食物等によるアナフィラキシー反応の原因物質(アレルゲン)の確定、予防・予知法の確立に関する研究

文献情報

文献番号
200500753A
報告書区分
総括
研究課題名
食物等によるアナフィラキシー反応の原因物質(アレルゲン)の確定、予防・予知法の確立に関する研究
課題番号
H15-免疫-003
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
海老澤 元宏(独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 近藤 直実(岐阜大学大学院医学研究科小児病態学)
  • 大嶋 勇成(福井大学医学部小児科)
  • 宇理須 厚雄(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院小児科)
  • 柴田 瑠美子(独立行政法人立病院機構福岡病院小児科)
  • 相原 雄幸(横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター小児総合医療センター)
  • 赤澤 晃(国立成育医療センター総合診療部小児期診療科)
  • 穐山 浩(国立医薬品食品衛生研究所食品部)
  • 玉置 淳子(近畿大学医学部公衆衛生学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患予防・治療研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
食物アレルギー等によるアナフィラキシーの原因物質の確定、予防・予知法を確立し、食物アレルギーに関する医療の混乱を正すために食物アレルギーの診療の手引きを完成させ診療レベルの向上を図ること。
研究方法
小児と成人の食物アレルギーの診療のレベルの向上を目指して一般医師向け「食物アレルギーの診療の手引き2005」をインターネット上で公開した。食物負荷試験ネットワーク研究は診断食提供と共通プロトコールを用いて実施し累計1245例に到達した。平成17年に全国モニタリング調査を行い1,190名の全国アレルギー専門医の協力を得て2,283症例が集まった。相模原市で食物アレルギーの1才時調査に続いて3才時の有病率調査を行った。食物アレルギーによる重篤例調査は同意を得た患者の治療状況を医師に調査した。食物依存性運動誘発性アナフィラキシー(FEIAn)の調査を対象として高校保健体育教師を行った。食物抗原の抗原解析を抗原の低減化と交差抗原性の観点より検討した。経口的に免疫学的寛容を誘導する方法を開発するために臨床・試験管内・動物実験モデルで検討した。
結果と考察
この手引きをインターネット上にPDFファイルとして公開し、冊子として全国郡市町村911医師会、各種関連学会会員・代議員等に配布し周知をはかっている。食物負荷試験の保険点数が入院可能な施設において専門の医師が行うことを条件に認められた。モニタリング調査において3大原因はこれまでと同様に、卵、乳、小麦で66.3%を占めていたが4番目以降は前回と異なり、イクラ、ピーナッツ、エビ、ソバ、キウイ、大豆、カニが上位10原因食物となった。重篤例40症の担当医師から回答を得てアナフィラキシーショックを発症していたのは23例であり喘息が重症化要因と考えられた。FEIAnの調査は120校680名の教諭から報告を受け対象生徒総数87,218名中FEIAnと推定された生徒は4名で、保健体育の教諭のEIAn、FEIAnへの認知度は高くなかった。魚類、甲殻類、果物類の抗原性の解析が進み、交差抗原性に関する知見も得られた。卵アレルギーと牛乳アレルギーの経口減感作的治療の可能性が示され、試験管内・動物実験モデルにおいても経口的に免疫学的寛容の機序の解明が進んだ。
結論
食物アレルギーの正しい認識と対応が臨床の最前線での医師に広まり、食物アレルギー患者の生活の質の改善がもたらされることを期待する。本研究班の活動により食物アレルギーの現状の把握、機序の解明、新たな治療法の可能性が示された。

公開日・更新日

公開日
2006-07-20
更新日
-

文献情報

文献番号
200500753B
報告書区分
総合
研究課題名
食物等によるアナフィラキシー反応の原因物質(アレルゲン)の確定、予防・予知法の確立に関する研究
課題番号
H15-免疫-003
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
海老澤 元宏(独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 近藤 直実(岐阜大学大学院医学研究科小児病態学)
  • 大嶋 勇成(福井大学医学部小児科)
  • 宇理須 厚雄(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院小児科)
  • 柴田 瑠美子(独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科)
  • 相原 雄幸(横浜市立大学附属市民総合医療センター小児総合医療センター)
  • 赤澤 晃(国立成育医療センター総合診療部小児期診療科)
  • 穐山 浩(国立医薬品食品衛生研究所食品部)
  • 玉置 淳子(近畿大学医学部公衆衛生学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患予防・治療研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
食物アレルギー等によるアナフィラキシーの原因物質の確定、予防・予知法を確立し、食物アレルギーに関する医療の混乱を正すために食物アレルギーの診療の手引きを完成させ診療レベルの向上を図ること。
研究方法
「食物アレルギーの診療の手引き2005」を作成し公開した。食物アレルギー診断でのIgE抗体の有用性の検討を行い、食物負荷試験ネットワーク研究で累計1245例に到達した。H17全国モニタリング調査で医師の協力を得て2283例が報告された。相模原市で食物アレルギーの1才時・3才時の有病率調査を行った。食物アレルギー死亡・重篤例調査を日本救急医学会、患者会を対象に行った。食物依存性運動誘発性アナフィラキシー(FEIAn)の調査を横浜市の小学校、高校で行った。小麦アナフィラキシーの診断方法を検討した。食物抗原の抗原解析を抗原の低減化と交差抗原性について検討した。経口免疫学的寛容を誘導する方法を開発するために臨床・試験管内・動物実験モデルで検討した。
結果と考察
手引きをインターネットで公開し、冊子を全国医師会・各種関連学会会員・代議員等に配布した。IgE抗体は卵・牛乳の抗体価と負荷試験結果が相関し、年齢を考慮する必要があることが示された。H17調査において3大原因は卵、乳、小麦でイクラ、ピーナッツ、エビ、ソバ、キウイ、大豆、カニが上位10原因であった。食物アレルギーの1歳の有病率が約10%、3歳で約5%程度と類推され、乳児期のアトピー性皮膚炎と食物アレルギーが3歳での喘息の発症危険因子であった。食物アレルギーによる4例の死亡例、40例の重篤例の解析でエピネフリンの重要性が示され気管支喘息の合併が重篤化要因であった。小学生以上でFEIAnが発症していること中学生が最も頻度が高いこと保健体育教諭の認識不足が指摘された。小麦アナフィラキシーでω-5グリアジンIgE抗体陽性率が高く耐性化例で陰性化していた。甲殻類の検知法の開発、魚類、甲殻類、果物類等の抗原性の解析が進み、交差抗原性に関する知見も得られた。卵アレルギー(加熱脱オボムコイド卵白)と牛乳アレルギー(B細胞エピトープ破壊T細胞エピトープ残存特殊ミルク)の経口減感作的治療の可能性が示され、試験管内・動物実験モデルでも経口免疫学的寛容の機序の解明が進んだ。
結論
食物アレルギーの正しい認識と対応を一般医に広めることや、食物アレルギーの医療環境・社会環境の整備に貢献できたと推察される。

公開日・更新日

公開日
2006-07-20
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200500753C

成果

専門的・学術的観点からの成果
皮膚科医と小児科医が乳児アトピー性皮膚炎の中に食物アレルギーが関与している例があることで共通認識を持てたことは大変大きい意義がある。卵・牛乳・小麦・大豆に対する抗原特異的IgE抗体(CAPRAST)のプロバビリティカーブを確立し、卵・牛乳では診断的価値が高いこと、同じ抗体価でも低年齢なほど陽性確率が高いことが示された。食物アレルギーの積極的な治療法として経口的に免疫学的寛解誘導をはかる具体的なアプローチを試験管内・動物実験・人において知見が得られ、今後の発展性が期待された。
臨床的観点からの成果
相模原コホート研究より食物アレルギーの乳児期の有病率が約10%、3歳児で約5%程度と類推され、乳児期のアトピー性皮膚炎ならびに食物アレルギーが3歳児の喘息の発症リスクファクターであることが明らかになった。食物負荷試験ネットワーク研究の累積症例数は1245例に到達し食物負荷試験の全国の施設への普及に役立った。食物アレルギーによるアナフィラキシー例の死亡例、重篤例の解析からエピネフリンの重要性示され、アナフィラキシー症状の重篤化には喘息合併例が多いことが示された。
ガイドライン等の開発
小児から成人までの食物アレルギーの診療のレベルの向上と患者の生活の質の改善を目的として研究班の大きな目標であった一般医師向けの「食物アレルギーの診療の手引き2005」を完成させインターネット上3カ所のHP(国立病院機構相模原病院臨床研究センター・日本アレルギー協会・リウマチアレルギー情報センター)に公開しており、冊子としても全国郡市町村911医師会、各種学会会員・代議員などに配布し周知している。総説論文としても日本アレルギー学会誌に発表した。
その他行政的観点からの成果
平成17年食物アレルギー全国モニタリング調査が行われ現状のアレルギー物質を含む食品表示の妥当性が証明されたが、今回の調査から改善点も明らかになった。今後アレルギー物質を含む食品表示の改正に食品表示部会で活用される予定。食物負荷試験ネットワーク研究での研究データが食物負荷試験の平成18年4月からの保険診療点数化の基礎データとして活用された。食物アレルギーの特別加算食としての保険点数化、栄養指導料の設定にも繋がった。
その他のインパクト
食物アレルギーの原因、頻度、対策、診断・治療、アナフィラキシー対策などに関して新聞では毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞社、共同通信社、テレビではNHK,日本テレビ、TBS等に取り上げられた。また、厚生労働科学研究免疫アレルギー疾患予防・治療研究推進事業のリウマチアレルギーシンポジウムでも「食物アレルギー」が取り上げらシンポジストをつとめた。日本アレルギー学会、日本小児アレルギー学会 、日本皮膚科学会の学術集会などで特別講演を行った。

発表件数

原著論文(和文)
15件
原著論文(英文等)
45件
その他論文(和文)
69件
その他論文(英文等)
3件
学会発表(国内学会)
102件
学会発表(国際学会等)
23件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
4件
「食物アレルギーの診療の手引き2005」の作成、全国モニタリング調査により食品表示の妥当性を証明、食物負荷試験保険診療点数化、食物アレルギーの特別加算食としての保険点数化、栄養指導料の設定
その他成果(普及・啓発活動)
77件
「食物アレルギーの診療の手引き2005」の配布、リウマチアレルギーシンポジウムのシンポジスト、日本アレルギー学会・日本小児アレルギー学会・日本皮膚科学会の学術集会における特別講演、各地医師会等での講演

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
嶋倉邦嘉、長島裕二、海老澤元宏 他
食物負荷試験用に製造した乾燥食品粉末のアレルゲン性のin vitroによる評価
アレルギー , 52 (6) , 522-529  (2003)
原著論文2
海老澤元宏,田知本寛,池松かおり 他
卵殻未焼成カルシウムのアレルゲン性について
アレルギー , 54 (5) , 471-477  (2005)
原著論文3
今井孝成,小俣貴嗣,海老澤元宏 他
食品衛生法─アレルギー物質を含む食品に関する表示─施行後の患者意識調査
日本小児アレルギー学会誌 , 19 (3) , 247-253  (2005)
原著論文4
海老澤元宏
食物アレルギーへの対応について─厚生労働科学研究班による「食物アレルギーの診療の手引き2005」─
アレルギー , 55 (2) , 107-114  (2006)
原著論文5
海老澤元宏
小児の食物アレルギーの診断と治療
日本皮膚科学会雑誌 , 115 (13) , 2137-2142  (2005)
原著論文6
玉置淳子,島崎修次,海老澤元宏
食物によるアナフィラキシーの関与が推測された死亡例の国内調査
日本救急医学会雑誌 , 16 (9) , 564-566  (2005)
原著論文7
池松かおり,田知本寛,海老澤元宏 他
乳児期発症食物アレルギーに関する検討(第1報)─乳児アトピー性皮膚炎と食物アレルギーの関係─
アレルギー , 55 (2) , 140-150  (2006)
原著論文8
伊藤玲子、小林慈典、相原雄幸 他
食物アレルギーが疑われた小児における魚卵、貝類に対するCAP-RAST®の有用性の検討
日本小児アレルギー学会誌 , 18 , 199-205  (2004)
原著論文9
海老澤元宏、池松かおり、杉井京子 他
食物アレルギーに対する現在の対応(食物負荷試験・口腔アレルギー症候群・将来の治療の展望)
日本小児アレルギー学会誌 , 18 (1) , 68-74  (2004)
原著論文10
海老澤元宏
「食物アレルギーに対する新たな対策について」厚生科学研究における食物アレルギーに対する取り組み
日本小児アレルギー学会誌 , 17 (2) , 8-12  (2003)
原著論文11
Motohiro Ebisawa, Kaori Ikematsu, Takanori Imai et al.
Food Allergy in Japan
Journal of the World Allergy Organization , 15 (5) , 214-217  (2003)
原著論文12
Taylor SL, Hefle SL, Ebisawa M et al.
A consensus protocol for the determination of the threshold doses for allergenic foods: how much is too much?
Clin Exp Allergy , 34 (5) , 689-695  (2004)
原著論文13
Iikura M, Ebisawa M, Yamaguchi M et al.
Transendothelial migration of human basophils
J Immunol , 173 (8) , 5189-5195  (2004)
原著論文14
Matsumoto R, Fujino K, Aihara Y et al.
Molecular characterization of a 10-kDa buckwheat molecule reactive to allergic patients' IgE
Allergy , 59 , 533-538  (2004)
原著論文15
Takagi K, Teshima R, Urisu A et al.
Kinetic analysis of pepsin digestion of chicken egg white ovomucoid and allergenic potential of pepsin fragments
Int Arch Allergy Immunol , 136 (1) , 23-32  (2005)
原著論文16
Kondo M, Suzuki K, Kondo N et al.
Characterization of T-cell clones specific to ovomucoid from patients with egg-white allergy
J Investig Allergol Clin Immunol , 15 , 107-111  (2005)
原著論文17
Omata N, Ohshima Y, Mayumi M et al.
Ovalbumin-specific IgE modulates ovalbumin-specific T cell response after repetitive oral antigne administrationdermatitis
J Allergy Clin Immunol , 115 , 822-827  (2005)
原著論文18
Tanabe S, Shibata R, Nishimura T
Hypoallergenic and T cell reactive analogue peptides of bovine serum albumin, the major beef allergen
Mol Immunol , 41 (9) , 885-890  (2004)
原著論文19
H. Akiyama, S. Sakai, R. J. Linhardt et al.
Chondroitin Sulfate Structure Impacts its Immunological Effects on Murine Splenocytes Sensitized with Ovalbumin
Biochemical J , 302 , 269-278  (2004)
原著論文20
Akiyama H, Sato Y, Watanabe T et al.
Dietary unripe apple polyphenol inhibits the development of food allergy in murine model
FEBS letters , 579 , 4485-4491  (2005)

公開日・更新日

公開日
2015-06-29
更新日
-