文献情報
文献番号
200500706A
報告書区分
総括
研究課題名
多剤併用療法服薬の精神的、身体的負担軽減のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-エイズ-001
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
白阪 琢磨(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター)
研究分担者(所属機関)
- 池田 和子(国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター)
- 小河原 光正(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター )
- 桑原 健(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター )
- 上田 良弘(関西医科大学附属洛西ニュータウン病院)
- 西澤 雅子(国立感染症研究所エイズ研究センター)
- 山中 京子(大阪府立大学人間社会学部)
- 越智 直哉(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
32,650,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
今年度はHAARTが必要な患者が適切で完璧な服薬を長期間遂行できるために、服薬の継続の阻害要因を患者側(身体的、心理的負担など)と医療者側から明らかにし、それらを軽減するための支援方法を確立し、服薬支援ツールも開発する事である。また、この研究成果からHIV診療における外来チーム医療マニュアルを作成する。
研究方法
本研究では、1)患者側要因として1.ケア支援、2.副作用調査、3.心理支援、4.精神介入、2)医療者側要因として5.HAART調査、6.服薬指導調査、7.合併例HAART、8.耐性検査、3)服薬支援ツール開発として9.ホームページ(HP)開発、10.ツール開発の10研究につき研究を実施した。
結果と考察
患者の服薬行動についての精神的、身体的阻害因子や促進因子がある事と医療を提供する施設側にも要因があることが明らかになった。心理テスト分析から患者の精神心理的背景が明らかになった。ただ、今回の調査対象者は服薬への理解度が高く、怠薬患者が少なかったため怠薬の増悪に繋がる社会的背景を明らかに出来なかった。罹患年数の長さ、CD4の低下が怠薬の増加と関係が示され、病状に応じて、服薬指導を強化する必要性がある。抗HIV薬の在庫リスクは依然として高く、病院経営に及ぼす影響を考慮すると薬剤採用に影響する可能性を否定できない。多くの拠点病院の薬剤師が自らの服薬指導がまだ不十分であると自覚しており、服薬連携支援システムの確立が急務と考えた。服薬支援ツールでは“服薬時間お知らせメール”の配信後、遅延応答でも服薬したと扱われたため、時間内服薬の正確さの把握に欠けるなどの問題点があった。機能改修したシステムの開発によって、より正確な利用状況を把握でき患者の服薬の自己管理を支援できると期待できる。服薬に関連した機能を有するHPを開発でき、今後の活用が重要と考えた。研究成果から外来におけるチーム医療マニュアルを作成したが、今後、現場で使用し評価の後、改訂を行う必要がある。
結論
服薬の長期継続維持のために服薬アドヒアランスの阻害要因を患者側と医療者側から明らかにし、それらを軽減するための支援モデルを作成し、併せて服薬支援ツールを開発した。これらの研究結果から外来におけるチーム医療マニュアルを作成した。今後、研究を深め、全国の拠点病院等での服薬支援の実践に役立て、患者の服薬アドヒアランスの向上、維持につなげたい。
公開日・更新日
公開日
2006-07-03
更新日
-