予後改善を目指した肝臓がん再発に影響を与える因子に関する研究

文献情報

文献番号
200500721A
報告書区分
総括
研究課題名
予後改善を目指した肝臓がん再発に影響を与える因子に関する研究
課題番号
H16-肝炎-009
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
小俣 政男(東京大学医学部附属病院 消化器内科)
研究分担者(所属機関)
  • 吉田 晴彦(東京大学医学部附属病院 消化器内科)
  • 椎名 秀一朗(東京大学医学部附属病院 消化器内科)
  • 加藤 直也(東京大学医学部附属病院 消化器内科)
  • 白鳥 康史(岡山大学大学院 消化器・肝臓・感染症内科)
  • 石橋 大海(国立病院長崎医療センター 臨床研究センター)
  • 村松 正明(東京医科歯科大学難治疾患研究所 分子疫学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
17,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
研究目的
 
 肝癌はわが国男性の癌死の第三位を占め、その約8割はC型肝炎ウイルス(HCV)感染に起因している。HCV陽性肝癌では肝線維化進行例が高危険度群であるが、定期検査の実施と診断法の進歩により早期発見が可能となった。また、ラジオ波焼灼療法により手術不能症例の一部も根治治療されるようになり、肝癌の予後は著明に改善した。しかし、5年生存率は40%程度であり、十分でない。長期予後不良の最大要因は年20%前後に及ぶ再発である。本研究では肝癌再発を検討し、対策を講じて、5年生存率を70%まで向上させることを目的とする。
研究方法
研究方法

 今年度も肝癌根治治療後再発の解析をすすめた。繰り返し再発率および諸因子の影響を検討し、各種因子を時間依存性共変量とした場合の再発危険因子の解析を行った。また、発癌に関する遺伝的要因として、ヒト171遺伝子上393箇所のSNPについて、C型肝炎206名および肝癌170名において横断研究および前向きコホート研究を行った。また、HCV抗体陽性かつHCV陰性の症例にて、TGFβ遺伝子多型とHCV感染自然消褪との関連を検討した。酵素mPGESについて、癌部および背景肝における発現を比較した。
結果と考察
結果と考察

 再発を繰り返すごとに間隔が短縮した。各再発時における腫瘍数、肝機能が次回再発に関する有意因子であり、初回治療時の因子は再再発以降は有意でなかった。時間依存型解析ではAFPとDCPが有意であった。SNP解析では肝癌と関連するSNPがSCYB14、GFRA1、CRHR2に、新規発癌と関連するSNPがTNFRSF6に、再発と関連するSNPがMMP1、LTA4Hにみられた。TGFβ遺伝子多型とHCV感染自然緩解との関連が示唆された。mPGES発現は肝細胞癌、特に中分化~低分化癌で増強していた。
 肝癌治療後の経過観察において、再発癌の早期発見、早期治療が長期予後にとって重要である。現在、血管造影下CTによる病変検出が生命予後を改善するかについてRCTを行っている。また、肝癌治療後のインターフェロン治療について臨床研究を開始した。肝癌との関連が示唆された遺伝子の多くは炎症、細胞増殖、発癌と関連があり、今後肝発癌における意義を明らかにし、臨床応用の可能性を検討したい。
結論
結論

 再発癌についても早期発見、早期治療が重要であった。現在、診断および治療介入試験を実施中である。

公開日・更新日

公開日
2006-04-06
更新日
-