薬物中毒,薬害,農薬中毒等の予防と原因解明のための毛髪診断研究

文献情報

文献番号
199700079A
報告書区分
総括
研究課題名
薬物中毒,薬害,農薬中毒等の予防と原因解明のための毛髪診断研究
課題番号
-
研究年度
平成9(1997)年度
研究代表者(所属機関)
中原 雄二(国立医薬品食品衛生研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 豊岡利正(静岡県立大学)
  • 大野曜吉(日本医科大学)
研究区分
厚生科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生科学特別研究事業
研究開始年度
平成9(1997)年度
研究終了予定年度
平成10(1998)年度
研究費
3,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
食中毒、薬物中毒,薬害,環境汚染、農薬中毒などによる健康障害は本人や医師が原因を確認するまでかなりの時間を要することが少なくない。このような原因不明の健康障害を早期に見知し、適切な措置を行うための科学的診断データを提供することは重要である。また、深刻な状態になる前に原因を知ることにより、その影響を取り除く予防的措置を行うことも可能である。適切な医療を行うための重要な情報を提供するため、毛髪を用いて従来の血液検査や尿検査では得られない長期にわたる過去の薬物の摂取歴を明らかにする新しい診断技術の開発を目的とする。
研究方法
初年度の基礎研究として、ラットに薬物を投与して、経時的に毛根中の薬物濃度をガスクロマトグラフー質量分析法で調べ、毛根中の薬物濃度の変化を血漿中と対比する。また、7種類の薬物の毛根中での挙動を追跡し、薬物の物性と毛髪取込性向を比較するとともに、毛髪中の薬物動態を体系化する。別途、向精神薬や農薬の毒性・体内動態・分析法を調査研究する。
結果と考察
薬物は投与5分後には毛球に達し、4-6時間で最高濃度となり、血中から薬物が消失した後も毛根中に長期間にわたり検出可能であった。また、薬物の物性により、毛根到達速度、取込速度、最高濃度、保持率などが異なることが明らかになった。特に、毛髪中のメラニンと塩基性物質との親和性が毛髪濃度を決定づける主な要因であることを実証した。更に、向精神薬や農薬の毒性・体内動態・分析法を調査し、毛髪からの検出について考察を加えた。
結論
毛髪による有害原因物質の診断は摂取後比較的早くから長期にわたり診断可能であることを確認した。毛髪診断には塩基性物質を指標にする法が有利であり、検査にはメラニンを含む黒髪を用いて行う必要がある。有害物質は塩基性化合物が多いので、毛髪での中毒原因の診断に広く利用できると考えられた。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-

研究報告書(紙媒体)