
研究方法
3つのProjectに関する課題を各分担研究者に依頼した。
1.フッ化物の栄養所要量、フッ化物と全身の健康、フッ化物の細胞レベルへの影響、水道水フッ化物添加法の技術と安全性について研究を推進した。
2.フッ化物の局所応用に関する基礎、臨床、実験、疫学およびライフステージに対応した応用方法について研究をすすめた。
3.フッ化物応用の保健政策に関する研究は、1)フッ化物応用の保健政策、2)地域保健の中のフッ化物利用に関する実態調査の集計・分析、3)フッ化物洗口の普及の要因に関する事例検討集の作成、4)フッ化物関連記事のマスメディアへの掲載頻度調査、5)世界的に見たフッ化物洗口剤の利用状況調査の課題で実施された。
1.フッ化物の栄養所要量、フッ化物と全身の健康、フッ化物の細胞レベルへの影響、水道水フッ化物添加法の技術と安全性について研究を推進した。
2.フッ化物の局所応用に関する基礎、臨床、実験、疫学およびライフステージに対応した応用方法について研究をすすめた。
3.フッ化物応用の保健政策に関する研究は、1)フッ化物応用の保健政策、2)地域保健の中のフッ化物利用に関する実態調査の集計・分析、3)フッ化物洗口の普及の要因に関する事例検討集の作成、4)フッ化物関連記事のマスメディアへの掲載頻度調査、5)世界的に見たフッ化物洗口剤の利用状況調査の課題で実施された。
結果と考察
1.フッ化物の栄養所要量(摂取基準)の提示に関する書籍の原案を作成した。
2.これらの成果をもとに、本年度は平成17年4月にスウェーデンのフッ化物応用事情に関する京都セミナーを開催し、この成果を報告書としてまとめるとともに、この成果を反映した「フッ化物配合歯磨剤応用マニュアル」(平成15年)、「フッ化物配合歯磨剤応用マニュアル」(平成17年)に続くフッ化物シリーズ3作目の「フッ化物局所塗布応用実施マニュアル」の原案を作成した。
3.特に、地域保健のフッ化物利用状況は、「地方自治体におけるフッ化物利用に関する全国実態調査」として報告書をまとめ、普及の要因に関する事例は、「フッ化物洗口事例集」を作成した。
2.これらの成果をもとに、本年度は平成17年4月にスウェーデンのフッ化物応用事情に関する京都セミナーを開催し、この成果を報告書としてまとめるとともに、この成果を反映した「フッ化物配合歯磨剤応用マニュアル」(平成15年)、「フッ化物配合歯磨剤応用マニュアル」(平成17年)に続くフッ化物シリーズ3作目の「フッ化物局所塗布応用実施マニュアル」の原案を作成した。
3.特に、地域保健のフッ化物利用状況は、「地方自治体におけるフッ化物利用に関する全国実態調査」として報告書をまとめ、普及の要因に関する事例は、「フッ化物洗口事例集」を作成した。
結論
本年度は3年間の研究総括の年として、公開シンポジウム「21世紀における歯科疾患の予防体系の構築」を開催し、上記の成果を報告・討議するとともに、今後の科学的なフッ化物応用の推進方策とそのモニタリングについて考察した。
公開日・更新日
公開日
2018-06-07
更新日
-