文献情報
文献番号
200500443A
報告書区分
総括
研究課題名
小児科における注意欠陥/多動性障害に対する診断治療ガイドライン作成に関する研究
課題番号
H15-小児-003
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
宮島 祐(東京医科大学小児科)
研究分担者(所属機関)
- 田中 英高(大阪医科大学小児科)
- 林 北見(東京女子医科大学小児科)
- 宮本 信也(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
- 小枝 達也(鳥取大学教育地域科学部)
- 山下 裕史朗(久留米大学医学部小児科)
- 加我 牧子(国立精神神経センター精神保健研究所知的障害部)
- 齊藤 万比古(国立精神神経センター精神保健研究所児童思春期精神保健部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 小児疾患臨床研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
9,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
注意欠陥/多動性障害(ADHD)について小児科診療に有用なガイドラインを作成。メチルフェニデート(MPH)の効果判定にインターネット(IT)を用いた情報開示を行い、本邦初の二重盲検法を用いた多施設共同臨床研究を行う。診断評価尺度として新たな診断ツール、客観的評価法の開発を行う。
研究方法
ガイドラインは一般小児科医が見やすく応用し易い内容、サイズとする。多施設共同臨床研究は可変用量、二重盲検で、倫理委員会承認を必須とした。対象6-12歳。IT上で開示した情報を理解し、同意の得られた患児保護者とする。二重盲検薬は4号カプセルに充填。MPH10mg錠剤を粉砕し5mgずつ充填、コントローラーは東京医科大学薬理学教授に依頼。比喩皮肉テスト音声版、生理機能検査を用いた客観的評価、Brown評価尺度の翻訳および日本版使用許諾を獲得する
結果と考察
ガイドラインは診断治療アルゴリズムを作成、病態概説、生理機能検査を含めた診断、鑑別診断、併存障害・合併症状、単純例の薬物療法・予後、行動療法、教育との連携、本人への説明、自己認識形成、複雑例の薬物療法、精神科との連携、主要なevidence study解説など分担執筆。多施設共同臨床研究は、企業の協力なく、研究班のみで研究計画書、保護者用同意説明書、本人用同意説明書、麻薬および向精神薬取締法遵守を明記した書類。以上を施設倫理委員会へ提出、17年11月付で承認、18年1月から3月まで2施設で実施。少人数のため有意差検定は不可能であったが二重盲検法による有用性は確認された。Brown ADHD診断スケール日本版の翻訳、比喩皮肉テスト音声版を開発した。海外との連携は、6月Brown教授と意見交流会。8月米国専門家3名を招聘し日本初の夏期治療プログラムを久留米市で開催。11月Pelham教授招聘、久留米・広島(少年院視察)・神戸・大阪・東京で一般公開講演会開催、医師・保護者・教員などへの啓蒙を行った。
結論
本邦ではADHDに対しMPHが適応外のまま使用され、診断の曖昧さ、過量投与、長期投与、包括的医療の不備なまま薬物投与のみおこなわれている現実が判明している。本研究班作成ガイドラインにより、包括的医療が促進されることを期待する。今回の臨床研究方法を用いることで、小児精神領域薬剤の二重盲検法を用いた研究を実施することが可能になると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2006-04-17
更新日
-