文献情報
文献番号
200500693A
報告書区分
総括
研究課題名
若年婦人におけるHIV感染状況およびHIV感染と生殖医療との関連性に関する研究
課題番号
H15-エイズ-008
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
田中 憲一(新潟大学教育研究院医歯学系 産婦人科)
研究分担者(所属機関)
- 牛島 廣治(東京大学大学院医学系研究科 発達医科学)
- 名取 道也(国立成育医療センター 産婦人科)
- 岩下 光利(杏林大学医学部 産婦人科)
- 花房 秀次(荻窪病院 血液科)
- 高桑 好一(新潟大学教育研究院医歯学系 産婦人科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
第1の研究:HIV感染男性非感染女性夫婦がより安全に妊娠しうる妊娠補助技術を開発すること,第2の研究:HIV母子感染の際のHIVのサブタイプを明らかにすること、HIVの感染機序を明らかにすること,第3の研究:母乳中のHIVを低コストで減少・除去可能な装置を開発,母乳によるHIV母子感染リスクを回避・減少させること。
研究方法
第1の研究:対象となる夫婦の夫から得られた精液をPercoll-Swim up法により調整,超高感度PCRによりHIVが1コピー/ml以下であることを確認し,体外受精・胚移植を実施した。第2の研究:(1)ベトナムでHIV陽性妊婦から生まれた児の血液のPCRによるサブタイピングを行った。(2)CaCo-2から、RNA抽出キットを用いてtotal RNAの抽出を行った。DNase処理を行った後、RT-PCRにより、目的とする遺伝子の増幅反応を行った。第3の研究:光+酸化チタンによる母乳中HIV不活性化の可能性を報告しているが、母乳中に含まれる細胞(HIV感染のリスクあり)をトラップする上で最適なフィルターのサイズを決定するため、4種の細胞(H9、M8166、THP-1、PBMC)を8、10、11 mmのフィルターを通過させ、通過液を遠心し、通過細胞数をトリパンブルー染色ならびにFACSにて測定、通過阻止率を計算した。
結果と考察
第1の研究:HIV感染男性非感染女性夫婦に対するIVF-ETは,これまでに50名の患者に対し体外受精・胚移植を実施し,35名で妊娠が成立し,このうち26名で妊娠が継続するという結果を得ている。母児ともに二次感染は認めず極めて有用な治療と判断される。第2の研究:(1)28サンプルがv3領域のシークエンスよりCRF01_AEであると決定された。(2)18種類のGプロテインレセプターのうち、C5a receptor、CCR1、CCR7、CCR9、CXCR3、CXCR4、CXCR5、RDC1の8種類のmRNAがCaCo-2において発現されていることが確認された。第3の研究:母乳中の細胞をトラップするために最適な孔径を検討した結果、8μmで全ての細胞をトラップすることが可能であった。
結論
妊娠,授乳など生殖に関連したHIV二次感染の予防が可能となりつつあり,今後も研究を進めて行くことが重要であると判断された。
公開日・更新日
公開日
2006-06-14
更新日
-