文献情報
文献番号
200500385A
報告書区分
総括
研究課題名
転倒骨折予防運動訓練の効果改善プログラムの研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-痴呆・骨折-017
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
永富 良一(東北大学大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 芳賀 博(東北文化学園大学)
- 大瀧 保明(東北大学大学院工学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究【痴呆・骨折臨床研究(若手医師・協力者活用に要する研究を含む)】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
5,225,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
転倒予防には様々な要因を総合的に考慮する必要があるが、運動機能面の支援が有用性は高い。しかし身体要因による高転倒リスク者をスクリーニングする方法、また運動機能訓練の効率化、また訓練終了後の効果維持方法などの実務的な問題は解決されていない。そこでこれらの課題を克服し転倒予防訓練の効率化をはかることが期待される以下の5つの研究を行った。
研究方法
仙台市宮城野区鶴ヶ谷地区の70歳以上の高齢住民を対象に、1)集団運動プログラム(週1回5ヶ月)参加の有無により1年間の転倒関連運動機能の推移に違いがあるかケースコントロールスタディにより検証した。2)身体要因による高転倒リスク者を質問紙Motor Fitness Scale(MFS)によりスクリーニング可能かどうかを検討した。3)地域高齢者住民を運動支援リーダーとして養成し、リーダーによる自主的運動サークルが転倒リスクの軽減につながるかどうかを検討した。4)自宅で実施可能な簡易太極拳プログラム(8式太極拳+6式カンフー体操)が転倒関連体力に及ぼす効果を従来型筋力/歩行トレーニングを対照にした無作為割り付け対照試験で検討した。5)転倒リスク評価のための加速度センサーを利用した携帯型身体活動モニタリングデバイスの利用可能性について検討した。
結果と考察
1) 運動教室非参加者は1年でFunctional Reachが低下したが、参加者に低下はみられなかった。2) ROC曲線からMFSのcut-off値は転倒者10点、転倒骨折者7点であった。3) 60歳以上のボランティアリーダー主導による自主運動サークルを地域内7カ所で月2回開催した。MFS10点以下の住民129名が一年以上継続して参加している。約半年間のプログラム効果として非参加者ではMFS得点、老研式活動能力得点、及び要介護リスク得点等が有意に低下したが、参加者では維持、あるいは有意な低下がみられなかった。4) 12回(週1回3ヶ月)の簡易太極拳+カンフー体操プログラムの効果は従来型プログラムと同様にTUGTが改善した。5)自転車エルゴメータによる疲労課題前後で歩行時のapproximate entropyが増加し不安定化する傾向がみられたが、個人差が大きく評価指標としては今後の検討を要する。
結論
転倒予防運動訓練の効率化に対象者を限定するMFSが有効であり、効果評価には直後の評価より1年間の体力推移の評価が重要であることがわかった。自主サークル、認知度の高い自宅で実施可能な太極拳など画一的でない多様な機会を提供することが予防には重要であることが示唆された。
公開日・更新日
公開日
2006-04-20
更新日
-