文献情報
文献番号
200500579A
報告書区分
総括
研究課題名
精神科急性期病棟・リハビリテーション病棟等の在り方に関する研究
課題番号
H15-障害-004
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
樋口 輝彦(国立精神・神経センター武蔵病院)
研究分担者(所属機関)
- 原田 誠一(国立精神・神経センター武蔵病院)
- 澁谷 孝之(千葉県精神科医療センター)
- 澤 温(さわ病院)
- 宮岡 等(北里大学医学部精神科学教室)
- 前田 久雄(久留米大学医学部精神神経科学教室)
- 筧 淳夫(国立保健医療科学院施設科学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害保健福祉総合研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
7,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、精神科急性期・リハビリテーション病棟における具体的な治療ケアプロセスを明らかにするとともに、標準的な治療ケアプロセスおよび必要な施設基準を提案することである。
研究方法
1)精神科急性期病棟における大うつ病性障害の薬物治療に関する研究と2)精神科リハビリテーション病棟におけるクリニカルパスに関する研究と3)大学病院デイケアに通所中の統合失調症患者に対する薬物治療に関する研究を行った。
1)2ヶ月の調査期間中に精神科急性期病棟・精神科救急入院料病棟取得病院、全国の大学病院、旧国立療養所を退院した患者について入院時・最初の処方変更時・中間日・退院時の処方を調査した。
2)精神科リハビリテーション病棟(社会復帰病棟またはそれに類する病棟)17施設から研究班が設定した想定例の退院までのクリニカルパスが収集された。
3)久留米大学病院デイケアに通所中の統合失調症および非定型精神病、躁欝病、てんかん性精神病と診断され抗精神病薬が処方された患者について2003年、2004年、2005年のある時点の処方を調査した。
1)2ヶ月の調査期間中に精神科急性期病棟・精神科救急入院料病棟取得病院、全国の大学病院、旧国立療養所を退院した患者について入院時・最初の処方変更時・中間日・退院時の処方を調査した。
2)精神科リハビリテーション病棟(社会復帰病棟またはそれに類する病棟)17施設から研究班が設定した想定例の退院までのクリニカルパスが収集された。
3)久留米大学病院デイケアに通所中の統合失調症および非定型精神病、躁欝病、てんかん性精神病と診断され抗精神病薬が処方された患者について2003年、2004年、2005年のある時点の処方を調査した。
結果と考察
1)36施設より110名の大うつ病性障害患者の処方データが得られた。8割以上の患者に抗うつ薬が処方されており、イミプラミン換算量の中央値は入院時75.0mg/日、中間日100.0mg/日、退院日90.0mg/日であり、どの時点でも6割程度の患者が150mg/日以下のカテゴリーに入っていた。大学病院では薬剤選択が幅広く、ECTの施行が多いなど治療の選択肢が多い事が示された。
2)収集されたクリニカルパスから、今後のクリニカルパス作成に際して考慮すべき点や退院に向けての課題とらえ方、必要な施設環境に関する提案が示された。
3)外来通院中の患者に対する薬物治療が多剤大量処方から脱却しつつある現状が明らかになった。
2)収集されたクリニカルパスから、今後のクリニカルパス作成に際して考慮すべき点や退院に向けての課題とらえ方、必要な施設環境に関する提案が示された。
3)外来通院中の患者に対する薬物治療が多剤大量処方から脱却しつつある現状が明らかになった。
結論
精神科急性期病棟における大うつ病性障害に対する薬物治療の研究によって、全国の精神科急性期治療病棟または精神科救急入院料病棟を有する病院、急性期治療にあたっている大学病院病棟や国立病院機構に属する病院における大うつ病性障害治療の現状が示された。精神科リハビリテーション病棟におけるクリニカルパス研究からは、長期在院患者の社会復帰に向けた課題のとらえ方、退院に向けての計画方法、必要とされる施設環境についての示唆が得られた。大学病院デイケアに通所中の患者に対する処方を3年間にわたって調査した研究からは、外来通院患者に対する薬物治療が多剤大量処方から脱却しつつある現状が明らかになった。
公開日・更新日
公開日
2006-05-31
更新日
-