B型及びC型肝炎ウイルスの感染者に対する治療の標準化に関する臨床的研究

文献情報

文献番号
200500717A
報告書区分
総括
研究課題名
B型及びC型肝炎ウイルスの感染者に対する治療の標準化に関する臨床的研究
課題番号
H16-肝炎-004
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
熊田 博光(国家公務員共済組合連合会虎の門病院消化器科)
研究分担者(所属機関)
  • 沖田極(山口大学医学部消化器病態内科)
  • 清澤研道(信州大学第二内科)
  • 山田剛太郎(川崎医科大学附属病院川崎病院内科)
  • 岡上武(京都府立医科大学第三内科)
  • 恩地森一(愛媛大学第三内科)
  • 泉並木(武蔵野赤十字病院消化器科)
  • 茶山一彰(広島大学大学院分子病態制御内科学)
  • 竹原徹郎(大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学)
  • 豊田成司(札幌厚生病院)
  • 鈴木一幸(岩手医科大学第一内科)
  • 各務伸一(愛知医科大学第一内科)
  • 林紀夫(大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学)
  • 坪内博仁(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科健康科学専攻人間環境学講座消化器疾患・生活習慣病学)
  • 鈴木文孝(虎の門病院肝臓科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
48,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
平成17年度版B型及びC型慢性肝炎治療のガイドライン及びC型肝炎ALT値正常例の治療ガイドラインを作成しさらに、以下の共同研究を行った。
研究方法
班員、班友の施設で16年度ガイドラインの修正、補足及び共同研究として①肝機能正常C型肝炎患者のIFN治療効果②60歳以上高齢者C型慢性肝疾患のIFN治療効果③新規のB型肝炎患者の推移④年齢別にみたB型慢性肝炎各治療法の検討を行った。
結果と考察
C型慢性肝炎の補足:A.初回投与でGeno1でRNA量が100-500IU/ml例、Geno2の高ウイルス例は、Peg-IFNα2a48週間投与も考慮する。B.初回投与でPeg-IFNα2b+Riba療法非適応例の治癒目的治療は、Geno1でIFN2年、Geno2で24-48週間投与とする。C.再投与例でPeg-IFNα2b+Riba療法の非適応例は、Peg-IFNα2a 48週間又はIFN2年間とする。ALT値正常C型肝炎例治療のガイドライン:血小板<15万でALT≦30IU/lの症例は、ALTが異常を呈した時点で抗ウイルス治療を開始する。31-40の症例は、慢性肝炎治療に準じ開始する。血小板≧15万でALT≦30の症例は、2-4ヶ月毎に経過観察しALTの異常を呈した時点で抗ウイルス療法を考慮する。31-40の症例は、65歳以下は、抗ウイルス療法とした。 B型慢性肝炎の補足:A.抗ウイルス療法は、ALTが正常値1.5倍以上を持続する場合に考慮する。高齢者・HBe抗原陰性例はUDCA・SNMC投与で経過をみる。共同研究:①IFN又はRiba療法の完全著効率は、開始時ALT≦30は54%、開始時ALT31-40は 48%でありさらにGeno1は、45%と慢性肝炎例の治療効果より良好であった。②完全著効率は、IFN+Riba24週間投与でも15%で本邦の治験の成績より10%低かった。今回は保険適応後の経過観察期間が短いためで来年以降の課題となった。③B型急性肝炎からの慢性化率は、全体で6%に認められHBV Geno Aが最も多く15%であった。④≦35歳はIFN長期間歇投与、>35歳はLamivudine長期投与が、今年度は最適な治療法であった。
結論
今年度も治療のガイドラインは、班員・班友・肝臓病学会・消化器病学会等の関連を通じてパンフレットを配布し各地区の医療機関に普及させ地域格差のない医療の実践を目指している。また、このガイドラインが全国規模で施行されている節目および節目外検診において発見された新規患者が適切な二次医療機関を受診しガイドラインに基づいた治療を施行され始めていた。

公開日・更新日

公開日
2006-05-10
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2006-10-30
更新日
-