文献情報
文献番号
200500843A
報告書区分
総括
研究課題名
SLEなど難治性自己免疫疾患に対する自家、同種造血幹細胞移植の安全性及び有効性の検討に関する研究
課題番号
H15-難治-002
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
谷口 修一(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 血液科)
研究分担者(所属機関)
- 原田 実根(九州大学大学院医学系研究院 病態修復内科学)
- 高上 洋一(国立がんセンター中央病院 薬物療法部)
- 三森 明夫(国立国際医療センター 膠原病科)
- 當間 重人(独立行政法人国立病院機構相模原病院 臨床研究センターリウマチ性疾患研究部)
- 神田 善伸(東京大学医学部附属病院 無菌治療部)
- 澤田 俊夫(群馬県立がんセンター)
- 高添 正和(社会保険中央総合病院 内科)
- 大橋 靖雄(東京大学大学院医学系研究科 健康科学看護学専攻生物統計/免疫・予防保健学)
- 小池 隆夫(北海道大学大学院医学系研究科 免疫病態内科学講座)
- 澤田 賢一(秋田大学医学部 内科学講座 )
- 河野 修興(広島大学大学院医歯薬学総合研究科 病態制御医科学講座)
- 平家 勇司(国立がんセンター研究所 薬効試験部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
52,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
クローン病(以下CD)は慢性の炎症性腸疾患である。一般的に生命予後は良好と考えられているが、一部の重症・治療難反応例では著しくQOLが低下し、時に致命的となる。以前から自己造血幹細胞移植のCDに対する有効性は知られていたが、最近Burtらが12人の難治性CD患者に自己造血幹細胞移植を行い11人が寛解導入に成功し、その効果も1年以上持続していると報告した。これらの知見を基にCDに対する自己造血幹細胞移植の安全性と有効性を検討する臨床試験を計画した。
研究方法
本研究の対象は、臨床的・組織学的に証明された60歳未満のCD患者で、各種治療にもかかわらずCDAIスコアが250以上400以下の治療抵抗性症例とする。シクロフォスファミド(CY)で自己造血幹細胞を採取し、CY、抗ヒト胸腺細胞ウマ免疫グロブリン(リンフォグロブリン、ATG)を用いた前処置による自己造血幹細胞移植の安全性を評価する。主要評価項目は移植後28日までの生着及び前処置毒性とする。副次的評価項目は移植後6ヶ月・12ヶ月・24ヶ月時点の全生存率、末梢血幹細胞動員療法前、移植前後6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月でのCDAIスコアの経時的変化、移植後6ヶ月以内の感染症発症率、末梢血幹細胞動員成功率(CD34陽性細胞数≧2x106/kg)、及びプロトコール治療完遂率とした。
結果と考察
平成17年度に本研究計画書が虎の門病院倫理委員会にて承認され、現在1例が登録され、試験進行中である。CDの標準的な治療は抗炎症剤、抗生物質、免疫抑制剤などである。また、腫瘍壊死因子α(TNFα)の阻害剤であるインフリキシマブも有効であることが示されている。しかしながらいずれも根治的な治療法ではなく、またこれらの治療に全く反応しないか、反応した後に再燃する一部の重症例では、致死率は10%を超えるともいわれている。またこのような症例では著しくQOLの低下した生活を強いられており、新しい治療法が模索されている。自己造血幹細胞移植は、免疫修飾/抑制療法の延長であり、理論的にはCDを引き起こす原因となっている免疫担当細胞を排除し、新しく輸注された造血幹細胞が正常な免疫システムを再構築すると考えられる。
結論
既存の治療法に難治性となったCDに対する自己造血幹細胞移植の安全性と有効性を検討する臨床試験を開始した。
公開日・更新日
公開日
2006-05-26
更新日
-