文献情報
文献番号
200500551A
報告書区分
総括
研究課題名
糖尿病における血管合併症の発症予防と進展抑制に関する研究(JDC Study)
課題番号
H16-循環器(生習)-018
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
山田 信博(筑波大学大学院人間総合科学研究科内分泌代謝・糖尿病内科)
研究分担者(所属機関)
- 森 保道(虎ノ門病院内分泌代謝科)
- 山﨑 義光(大阪大学大学院医学研究科)
- 沖田 考平(大阪大学大学院医学研究科)
- 清野 弘明(太田西ノ内病院)
- 横手 幸太郎(千葉大学医学部付属病院)
- 佐藤 麻子(東京女子医科大学糖尿病センター)
- 曽根 博仁(お茶の水女子大学大学院人間文化研究科食環境科学)
- 渥美 義仁(東京都済生会中央病院内科)
- 井藤 英喜(多摩北部医療センター)
- 豊永 哲至(熊本大学医学薬学研究部)
- 大橋 靖雄(東京大学大学院医学研究科)
- 山下 英俊(山形大学医学部視覚病態学)
- 石橋 俊(自治医科大学医学部)
- 及川 眞一(日本医科大学内科学第三)
- 片山 茂裕(埼玉医科大学内分泌・糖尿病内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等総合研究【脳卒中・生活習慣病臨床研究】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
62,075,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
欧米ではUKPDSやDCCTなど糖尿病患者を対象にした大規模臨床研究が行われ、
多くの重要なエビデンスを生み出したが、日本人を含むアジア人糖尿病患者のデータはま
だ十分とは言えない。JDCSは、わが国の2型糖尿病患者の病態的特徴や専門施設の診療状
況・治療効果を検討することにより、糖尿病およびその血管合併症を抑制するためのエビ
デンスを確立し、日本人を含む東アジア人糖尿病患者の生命予後とQOLの改善に貢献する
ことを目的としている。
多くの重要なエビデンスを生み出したが、日本人を含むアジア人糖尿病患者のデータはま
だ十分とは言えない。JDCSは、わが国の2型糖尿病患者の病態的特徴や専門施設の診療状
況・治療効果を検討することにより、糖尿病およびその血管合併症を抑制するためのエビ
デンスを確立し、日本人を含む東アジア人糖尿病患者の生命予後とQOLの改善に貢献する
ことを目的としている。
研究方法
本研究では、約2000人という多数の日本人2型糖尿病患者を対象に、患者指導
を主な介入手段として介入群の生活習慣や治療の改善を図り、それによるコントロール指
標の改善や合併症の抑制が可能かどうかを解析している。同時にコホート全体を前向きに
観察して、日本の糖尿病患者や糖尿病診療の特徴を把握している。
を主な介入手段として介入群の生活習慣や治療の改善を図り、それによるコントロール指
標の改善や合併症の抑制が可能かどうかを解析している。同時にコホート全体を前向きに
観察して、日本の糖尿病患者や糖尿病診療の特徴を把握している。
結果と考察
平成8年4月から全国59施設の2205症例に介入を開始し、現在開始後9年が経
過した。これまでの中間報告の中で、欧米人患者とは異なる日本人糖尿病患者の特徴が数
多く見つかり、欧米の国際誌において発表され内外の注目を集めている。たとえば肥満度
や、合併症のリスクファクター、メタボリックシンドロームの臨床的インパクト、アルコ
ール摂取の影響や薬物の感受性などに関する違いなどが挙げられる。また欧米人患者対象
の研究とは異なり、長期的な平均肥満度や血糖コントロールの増悪は、本研究の日本人糖
尿病患者においては認められていない。一方、日本人患者における合併症の発症率やリス
クファクターなど、本研究において初めて明らかにされたものも多い。糖尿病網膜症の発
症については心血管リスクファクターとの関連が、糖尿病腎症の発症に関しても血圧の重
要性が、それぞれ明らかにされている。糖尿病網膜症については、開始時HbA1C 9%以上の
患者では、7%未満の患者と比較して発症リスクは5.4倍となった。糖尿病腎症については
、収縮期血圧が140 mmHg以上の患者で130 mmHg未満の患者と比較して、発症リスクは2.3
倍に上昇していた。大血管合併症については虚血性心疾患発症率が脳血
Q発症率を超えており、非介入群と比較して、介入群における脳血管障害発症率が有
意に少ないことも判明した。
過した。これまでの中間報告の中で、欧米人患者とは異なる日本人糖尿病患者の特徴が数
多く見つかり、欧米の国際誌において発表され内外の注目を集めている。たとえば肥満度
や、合併症のリスクファクター、メタボリックシンドロームの臨床的インパクト、アルコ
ール摂取の影響や薬物の感受性などに関する違いなどが挙げられる。また欧米人患者対象
の研究とは異なり、長期的な平均肥満度や血糖コントロールの増悪は、本研究の日本人糖
尿病患者においては認められていない。一方、日本人患者における合併症の発症率やリス
クファクターなど、本研究において初めて明らかにされたものも多い。糖尿病網膜症の発
症については心血管リスクファクターとの関連が、糖尿病腎症の発症に関しても血圧の重
要性が、それぞれ明らかにされている。糖尿病網膜症については、開始時HbA1C 9%以上の
患者では、7%未満の患者と比較して発症リスクは5.4倍となった。糖尿病腎症については
、収縮期血圧が140 mmHg以上の患者で130 mmHg未満の患者と比較して、発症リスクは2.3
倍に上昇していた。大血管合併症については虚血性心疾患発症率が脳血
Q発症率を超えており、非介入群と比較して、介入群における脳血管障害発症率が有
意に少ないことも判明した。
結論
本研究の今後の進展により、将来のわが国の糖尿病治療・対策に役立つさらに多く
の貴重なエビデンスが得られるはずである。
の貴重なエビデンスが得られるはずである。
公開日・更新日
公開日
2006-04-21
更新日
-