文献情報
文献番号
200500694A
報告書区分
総括
研究課題名
血友病の治療とその合併症の克服に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H15-エイズ-009
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
坂田 洋一(自治医科大学医学部分子病態治療研究センター分子病態研究部)
研究分担者(所属機関)
- 小澤 敬也(自治医科大学医学部分子病態治療研究センター遺伝子治療研究部)
- 吉岡 章(奈良県立医科大学小児科学教室)
- 小林 英司(自治医科大学医学部分子病態治療研究センター臓器置換研究部)
- 長谷川 護(ディナベック株式会社)
- 天野 景裕(東京医科大学臨床検査医学講座)
- 北村 義浩(東京大学医科学研究所先端医療研究センター感染症分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
80,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
血友病患者のQOLを高めるために、遺伝子治療とインヒビタ対策を目的とした。血友病はX染色体上に存在する血液凝固第VIII、(FVIII)或いはIX因子(FIX)遺伝子の異常に起因する先天性出血性疾患である。現在の治療は出血時に因子製剤を投与するcare中心で、致死的な頭蓋内出血の予防は不可能である。血友病にcureをもたらす遺伝子治療は、成功すれば不慮の出血を防ぎ、さらに血液製剤使用量を減らすことで社会に資することも大である。本年度は、これまでの基礎研究をベースに、遺伝子治療臨床研究開始のために必要な技術の確立と、安全性確認に焦点を絞って検討した。インヒビタ対策は有効な免疫寛容誘導法開発と遺伝子治療によるインヒビタ回避法の基礎的検討を行った。
研究方法
これまでの研究成果をもとにベクターを絞り込み、遺伝子治療においては直接体内臓器に遺伝子を導入する場合はアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを、そして肝細胞もしくは幹細胞を取り出しex vivoで遺伝子を導入し、細胞を自己へ再移植する場合にはサル免疫不全ウイルス(SIV)ベクターを利用した。体内投与の臓器特異性を高めるためにプロモータの検討も進めた。
結果と考察
マウスでは筋肉細胞、脂肪細胞、血管内皮細胞、肝細胞を標的として、血友病A、Bとも治療レベルの血友病因子の長期発現を維持することと一定の安全性は確立できた。サルを用いた実験では、AAVベクターがサル由来であることから、既存の抗AAV抗体のためにベクター機能が阻害されたり、発現ヒト因子に対する抗体産生のため長期の治療レベル因子発現は得られなかった。しかし、問題点が明らかとなり、技術的にも早期に克服できる目安がついた。体外で自己肝細胞に血友病遺伝子を導入し、異所性に移植する方法に技術的に大きな進歩が見られた。また自己血液幹細胞にFVIIIを導入し、再移植後プロモータを利用して血小板に特異的に発現させ、血小板を運搬とインヒビタ対策に用いる検討にも予想以上の成果が得られ臨床応用可能性が示唆された。胸腺へ抗原を暴露し成熟マウスに血友病因子に対する免疫寛容誘導する方法は、解析しなければならない問題も多いが興味深い現象が観察されている。血友病患者解析も順調に進行した。
結論
臨床研究に向けた基礎研究レベルの準備は整いつつある。ベクターのパテントの問題、人体に投与可能なベクターの精製などは今後の重要課題である。
公開日・更新日
公開日
2006-04-10
更新日
-