文献情報
文献番号
200500577A
報告書区分
総括
研究課題名
精神障害者保健福祉手帳の判定のあり方に関する研究
課題番号
H16-障害-012
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
白澤 英勝(宮城県精神保健福祉センター)
研究分担者(所属機関)
- 青木 眞策(島根県立心と体の相談センター)
- 築島 健(札幌市精神保健福祉センター)
- 數川 悟(富山県心の健康センター)
- 山崎 正雄(高知県立精神保健福祉センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害保健福祉総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
1,093,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
昨年度の研究を踏まえ従来の判定にかかわる「指針」の検討及び「情報のリスト案」(診断書案)を作成することを目的にした。
研究方法
これまでの判定に関わる「通知」の精査を行うとともに、全国8ヶ所のセンターの昨年11月の等級判定結果を無作為に抽出し、一元的尺度を用いて比較検討し、また、従来の診断書の検討を通して「盛り込むべき情報のリスト案」を新たな「診断書(案)」としてまとめ、模擬事例を通して従来の診断書との比較検討を行った。
結果と考察
これまでの判定に関わる「指針」は、必ずしも明確化されておらず、判定の実務上の困難に対応しがたい問題を有していた。全国8ヶ所のセンターで昨年11月に審査判定された事例の判定等級結果と「日常生活能力の判定」を一元尺度化した評価表からの得点との相関を解析した結果、判定ロジックに差異があることが明らかとなった。これを最小化するためには、「得点」を用いての評価方法の検討が必要がある。診断書に盛り込まれるべき情報のリスト(案)について、新たに「研究班版手帳診断書(案)」としてまとめた。診断書記載に関してはより詳細な記述に、病状の推移に関しては、障害の変動性・周期性の有無、治療や社会資源の利用状況、支援による効果と予後及び過去2年間の重症度の評価を記載することとした。また、能力障害の状態については国際生活機能分類(ICF)に準拠して障害程度を判断することとした。この診断書(案)に基づき模擬事例を作成し検討を加えたところ、記載不足によるあやふやさが改善されていること、日常生活能力を適切に記載することで公平・公正な審査判定が可能となることが示唆された。
結論
手帳等級判定における「差異」を最小にするためには客観的な評価を行う必要であり、従来の判定に関わる「指針」等を見直し、診断書に盛り込まれるべき情報を整理し、、日常生活能力に関しては国際生活機能分類(ICF)に準拠したものに改め、かつ、評価については一次元尺度化した評価方法に改め、客観的な評価を可能にすることが必要である。
公開日・更新日
公開日
2006-05-08
更新日
-