正常圧水頭症と関連疾患の病因・病態と治療に関する研究

文献情報

文献番号
200500890A
報告書区分
総括
研究課題名
正常圧水頭症と関連疾患の病因・病態と治療に関する研究
課題番号
H17-難治-017
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
湯浅 龍彦(国立精神・神経センター国府台病院 神経内科)
研究分担者(所属機関)
  • 石川 正恒(田附興風会北野病院 脳神経外科)
  • 森 悦朗(東北大学大学院医学系研究科 高次脳機能障害)
  • 本田 聡(聖路加国際病院 放射線科)
  • 堀 智勝(東京女子医科大学 医学部 脳神経外科)
  • 鈴木 則宏(慶応大学義塾大学 医学部 神経内科)
  • 加藤 丈夫(山形大学大学院 生命環境医科学専攻 生命情報内科学科)
  • 新井 一(順天堂大学 医学部 脳神経外科)
  • 和泉 唯信(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経内科)
  • 稲富 雄一郎(済生会熊本病院 脳卒中センター)
  • 大浜 栄作(鳥取大学医学部 神経病理学)
  • 数井 裕光(大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教室)
  • 後藤 淳(東京都済生会中央病院 神経内科)
  • 佐々木 秀直(北海道大学大学院 医学研究科神経内科学分野)
  • 佐々木 真理(岩手医科大学 放射線医学講座 神経放射線診断学)
  • 冨永 悌二(東北大学大学院 医学系研究科神経外科学分野 脳神経外科学)
  • 中野 今治(自治医科大学 神経内科)
  • 成冨 博章(国立循環器病センター 内科脳血管部門)
  • 新村 核(国立精神・神経センター国府台病院 脳神経外科)
  • 橋本 正明(公立能登総合病院 脳神経外科)
  • 榊原 隆次(千葉大学 医学部附属病院 神経内科)
  • 森 敏(松下記念病院 神経内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
17,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
研究班の目的は特発性正常圧水頭症(iNPH)の原因探求、病態の究明、治療法と予防の開発、老年期の難治性病態の一つを解決することにある。
研究方法
髄液タップテストの意義を検証する研究計画書の整備、iNPHの手術症例のコホート研究の為のプロトコールを整備した。地域の検診体制や脳ドック検診の中からiNPH予備軍をピックアップし、危険因子を解析できるように整備した。また、特用老人ホーム入所者を対象とした疫学調査を実施した。病態研究では、iNPHの認知障害・歩行障害・排尿機能・画像の特徴、病理学的検討を取り上げて研究を開始した。
結果と考察
疫学データとして頻度が算出され、一般高齢者の2%に、療養型施設入所中の20%に脳室拡大が見られる。髄液プロテオーム解析から、leucine-richα-2-glycoprotin (LRG)は対照に比較してiNPH患者では著明に増加する。iNPHでは前部帯状回における血流低下が特徴的で、前頭葉機能が関連する注意機能、作動記憶、精神運動速度、遂行能力などが障害されている。シャント術により歩行障害は改善するも認知障害の改善は短期的には得られない。したがってiNPHは痴呆に着目するよりtreatable gait disturbanceとして認識すべきである。排尿障害では、尿失禁のみならずDHIC(排尿筋過活動+収縮不全の合併)する。経頭蓋的磁気刺激検査におけるiNPHの特徴としては、抑制時間は延長、安静時刺激閾値は軽度低下していて、NPHとPDとはパターンが異なる。シャント術による合併症は、術後6.19%に流量過多による急性、慢性硬膜下血腫が発生した。ビンスワンガー病との異同について、病理所見が検討された。頚椎症性失立失歩は未だ広く認知されていないが、鑑別診断が重要であることが指摘された。
結論
本年度は、iNPHの疫学データ、歩行解析、認知機能障害の特徴、画像研究のための新たなかつ簡便なガイド、脳機能画像による病態機序、髄液研究、症例研究が推進され、一定の成果があがった。さらに、iNPHの病態研究を進めなければならないが、髄液を対象とした研究、iNPH患者の多因子解析からリスクファクターを特定して行く作業が大切と考える。治療に関してはシャント術の技術向上を目指し、新たな根本療法、内科的治療法、さらに予防法の開発が課題である。

公開日・更新日

公開日
2006-05-26
更新日
-