文献情報
文献番号
200500703A
報告書区分
総括
研究課題名
非サブタイプB型HIVにおける薬剤耐性ジェノタイプ解析アルゴリズムに関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H15-エイズ-020
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
山本 直彦(名古屋大学大学院医学系研究科 環境医動物学)
研究分担者(所属機関)
- 市村 宏(金沢大学大学院医学系研究科 国際環境保健学)
- 大竹 徹(大阪府立公衆衛生研究所 病理課)
- 金田 次弘(名古屋医療センター 臨床研究センター)
- 磯村 思无(名古屋女子大学 家政学部)
- 森下 高行(愛知県食品衛生検査所 検査課)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
非サブタイプBのデータから導かれたジェノタイプ解析アルゴリズムの必要性が急務と考え、世界でも最もHIVの流行が懸念されているアジア・アフリカの途上国の地域に多く流行する非サブタイプBにおける薬剤耐性HIVの遺伝学的特徴を明らかにし、薬剤耐性ウイルスの伝播の要因を分析し、さらに日本への影響に関する知見を得る事を目的とする。
研究方法
インフォームドコンセントの下に、患者血清を採取し、逆転写酵素およびプロテアーゼ領域の変異部位を解析する。その結果と、関連する臨床的データーおよびサブタイプBを基にした薬剤耐性のデーターと比較検討し、新たに得られた逆転写酵素あるいはプロテアーゼ領域の変異部位におけるphenotypeを検討する。
結果と考察
今年度は以下の解析を行なった。すなわち、ケニアのNyumbani孤児院(ナイロビ市)において抗エイズ療法を受けているHIV感染小児12例から、RTI耐性関連アミノ酸変異の有無を解析し、M184V, M41L, L210W, T215Y, D67N, K70R, K219Qがみられた。また、ケニアの未治療HIV感染者48検体のうち、薬剤耐性関連遺伝子は3例見られ, うち1例はPR領域に見られ、従来のサブタイプB型には報告されていないV82Iであった。残り2例はRT領域に見られ、いずれもサブタイプB型に報告されているG190A、V118Iと同じであった。インドにおいて今年度中に収集した治療中のサブタイプC型HIV感染者27検体を解析した結果、11検体 (41%)に薬剤耐性関連遺伝子が見られ、うち1例は従来のサブタイプB型には報告されていないV118C, L210Sがみられた。 パキスタンにおける未治療HIV感染者58例中、6例(10%)に薬剤耐性関連遺伝子が見られ, うち4例はPR領域に見られ、従来のサブタイプB型には報告されていないV82Iであった。国内において、抗AIDS薬治療中のサブタイプAEの症例で、逆転写酵素領域においてI135Tが、プロテアーゼ領域において、K20T, V82I、さらに新しい部位として、L23IとM89Iが見られた。
結論
ケニアのナイロビ孤児院で抗エイズ療法を受けているHIV感染小児およびスラム地区における未治療HIV感染者、インド、パキスタンや日本国内における解析から、非サブタイプB型では、B型とは異なる耐性関連アミノ酸変異の出現パターンをとる場合があることが示唆され、サブタイプB型として報告されている耐性変異のデータのみでは、耐性変異が見逃される可能性があり、非サブタイプB型に特徴的な耐性変異のデータの蓄積が必要である事が判明した。
公開日・更新日
公開日
2006-06-14
更新日
-