妊娠・出産と母子の長期的経過についての縦断研究

文献情報

文献番号
200500389A
報告書区分
総括
研究課題名
妊娠・出産と母子の長期的経過についての縦断研究
課題番号
H15-子ども-005
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
三砂 ちづる(津田塾大学学芸学部国際関係学科)
研究分担者(所属機関)
  • 福島富士子(国立保健医療科学院公衆衛生看護部)
  • 丹後俊郎(国立保健医療科学院技術評価部)
  • 竹内正人(元葛飾赤十字産院)
  • 榊原洋一(お茶の水女子大学子ども教育発達研究センター)
  • 菅原ますみ(お茶の水女子大学文教育学部)
  • 小林秀資(長寿科学振興財団)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
7,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
当研究では、肯定的でおだやかな母と子の関わりにむけて、早急に介入可能なポイントとして、出産に注目する。すなわち「よりよい出産経験が、乳幼児虐待の減少と関わりがある」および「出産経験がその後の母子の健康、母子関係、子どもの行動障害と関連がある」ことを仮説とした研究をおこなう。
研究方法
本研究は前向きコホート研究である。対象は、一年間で、参加出産施設で出産した女性とその赤ちゃんである。デザインとしては、TBEを経験したグループと、そうでないグループに分け、出産後、4ヶ月以降、定期的に面談によるフォローアップを、まず出産施設の女性の手記より「TBE-Transforming Birthing Experience(変革につながるような出産)」をあらわす質問を作成した。その上で、出産経験、その他の産科指標を詳細に記録した、出生時からの前向きコホート研究を行うことにより、妊娠、出産の状況がその後の母子の健康、母子関係、虐待傾向、子どもの行動障害などに与える影響について明らかにすることを試みてきた。また、そのような肯定的な出産経験を可能にする決定因子についても分析を行った.


結果と考察
当研究事業として開始した平成15年度は、「変革につながるような出産経験」のスケール作りをおこなった。簡便な自記式スケールも作成し、他の研究事業でもすでに使用されている。平成16年度は、フォローアップの継続とともに、上記スケールの論文化、「変革につながるような出産経験」の決定因子分析、4ヶ月フォローアップデータの分析などを行った。最終年度である平成17年度は、4ヶ月、8ヶ月、1歳4ヶ月フォローアップデータの分析を行い、フォローアップデータを含む学会発表を行った。

結論
今までの結果から、自分の身体に向き合った肯定的な出産経験をすると、妊娠、出産に対して肯定的になり、母乳育児もスムーズで、育児にもプラスの影響を与えていることが明らかになった。

公開日・更新日

公開日
2007-02-27
更新日
-

文献情報

文献番号
200500389B
報告書区分
総合
研究課題名
妊娠・出産と母子の長期的経過についての縦断研究
課題番号
H15-子ども-005
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
三砂 ちづる(津田塾大学学芸学部国際関係学科)
研究分担者(所属機関)
  • 福島富士子(国立保健医療科学院 公衆衛生看護部)
  • 丹後俊郎(国立保健医療科学院 技術評価部)
  • 竹内正人(葛飾赤十字産院 産科 (研究実施当時))
  • 榊原洋一(お茶の水女子大学 子ども発達教育研究センター)
  • 菅原ますみ(お茶の水女子大学 文教育学部)
  • 小林秀資(財団法人 長寿科学振興財団)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
当研究では、「よりよい出産経験が出産経験がその後の肯定的な母子の健康、母子関係等に関連がある」ことを仮説とした研究をおこなった。長くお産にかかわっている助産婦、産科医によると、豊かな出産経験をした女性は、子育てもスムーズであり、自分自身、こどもの体のありようにもより自信を持つようになり、自律的な家族関係への働きかけが見られ、また、次の妊娠、出産に対して積極的な態度をとることが多いという。これは、出産は、単に「満足、快適」のみでははかりきれない、大きな心身双方の変革のきっかけになりうることを示していると思われる。申請者らは、このような「豊かな、変革につながるような出産体験―Transforming Birthing Experience (TBE)とよび、定義を試みた。
研究方法
当研究は以上のような問題意識より、まず出産施設の女性の手記より上記「TBE」をあらわす質問を作成した。その上で、出産経験、その他の産科指標を詳細に記録した、出生時からの前向きコホート研究を行うことにより、妊娠、出産の状況がその後の母子の健康、母子関係、虐待傾向、子どもの行動障害などに与える影響について明らかにすることを試みた。また、そのような肯定的な出産経験を可能にする決定因子についても分析を行った。
結果と考察
平成15年度にはエントリーの質問票の整備、生後4ヶ月、8ヶ月、1歳4ヶ月のフォローアップを行った。エントリー(1168名)、4ヶ月(937名),8ヶ月(790名)、1歳4ヶ月(688名)2歳6ヶ月、3歳、3歳6ヶ月のフォローアップデータを集計している。直接面談によるデータ収集をおこなうことから、各インタビューアーへの標準化したトレーニングとスーパービジョンを行ってきた。平成15年度は、「変革につながるような出産経験」のスケール作りをおこなった。平成16年度は、フォローアップの継続とともに、上記スケールの論文化、「変革につながるような出産経験」の決定因子分析、4ヶ月フォローアップデータの分析などを行った。最終年度である平成17年度は、4ヶ月、8ヶ月、1歳4ヶ月フォローアップデータの分析を行った。
結論
しっかりと体に向き合い、肯定的な出産経験” をしている女性は、その後も、もっと妊娠、出産したいと思うようになり、母乳育児もスムーズで、育児にもプラスの影響を与えていることが示された。このような出産経験と母子の身体的健康状態には明確な関連は認められなかった。
 女性ができるだけ、自分のからだにむきあえるような、よりよい出産経験ができるように、ケアやサービスの環境を整えることがその後の母子にとって重要なことである。

公開日・更新日

公開日
2006-09-20
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200500389C

成果

専門的・学術的観点からの成果
 しっかりと体に向き合い、肯定的な出産経験をしている女性は、その後も、妊娠、出産したいと思うようになり、母乳育児もスムーズで、育児にもプラスの影響を与えていることが示された。このような出産経験と母子の身体的健康状態には明確な関連は認められなかった。
 女性ができるだけ、自分のからだにむきあえるような、よりよい出産経験ができるように、ケアやサービスの環境を整えることがその後の母子にとって重要なことである。
臨床的観点からの成果
 従来「満足度」という形で漠然と測られていた女性の出産経験を明確な形で尺度化し、測定できるようにしたことが臨床的観点からの重要な成果である。出産に安全性が担保されることが重要であることはいうまでもないが、女性の豊かな出産経験は安全性と拮抗するものではなく、むしろ出産の安全性を高め、その後の母子のよりよい身体、精神状況に関連があることを数値化できる本研究は今後さらに臨床的観点からの重要性を増すと考えられる。
ガイドライン等の開発
出産経験に関する尺度を開発。成育医療委託研究など他の研究でも使用されている。
その他行政的観点からの成果
地方自治体の少子化関連のシンポジウムなどで女性の出産経験が取り上げられるようになった。
その他のインパクト
出産経験が女性を変革しうるような経験であることは、新聞、雑誌等を通じてさまざまに取り上げられた。当研究の出産経験尺度などを取り上げた主任研究者の著書は20万部以上が刷られ、女性の肯定的な出産経験の重要さは多くの方々に知られるところとなった。

発表件数

原著論文(和文)
1件
三砂ちづる、嶋根卓也、野口真貴子、他.変革につながるような出産経験尺度(TBE-Scale)の開発-主体的出産経験を定義する試み-.臨床婦人科産科、59(9);1303-1311,2005.
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
11件
日本公衆衛生学会、日本疫学会、日本民族衛生学会で発表。
学会発表(国際学会等)
3件
国際疫学会(The ⅩⅦth IEA World Congress of Epidemiology)バンコクにて2005年8月22-26日。3件の研究を発表 
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
5件
地方自治体、専門職の学会などでの当研究関連の発表

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
三砂ちづる、嶋根卓也、野口真貴子、他.
変革につながるような出産経験尺度(TBE-Scale)の開発-主体的出産経験を定義する試み-.
臨床婦人科産科 , 59 (9) , 1303-1311  (2005)

公開日・更新日

公開日
2015-06-11
更新日
-