文献情報
文献番号
200500774A
報告書区分
総括
研究課題名
免疫抑制性ネットワークを介した炎症性神経疾患の画期的な治療法開発に関する研究
課題番号
H15-こころ-022
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
山村 隆(国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第六部)
研究分担者(所属機関)
- 三宅 幸子(国立精神・神経センター神経研究所免疫研究部)
- 佐藤 準一(国立精神・神経センター神経研究所免疫研究部)
- 島村 道夫(三菱化学生命科学研究所発生免疫研究ユニット)
- 神田 隆(山口大学医学部脳神経病態学講座)
- 秋山 治彦(財団法人東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所神経病理学研究室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
29,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
生体内にはさまざまな免疫制御システムが存在する。本研究では、免疫制御系の理解を深め、その変調の矯正あるいは機能促進によって多発性硬化症(MS)を治療する方法の開発を目的としている。初年度からMR1拘束性T細胞(第二のNKT細胞;Vアルファ19-Jアルファ33 T細胞)を介する免疫抑制ネットワークの研究を継続しているが、本年度は、同細胞を欠くMR1ノックアウトマウスを導入して検討を進めた。また、同細胞のリガンド探索研究や神経免疫制御に関する研究も進めた。
研究方法
MR1ノックアウトマウスにMOGペプチド感作でEAEを誘導し、その臨床経過、免疫応答を、野生型B6マウスに誘導したEAEと比較検討した。第二のNKT細胞の免疫制御機構を明らかにするために、同細胞と抗原感作脾細胞の共培養アッセイを確立した。前年度までにMR1拘束性T細胞の認識する外来リガンドとしてアルファ-mannosylceramideを同定した。本年は、同細胞の認識する自然リガンドを明らかにする目的で、セラミドグルコシル転移酵素を欠損する細胞株に対する第二のNKT細胞の反応性を調べた。
結果と考察
MR1ノックアウトマウスでは、EAEの臨床症状が有意に増悪し、回復が遅延した。また、感作リンパ球のMOG刺激により誘導される炎症性サイトカインであるインターフェロン・ガンマの産生量は 30倍以上に増加しており、著しいTh1偏倚が誘導されていることが示された。しかし、IL-17の産生量増加は軽度であった。共培養アッセイにより、MR1拘束性T細胞は、B細胞に免疫抑制性サイトカインIL-10の産生を誘導することがわかった。このIL-10産生には細胞同士の直接接触が必要であり、ICOS分子を介した反応であることも明らかになった。同細胞の内在性リガンドは、セラミドグルコシル転移酵素以外によって合成される可能性が示唆された。
結論
MR1欠損マウスを用いた実験により、MR1拘束性T細胞がMSの病態制御に関与することが明確になった。同マウスではインターフェロン・ガンマの産生量が著明に増加するがIL-17の変化は軽微であった。したがって、同細胞の変調は西欧型MSの発症を促す可能性が考えられる。
公開日・更新日
公開日
2006-04-18
更新日
-