ゲノム医学を活用した統合失調症及び気分障害に対する個別化治療法の開発

文献情報

文献番号
200500796A
報告書区分
総括
研究課題名
ゲノム医学を活用した統合失調症及び気分障害に対する個別化治療法の開発
課題番号
H17-こころ-002
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
染矢 俊幸(新潟大学医歯学系精神医学)
研究分担者(所属機関)
  • 兼子 直(弘前大学医学部神経精神医学講座)
  • 尾崎 紀夫(名古屋大学大学院 医学系研究科細胞情報医学専攻脳神経病態制御学講座精神医学・精神生物学分野)
  • 近藤 毅(琉球大学医学部医学科高次機能医科学講座精神病態医学分野)
  • 山田 光彦(国立精神・神経センター精神保健研究所老人精神保健部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
22,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
精神科薬物療法は統合失調症、気分障害などの精神疾患の治療において重要な役割を担っているが、薬物の反応性には個人間に大きな差が存在し、各個人に適した薬剤選択・用量設定の目安となるような客観的指標はいまだ開発されていない。各向精神薬の薬理作用や疾患の治癒機転を解明するためには薬理ゲノム情報の解析がきわめて有用と思われるが、その蓄積は十分ではない。本研究は統合失調症及び気分障害の患者を対象として、薬物に対する反応性・副作用に関連した遺伝子多型を同定し、精神科医療における個別化治療の確立と画期的治療薬の開発を目的とした。
研究方法
平成17年度は以下の3分野についてサンプル収集・データ解析を行った。
抗精神病薬の反応性と副作用に関する分子薬理遺伝学的研究
抗うつ薬の反応性と副作用に関する分子薬理遺伝学的研究
抗うつ薬奏効機転関連分子の機能解明とその遺伝子多型の探索
また本研究は、文部科学省、厚生労働省、経済産業省告示第1号の「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」を遵守した研究計画書を作成し、各研究機関の遺伝子倫理委員会において承認を受けた上で行われた。
結果と考察
現在収集済みのサンプルは、risperidone 150、olanzapine 50、従来型抗精神病薬 400、fluvoxamine 250、paroxetine 100であり、サンプル収集は順調に進行している。これまでに、抗精神病薬の反応性予測にdopamine D2受容体のTaqI Aおよび-141C Ins/Del遺伝子多型、COMT遺伝子多型、GSK3beta遺伝子多型が有用である可能性、fluvoxamineの消化器系副作用と5-HT2A受容体遺伝子多型、CYP2D6遺伝子多型との関連、paroxetineの嘔気と5HT2A、3B受容体遺伝子多型との関連などについて有用な知見が蓄積されつつある。また抗うつ薬の奏効機転に関与する遺伝子の探索及びその機能解析についても成果が得られている。平成18年度は、非定型抗精神病薬と肥満、糖脂質代謝異常との関連、抗うつ薬と消化器症状などの副作用との関連に着目し、ゲノム情報との関連を検討する予定である。
結論
本研究の成果により、向精神薬の臨床効果および副作用のゲノムレベルでの機序の解明、ならびに治療反応性に関連した遺伝子多型の発見と新しい診断法・治療法の開発のための基盤的知識の獲得が期待できる。

公開日・更新日

公開日
2006-05-17
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2006-10-30
更新日
-