文献情報
文献番号
200500690A
報告書区分
総括
研究課題名
エイズ脳症の発症病態と治療法に関する研究
課題番号
H15-エイズ-004
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
出雲 周二(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 難治ウイルス病態制御研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 森 一泰(国立感染症研究所 エイズ研究センター)
- 岸田 修二(東京都立駒込病院)
- 中川 正法(京都府立医科大学 )
- 船田 信顕(東京都立駒込病院)
- 馬場 昌範(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 )
- 宇宿功市郎(熊本大学 医学部 )
- 清島 満(岐阜大学大学院 医学研究科)
- 三隅 将吾(熊本大学大学院 医学薬学研究部)
- 木戸 博(徳島大学 分子酵素学 研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
35,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本邦ではHIV新規感染者は増加し、長期生存と合わせて、HIV脳症への対応は緊急の課題である。本研究では、「HIV脳症には独立した二つの神経傷害機構が存在する」という視点で、我国でのHAART導入後のHIV脳症・神経合併症の詳細な実態を明らかにする、発症機序を明らかにし、病態に則した診断法・治療法の開発を目指す、HIV脳症発症予防の方策を探る、の3点を目的とした。
研究方法
本邦の神経合併症の動向を知るために、駒込病院のエイズ脳症39例についての予後調査を行うと共に、ワークショップを開催し、関西地区、関東地区、東海地区のNeuroAIDSの動向について詳細に検討した。発症病態、発症機序については、ウィーン大学・駒込病院剖検例とサル・マウスエイズモデルをを用いてin vivoの解析をすすめる共に、in vitroの系を用いた中枢神経障害の病態機序の解析を行った。また、エイズ脳症治療薬の開発をめざして、治療の標的となる分子を検討した。HIV脳症発症に関連する内的・外的要因のメタアナリシスを試みた。
結果と考察
我が国のエイズ脳症の実態として、HAART治療下で神経合併症の相対的頻度が増しており、障害を持ったまま長期生存することにより、医療の現場で様々な困難が生じている実態が明らかとなった。発症病態の解明については、エイズ脳症の発症病態として、ヒトにおいても、HIV脳炎と大脳皮質の変性病態は独立して生じていること、大脳皮質の変性病態にはアストロサイトの傷害が重要で、ミクログリアの活性化は神経保護作用と関連していること、14-3-3蛋白はエイズ脳症の神経傷害に抑制的に働くことを明らかにした。病態に則した治療法の開発に関連して、14-3-3蛋白、インドールアミン2,3ジオキシゲナーゼ、N-ミリストイル転移酵素、angiopoietin-like4 proteinがリストアップされ、治療薬の開発の足がかりを得た。HIV脳症の発症に関与する宿主因子として、複数の候補遺伝子がリストアップされた。
結論
HAART治療下で神経合併症の相対的頻度が増し、医療現場でその対応が問題となり始めた。
ヒトにおいてもHIV脳炎と大脳皮質の変性病態は独立して生じている。
大脳皮質の変性病態にはアストロサイトの傷害が重要で、ミクログリアの活性化は神経保護作用と関連している。
14-3-3蛋白はエイズ脳症の神経傷害に抑制的に働く。
ヒトにおいてもHIV脳炎と大脳皮質の変性病態は独立して生じている。
大脳皮質の変性病態にはアストロサイトの傷害が重要で、ミクログリアの活性化は神経保護作用と関連している。
14-3-3蛋白はエイズ脳症の神経傷害に抑制的に働く。
公開日・更新日
公開日
2006-06-14
更新日
-