文献情報
文献番号
200500753A
報告書区分
総括
研究課題名
食物等によるアナフィラキシー反応の原因物質(アレルゲン)の確定、予防・予知法の確立に関する研究
課題番号
H15-免疫-003
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
海老澤 元宏(独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 近藤 直実(岐阜大学大学院医学研究科小児病態学)
- 大嶋 勇成(福井大学医学部小児科)
- 宇理須 厚雄(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院小児科)
- 柴田 瑠美子(独立行政法人立病院機構福岡病院小児科)
- 相原 雄幸(横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター小児総合医療センター)
- 赤澤 晃(国立成育医療センター総合診療部小児期診療科)
- 穐山 浩(国立医薬品食品衛生研究所食品部)
- 玉置 淳子(近畿大学医学部公衆衛生学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患予防・治療研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
食物アレルギー等によるアナフィラキシーの原因物質の確定、予防・予知法を確立し、食物アレルギーに関する医療の混乱を正すために食物アレルギーの診療の手引きを完成させ診療レベルの向上を図ること。
研究方法
小児と成人の食物アレルギーの診療のレベルの向上を目指して一般医師向け「食物アレルギーの診療の手引き2005」をインターネット上で公開した。食物負荷試験ネットワーク研究は診断食提供と共通プロトコールを用いて実施し累計1245例に到達した。平成17年に全国モニタリング調査を行い1,190名の全国アレルギー専門医の協力を得て2,283症例が集まった。相模原市で食物アレルギーの1才時調査に続いて3才時の有病率調査を行った。食物アレルギーによる重篤例調査は同意を得た患者の治療状況を医師に調査した。食物依存性運動誘発性アナフィラキシー(FEIAn)の調査を対象として高校保健体育教師を行った。食物抗原の抗原解析を抗原の低減化と交差抗原性の観点より検討した。経口的に免疫学的寛容を誘導する方法を開発するために臨床・試験管内・動物実験モデルで検討した。
結果と考察
この手引きをインターネット上にPDFファイルとして公開し、冊子として全国郡市町村911医師会、各種関連学会会員・代議員等に配布し周知をはかっている。食物負荷試験の保険点数が入院可能な施設において専門の医師が行うことを条件に認められた。モニタリング調査において3大原因はこれまでと同様に、卵、乳、小麦で66.3%を占めていたが4番目以降は前回と異なり、イクラ、ピーナッツ、エビ、ソバ、キウイ、大豆、カニが上位10原因食物となった。重篤例40症の担当医師から回答を得てアナフィラキシーショックを発症していたのは23例であり喘息が重症化要因と考えられた。FEIAnの調査は120校680名の教諭から報告を受け対象生徒総数87,218名中FEIAnと推定された生徒は4名で、保健体育の教諭のEIAn、FEIAnへの認知度は高くなかった。魚類、甲殻類、果物類の抗原性の解析が進み、交差抗原性に関する知見も得られた。卵アレルギーと牛乳アレルギーの経口減感作的治療の可能性が示され、試験管内・動物実験モデルにおいても経口的に免疫学的寛容の機序の解明が進んだ。
結論
食物アレルギーの正しい認識と対応が臨床の最前線での医師に広まり、食物アレルギー患者の生活の質の改善がもたらされることを期待する。本研究班の活動により食物アレルギーの現状の把握、機序の解明、新たな治療法の可能性が示された。
公開日・更新日
公開日
2006-07-20
更新日
-