回帰熱、レプトスピラ等の希少輸入細菌感染症の実態調査及び迅速診断法の確立に関する研究

文献情報

文献番号
200500657A
報告書区分
総括
研究課題名
回帰熱、レプトスピラ等の希少輸入細菌感染症の実態調査及び迅速診断法の確立に関する研究
課題番号
H15-新興-014
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
増澤 俊幸(千葉科学大学・薬学部)
研究分担者(所属機関)
  • 川端寛樹(国立感染症研究所・細菌部)
  • 小泉信夫(国立感染症研究所・細菌部)
  • 角坂照貴(愛知医科大学・医学部)
  • 高橋英之(国立感染症研究所・細菌部)
  • 大橋典男(静岡県立大学・環境科学研究所)
  • 藤田博己(大原綜合病院附属大原研究所)
  • 小林睦生(国立感染症研究所・昆虫医科学部)
  • 後藤郁夫(神戸検疫所・輸入食品検疫検査センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
げっ歯類、節足動物等を起源とするヒトと動物共通共通感染症、具体的にはレプトスピラ病、回帰熱、ライム病、野兎病、エーリキア症、塹壕熱、ペストの分布実態、並びに輸入動物を介した侵入リスクを調査するとともに、迅速な検出法、診断法、予防法の整備を行う。
研究方法
上述の病原体分離検出を行い保有、分布の実態解明を行うとともに、診断、予防、検出法の整備、確立を行った。
結果と考察
レプトスピラ症:WHOレプトスピラ症ガイダンスの翻訳を行い検疫所、地方衛生研究所など関連部署へ配布(250部)した。野鼠保有調査を継続し、保有率は約4%であった。輸入げっ歯類の調査過程で、ヒト感染事例の診断と感染源(アメリカモモンガ)の特定した。レプトスピラ参考株192血清型のgyrBデータベースを完成した。血清型非依存的広域ワクチン抗原LigAの感染防御効果をマウス、ハムスターの感染実験系で確認すると共にイヌ感染実験系による効果の確認に着手した。全国の検疫所によるレプトスピラ監視体制を確立した。ペスト:国内の野生げっ歯類、 輸入げっ歯類から検出しなかった。5種のペスト菌遺伝子を標的としたTaqman real time PCR法による迅速検出法の開発に成功した。ライム病:沖縄で見出されたB. valaisiana関連群ボレリアが新種であることを示した。カンボジアで本種に感染したと思われる事例を診断した。エーリキア症:ヤマトマダニよりEhrlichia chaffeensisに近縁な新種E. ovata(記載予定)を見いだし、保有体野鼠を確定した。アナプラズマ症:初めてヤマトマダニとシュルツェマダニからアナプラズマ病原体遺伝子を検出し本症の存在を強く示唆した。紅斑熱群リケッチア症: 野鼠、マダニ類から紅斑熱群リケッチアを含む未記録のリケッチアを多数検出した。塹壕熱:コロモジラミを寄生するホームレスに抗体陽性者を検出した。また、猫ひっかき病と鑑別診断を可能とする単クローン抗体の作出に成功した。回帰熱、野兎病:ベクターおよび野鼠から病原体は検出しなかった。
結論
今日でも、野鼠を介したレプトスピラ感染リスクがあること、輸入動物を介した患者発生があることを初めて明らかにした。本邦であらたな紅斑熱リケッチア、アナプラズマ、新規バルトネラを発見、あるいは検出した。ペスト、野兎病は野鼠、輸入げっ歯類の感染状況の調査では今のところ検出していない。

公開日・更新日

公開日
2006-04-05
更新日
-

文献情報

文献番号
200500657B
報告書区分
総合
研究課題名
回帰熱、レプトスピラ等の希少輸入細菌感染症の実態調査及び迅速診断法の確立に関する研究
課題番号
H15-新興-014
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
増澤 俊幸(千葉科学大学・薬学部)
研究分担者(所属機関)
  • 川端寛樹(国立感染症研究所・細菌部)
  • 小泉信夫(国立感染症研究所・細菌部)
  • 角坂照貴(愛知医科大学・医学部)
  • 高橋英之(国立感染症研究所・細菌部)
  • 大橋典男(静岡県立大学・環境科学研究所)
  • 藤田博己(大原総合病院付属・大原研究所)
  • 小林睦生(国立感染症研究所・昆虫医科学部)
  • 後藤郁夫(神戸検疫所・輸入食品検疫検査センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
げっ歯類、節足動物等を起源とする感染症、レプトスピラ病、回帰熱、ライム病、野兎病、エーリキア症、塹壕熱、ペストの実態、輸入動物を介した侵入リスクを調査し、迅速な検出法、診断法、予防法の整備を行う。
研究方法
保有体動物、輸入動物から病原体の分離検出と診断、予防、検出法の整備、確立を行う。
結果と考察
レプトスピラ症:WHOレプトスピラ症ガイダンスの翻訳を行い検疫所、地方衛生研究所などへ配布、野鼠保有調査(45株/1101匹、保有率4.1%)、全国の検疫所の協力体制の確立と監視区域内の野鼠調査(2株/1558匹)、輸入げっ歯類(30種、519匹)調査でアフリカヤマネ、アメリカモモンガが陽性、ヒト感染事例診断と感染源(アメリカモモンガ)を特定し輸入動物媒介を証明、参考株191血清型の整備とgyrBデータベース構築、血清型非依存的広域ワクチン抗原LigAの発見と感染防御効果を確認
ペスト:野生げっ歯類、 輸入げっ歯類から検出例なし、 5種のペスト菌遺伝子を標的とした迅速検出法の開発に成功
ライム病:沖縄で新規ライム病関連ボレリア(Borrelia valaisiana-related)を発見、ライム病ボレリア遺伝改変技術の確立
エーリキア症:ヤマトマダニよりEhrlichia chaffeensisに近縁な新種E. ovata(記載予定)を発見
アナプラズマ症:初めてヤマトマダニとシュルツェマダニから本病原体遺伝子を検出し本症の存在を強く示唆
回帰熱、野兎病:ベクターおよび野鼠から病原体は検出せず
紅斑熱群リケッチア症: 野鼠、マダニ類から紅斑熱群リケッチア(Rickettsia japonica)を含む未記録のリケッチア(R. canada, R. helvetica, R. honei, “R tamurae”)を多数検出
塹壕熱:コロモジラミを寄生するホームレスに抗体陽性者を検出、コロモジラミからバルトネラ遺伝子検出、回帰熱ボレリアは検出せず、猫ひっかき病バルトネラと鑑別を可能とする単クローン抗体の作製に成功し鑑別血清診断を実現
結論
野鼠からのレプトスピラ感染リスクがあること、輸入動物を介したレプトスピラの侵入があることを明らかにした。本邦で初めてあらたな紅斑熱リケッチア、アナプラズマ、新規バルトネラを発見、あるいは検出した。ペスト、野兎病は野鼠、輸入げっ歯類の感染状況の調査では今のところ検出していない。

公開日・更新日

公開日
2006-04-05
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200500657C

成果

専門的・学術的観点からの成果
レプトスピラ、回帰熱ボレリア、ライム病ボレリア、野兎病菌、ペスト菌、紅斑熱群リケッチア、エーリキア・アナプラズマ、塹壕熱を含むバルトネラ属細菌の野生保菌動物、媒介節足動物の全国的アクティブサーベイランスを実施し、感染症のリスク評価のための情報収集と基礎資料の作成、参考株整備、 同定・検出法・診断法の開発・改良・簡便化、 新規広域予防ワクチンの抗原、診断抗原の開発、輸入動物の病原体保有実態の解明と国際港湾、空港区域の侵入監視体制の確立を行った。
臨床的観点からの成果
上記感染症の同定・検出法・診断法の開発・改良・簡便化、 新規広域予防ワクチンの抗原、診断抗原の開発を行った。特にLAMP法およびリアルタイムPCRによるレプトスピラ、ペスト菌の迅速な検出法、および猫ひっかき病との鑑別が難しかった塹壕熱の血清診断法の改良に成功した。Borrelia valaisiana関連ボレリアに起因すると思われるカンボジアからの帰国者の診断行った。輸入動物アメリカモモンガを介して発生したレプトスピラ症感染事例の診断、感染源の特定に成功した。
ガイドライン等の開発
WHOより出版されるHuman Leptospirosis: Guidance for Diagnosis, Surveillance and Controlの翻訳、ヒトのレプトスピラ症の診断、サーベイランスとその制御に関する手引を作成し、レプトスピラに遭遇する可能性がある衛生研究所、検疫所、その他本症に興味を持つ獣医学領域、細菌学領域、医学領域の関係者に無料で配布し、レプトスピラ症の診断や予防、制御に関する知識の啓蒙を行った。
その他行政的観点からの成果
輸入動物を介したレプトスピラ症の侵入があることを明らかとし、2005年9月より施行された輸入動物に対する衛生証明書添付実施が必要であることを示した。アナプラズマ、新規な紅斑熱リケッチアの存在を明らかとし、今後の感染症法見直しに必要な情報を提供した。塹壕熱病原体のホームレス感染実態を解明しその制御の必要性を明示した。
その他のインパクト
第88回日本細菌学会関東支部会サテライトシンポジウムVector-borne diseaseを企画し、その重要性を訴えた(増沢、大橋、川端、小林に代わり研究協力者佐々木が発表)。アメリカモモンガを起源とするレプトスピラ症患者2名発生についてテレビ/新聞で報道された。NHK教育テレビ「サンエスZERO」において輸入動物アフリカヤマネから病原レプトスピラが検出され、輸入動物を介した病原微生物の海外からの侵入があることが報道された。

発表件数

原著論文(和文)
11件
本研究班の研究成果については原著論文として未発表のものが多数あり、今後随時発表していく予定である。また1部には追加調査が必要なものもある。
原著論文(英文等)
40件
本研究班の研究成果については原著論文として未発表のものが多数あり、今後随時発表していく予定である。また1部には追加調査が必要なものもある。
その他論文(和文)
50件
その他論文(英文等)
1件
学会発表(国内学会)
106件
レプトスピラが輸入動物を介して侵入している事実を突きとめた。今後の輸入動物に対する規制や検疫措置などの必要性を強く示唆した。
学会発表(国際学会等)
6件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計1件
その他成果(特許の取得)
0件
新規レプトスピラ抗原ワクチンやアナプラズマの検出法などについては今後特許が取得できる可能性がある。
その他成果(施策への反映)
0件
アナプラズマ症、新規な紅斑熱リケッチア症などの発見により今後のこれらの感染症に対する行政対応の必要性を示唆した。
その他成果(普及・啓発活動)
2件
WHOレプトスピラ症ガイダンスを翻訳し、知識の啓蒙をはかった。

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Kawabata, H., Sakakibara, S., Imai, Y. et al
First record of Leptospira borgpetersenii isolation in the Amami Islands, Japan.
Microbiology and Immunology  (2006)
原著論文2
Kawabata, H., Ando, S., Kishimoto, T. et al
First detection of Rickettsia in soft-bodied ticks associated with seabird, Japan.
Microbiology and Immunology  (2006)
原著論文3
Naitou, H., Kawaguchi, D., Nishimura, Y. et al
Molecular identification and characterization of Ehrlichia species and ‘candidutus Neoehrlichia mikurensis` from ticks and wild rodents in Shizuoka and Nagano prefecture.
Microbiology and Immunology , 50 (1) , 45-51  (2006)
原著論文4
Seki, N., Sasaki, T., Sawabe, K. et al
Epidemiological Studies on Bartonella quintana Infections among Homeless People in Tokyo, Japan
Japanese Journal of Infectious Disease , 59 , 31-35  (2006)
原著論文5
5Sasaki, T., Poudel, S.K.S., Isawa, H. et al
First Molecular Evidence of Bartonella quintana in Head Lice, Pediculus humanus capitis (Phthiraptera: Pediculidae), Collected from Nepalese Children.
Journal of Medical Entomology , 43 , 110-112  (2006)
原著論文6
Ohashi, N., Inayoshi, M., Kitamura, K. et al
Anaplasma phagocytophilum-infected ticks, Japan.
Emerging Infectious Disease , 11 , 1780-1783  (2005)
原著論文7
Masuzawa, T., Hashimoto, N., Kudeken, M. et al
New genomospecies related to Borrelia valaisiana species isolated from mammals in Okinawa archipelago, Japan.
Journal of Medical Microbiology , 53 , 421-426  (2004)
原著論文8
Inayoshi, M., Naitou, H., Kawamori, H. et al
Characterization of Ehrlichia species from Ixodes ovatus ticks in the foot of Mount Fuji in Japan.
Microbiology and Immunology , 48 , 737-746  (2004)
原著論文9
Kawabata, H., Norris, S.J., Watanabe, H.
BBE02 disruption mutants of Borrelia burgdorferi B31 have a highly transformable, infectious phenotype.
Infection and Immunity , 72 , 7147-7154  (2004)
原著論文10
Hirano, M., Ding, X., Li, T.C. et al
Evidence for widespread infection of hepatitis E virus among wild rats in Japan.
Hepatology Research , 27 , 1-5  (2003)

公開日・更新日

公開日
2016-06-27
更新日
-