文献情報
文献番号
200500463A
報告書区分
総括
研究課題名
新しい検診モデルの構築と検診能率の向上に関する研究
課題番号
H16-3次がん-016
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
土屋 了介(国立がんセンター中央病院副院長)
研究分担者(所属機関)
- 江口 研二(東海大学医学部)
- 児玉 哲郎(栃木県立がんセンター)
- 池田 徳彦(国際医療福祉大学附属三田病院)
- 遠藤 登喜子(国立病院機構名古屋医療センター)
- 柿沼 龍太郎(国立がんセンターがん予防・検診研究センター)
- 金子 昌弘(国立がんセンター中央病院)
- 村松 幸男(国立がんセンターがん予防・検診研究センター)
- 光冨 徹哉(愛知県がんセンター)
- 濱島 ちさと(国立がんセンターがん予防・検診研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
81,870,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
肺がん、乳がんについて新たな検診モデルを構築し検診能率の向上を図ることを目的とする。
研究方法
診療放射線技師が検診CT画像の一次読影を担当する胸部CTスクリーナー関して全国アンケート調査を実施した。肺がんCT検診でretrospectiveに同一集団の繰り返しによる効果を解析し、肺がんの発見率の推移やstage shiftの有無を検討した。デジタルマンモグラフィのモニタの表示機能をファントムの画像と臨床画像を用いて検討した。乳がん検診におけるPET検査の有用性をマンモグラフィと超音波で発見された乳がんをgold standardとして検討した。
結果と考察
アンケートの結果では、医師および診療放射線技師とも90%以上が、今後胸部CTスクリーナーが必要になると返答した。望まれる業務内容は存在診断,病変部の追加撮影,精度管理であり、講習会テキスト原案を作成した。
胸部CTスクリーナー制度のエビデンスを確立するために肺がんCT検診の画像を読影している医師と読影トレーニングを経た診療放射線技師の検診CT画像上での肺結節の存在診断能を比較するための読影実験を実施した。同一集団のデータを用いて肺がん高危険群における繰り返しCT検診の有用性を検討した。平均3.5年の繰り返し検診において、浸潤性腺がんのみにstage shift 効果と発見率の減少を有意に認めた。末梢型の肺腺がんは世界的に増加しており、CT検診が検診対象や間隔を適切に選択することにより、効率のよい検診となりうることが示唆された。デジタルマンモグラフィのモニタ診断にあたり、表示解像度が5万画素数以下の液晶モニタによるファントム画像はハードコピーに及ばない項目が多く、臨床画像の主観的評価はハードコピーには及ばない結果であった。PET検査の乳がんの感度は43%であり、 PETは腫瘤を有する浸潤性乳がんの診断に有用であったが、石灰化を有する非浸潤性乳がんの診断に有用でないことが明らかとなった。
胸部CTスクリーナー制度のエビデンスを確立するために肺がんCT検診の画像を読影している医師と読影トレーニングを経た診療放射線技師の検診CT画像上での肺結節の存在診断能を比較するための読影実験を実施した。同一集団のデータを用いて肺がん高危険群における繰り返しCT検診の有用性を検討した。平均3.5年の繰り返し検診において、浸潤性腺がんのみにstage shift 効果と発見率の減少を有意に認めた。末梢型の肺腺がんは世界的に増加しており、CT検診が検診対象や間隔を適切に選択することにより、効率のよい検診となりうることが示唆された。デジタルマンモグラフィのモニタ診断にあたり、表示解像度が5万画素数以下の液晶モニタによるファントム画像はハードコピーに及ばない項目が多く、臨床画像の主観的評価はハードコピーには及ばない結果であった。PET検査の乳がんの感度は43%であり、 PETは腫瘤を有する浸潤性乳がんの診断に有用であったが、石灰化を有する非浸潤性乳がんの診断に有用でないことが明らかとなった。
結論
新しい検診モデルとしての胸部CTスクリーナー制度の原案を検討した。本制度のエビデンスを確立するための読影実験を実施中である。肺がん高危険群の同一集団に対する繰り返しCT検診では浸潤性肺腺がんのstage shift 効果があることが判明した。乳がん検診においては、デジタルマンモグラフィの液晶モニタによる画像診断には機器の品質管理と読影診断法について指針作成が必要であること、PET検査に関しては現時点では付加的な検診方法であることを明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2006-04-17
更新日
-