文献情報
文献番号
200500411A
報告書区分
総括
研究課題名
地域における子どもに係る犯罪・事故回避に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-子ども-023
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
詫間 晋平(川崎医療福祉大学医療技術学部)
研究分担者(所属機関)
- 加藤 則子(国立保健医療科学院)
- 赤倉 貴子(東京理科大学工学部第二部)
- 柴若 光昭(東京大学教育学部)
- 物部 博文(横浜国立大学教育人間科学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
4,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
従来は無意図な外力のみに注目していた安全学は、人為による意図的な外力による事件(インシデント)の分析とその対策に大きく軸足を移す必要性に迫られている。そのためには、総合的なリスクマネジメントなどの危機管理の方法論が不可欠となってきている。子ども(乳幼児・児童)が受ける意図的な外力、即ち人為的な危害と意図的な外力による事故の実証的な実態調査とその分析を通し、子どもの安全・安心な育成環境をめざした危機管理(リスクマネジメント)等への実証的な貢献が本研究の目的である。
研究方法
地域における保育所、児童館、放課後児童クラブ等における子ども(乳幼児・児童)の危害・事故回避に対する安全対策と危機管理に関して、都市部と郊外部を含めた全国4地区で、23問で構成されサブクエスチョン9問と自由記述を含んだアンケート調査を503人の保護者に実施するとともに、諸施設の取材を行い、「参与観察」を実施した。本年度では、子どもの事故と事件とに大別し、犯罪事件については、特に「セキュリティ・ホール」と「犯罪空間」を、事故については「潜在的危険」と「瑕疵(かし)」に注目して分析を進めた。
結果と考察
「子どもが事故や犯罪にあうかも知れない」という不安は大都市のみでなく、中都市や市町村部にも広がり、ほぼ共通して、80%前後となっており、危険に対する漠然とした不安がかなり高い値を示しており、地域全体の協力による対応・対策を求める一種の「システム不安」高まっている。最近では様々な防犯グッズが販売され、子ども110番の家や店など、地域の「緊急避難所」も設置されているが、回答者の半数以上が「学校や地域で、子どもを犯罪から守るための活動はない」と回答していることから、もっと積極的な取り組みをすることが必要である。
結論
各種の子育て支援活動の中に育児相談等を通して、子どもの安全・安心の具体的指導を、より多く埋め込んでゆく必要がある。本研究で開発(試作)したジャンボ絵カルタを1つのツール(道具)として、親子の安全行動のレベルを高めることも有効である。また、「面」としての地域安全の形成とその向上には、筆者らも参画した「ヒヤリ地図」(国際交通安全学会,1998年刊・安全マップ)作りの共同作業とその地区における実際の点検活動が今後一層強く展開されることが望まれるところである。
公開日・更新日
公開日
2006-09-20
更新日
-