文献情報
文献番号
200500460A
報告書区分
総括
研究課題名
新規がん予防・早期発見システムを用いた包括的ながん予防の開発研究
課題番号
H16-3次がん-012
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
田原 榮一(財団法人放射線影響研究所)
研究分担者(所属機関)
- 安井 弥(広島大学大学院医歯薬学総合研究科)
- 児玉 和紀(財団法人放射線影響研究所)
- 笠置 文善(財団法人放射線影響研究所)
- 西 信雄(財団法人放射線影響研究所)
- 藤原 佐枝子(財団法人放射線影響研究所)
- 大石 和佳(財団法人放射線影響研究所)
- 林 奉権(財団法人放射線影響研究所)
- 谷山 清己(独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本プロジェクトは、三つの大きな柱からなり、ユニークながん予防モデルと見なされる放射線影響研究所(放影研)の長期追跡集団を用いて消化器がんの早期発見・予防システムを確立する。
研究方法
1)SAGE法を用いて新規腫瘍マーカーの同定とがんの早期発見システムの開発。2)放影研寿命調査集団(LSS)のがん一次予防研究から食道・胃がんリスク評価チャートの作成。二次予防では、放影研成人健康調査(AHS)の血清試料を用いて胃がんネスティッド症例対照研究(胃がん357例、対照1,071例)と肝細胞がんへの進行促進要因に関するコホート内症例対照研究(肝がん224例、対照644例)。三次予防では、LSSがん罹患者の生存率に影響する因子の分析。3)IL-10遺伝子の多型と胃がん発症との関連を明らかにするための胃がん症例対照研究(胃がん238例、対照1,757例)。
結果と考察
1)では、SAGE法により新規に同定されたRegIVとMMP-10は、胃がんステージIにおいても血清中に検出され、その特異性は99%と85%であり、胃がんの早期診断の新しい腫瘍マーカーと見なされた。また、MMP-10は、胃がんの予後マーカーとしても役立つ。TelomereのG-Tail を簡便・高感度・定量的に測定できるG-tail telomere HPAを開発した。この新しい方法を用いてのG-tail測定は、がんのリスクを早い段階で検出できるものと期待される。2)の放影研長期追跡集団におけるがん一次予防研究から作成した食道がん・胃がんのがんリスクチャートは、早期の生活習慣改善を促す動機付けとなり、今後のがん予防対策に応用することができる。二次予防研究においては、胃がんの腸型とびまん型で、各リスク要因(H. pylori感染、放射線線量、喫煙など)の関与が異なっていた。三次予防研究では、女の胃がん、大腸がん、肝がんの発症後の喫煙習慣が予後と関連していた。3)では、IL-10遺伝子のハプロタイプの解析から血中IL-10レベルは、遺伝的影響のみならず放射線影響によっても増加し、胃がんリスクと密接に関連することを見出した。血中IL-10濃度は、リアルタイムでの胃がんリスクを表すことから、胃がん予防の代理指標として有望である。
結論
胃がんの新規腫瘍マーカー、RegIVとMMP-10、G-tail length、血中IL-10、そしてがんリスク評価チャートを包括的に組み合わすことによって、胃がん予防の良いモデルが確立されることを提唱したい。
公開日・更新日
公開日
2006-04-07
更新日
-