文献情報
文献番号
200500750A
報告書区分
総括
研究課題名
スギ花粉・ダニ由来のアレルゲンの分析と診断・治療への応用に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H15-免疫-005
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
安枝 浩(独立行政法人国立病院機構相模原病院 臨床研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 阪口 雅弘(独立行政法人理化学研究所横浜研究所免疫・アレルギー科学総合研究センター)
- 高井 敏朗(順天堂大学医学部アトピー疾患研究センター)
- 小埜 和久(広島大学大学院先端物質科学研究科)
- 斎藤 三郎(東京慈恵会医科大学DNA医学研究所)
- 辻本 元(東京大学大学院農業生命科学研究科)
- 三田 晴久(独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患予防・治療研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究においては,スギ花粉症やダニアレルギーの原因となるアレルゲンを同定し,天然型アレルゲンの精製や組換型アレルゲンの作製を行い,それらのアレルゲンの構造や機能を分子レベルで解析して,得られた成果をアレルゲンエキスの品質改善,標準化,新たな診断薬,治療薬の開発に応用する。さらに,本研究では,スギ花粉症,ダニアレルギーの根治的治療を目標とした新たな抗原特異的免疫療法の開発,および免疫療法の有効性を客観的に評価できる指標の開発を行い,それらの臨床応用を目指す。
研究方法
スギ花粉,ダニのアレルゲンに関して,アレルゲノーム解析,クローニング,組換体,およびその改変体の調製とその構造/機能解析,アイソフォームのエピトープ解析,IgE抗体親和性測定を実施した。また,スギ花粉アレルゲン組換乳酸菌ワクチンの作製を行い,スギ花粉アレルゲン発現米による食べるワクチン,ダニアレルゲンDNAワクチンの有効性を動物モデルで検証した。
結果と考察
スギ花粉から2種類の新規アレルゲンをクローニングし,その活性型組換体を調製した。ダニグループ1アレルゲンDer f 1/Der p 1の組換型は天然型と同等の構造およびアレルゲン活性を保持しているだけではなく,プロテアーゼ活性に依存した細胞刺激活性やIgE/Th2誘導活性を保持していることを明らかにした。特定のモノクローナル抗体との反応性を欠失したスギ花粉主要アレルゲンCry j 1のアイソフォームの存在は現行のスギ花粉アレルゲン標準化に影響を及ぼす可能性があるため,その影響を受けない力価設定用ELISAを構築した。Cry j 1に対するIgE抗体の親和性は花粉飛散量に依存した年次変動を繰り返すが,減感作治療はそのような花粉曝露にともなう親和性亢進を抑制することを見いだした。遺伝子組換乳酸菌では,Cry j 1とListeriolysin Oの融合蛋白として発現する組換乳酸菌の作製に成功した。食べるワクチンでは,経口摂取6ヶ月後でも経口免疫寛容は維持されていることがマウスにおいて確認され,ダニアレルゲンDNAワクチンでは,Der f 2,および新規アレルゲンZ1のDNAワクチンの安全性,実験的感作に対する有効性がイヌに対する投与試験によって確認された。
結論
スギ花粉症とダニアレルギーに関与するアレルゲンの分析と,その診断と治療への応用に関して多くの新知見が得られた。これらの成果をスギ花粉症,ダニアレルギーにおける特異的治療法の実用化に向けて展開していくことが今後の課題である。
公開日・更新日
公開日
2006-07-20
更新日
-