虚弱高齢者の自立度と身体活動及び栄養の関係に関する実践研究

文献情報

文献番号
200500372A
報告書区分
総括
研究課題名
虚弱高齢者の自立度と身体活動及び栄養の関係に関する実践研究
課題番号
H16-痴呆・骨折-022
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
高田 和子(独立行政法人 国立健康・栄養研究所健康増進研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 長屋政博(国立長寿医療センター)
  • 熊谷修(人間総合科学大学 人間科学部)
  • 松原充隆(名古屋市総合リハビリテーションセンター)
  • 川合秀治(全国老人保健施設協会)
  • 橋本修二(藤田保健衛生大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究【痴呆・骨折臨床研究(若手医師・協力者活用に要する研究を含む)】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
11,050,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
自立度のレベルに応じた身体活動量や栄養のあり方、介入の方法に関する資料を作成することを目的して、異なった自立度の高齢者に対する運動及び栄養の介入を行い、その介入内容の検討や効果の検証を行うことで、介護予防における運動・栄養介入のあり方について提案する。
研究方法
(1)虚弱高齢者:特別養護老人ホーム3施設に入所している虚弱高齢者を施設ごとに運動介入群、消化酵素剤内服群と対照群に分けた。運動介入群と消化酵素内服群は、1回90分間、週2日、8週間の運動を施行した。消化酵素剤内服群は、ベリチーム顆粒を内服した。(2)脳卒中後高齢者:病院でのリハビリテーション終了後の高齢者31名を対象に運動療法を3年間実施した。(3)自立高齢者:地域在住の自立高齢者を対象とし、週1回約90分の運動教室を実施した。(4)地域:南外村在住の67歳以上在宅高齢者を対象に、自立高齢者のための介護予防プログラム「テイクテン」(国際生命科学協会健康推進協力センター提供)による介入を約2年間行った。(5)地域在住高齢者の低栄養リスク評価:山梨県山間部の一村の高齢者全員を対象に身体状況、食事の準備状況、栄養摂取に関連する背景に関する調査を実施した。
結果と考察
運動介入は、特別養護老人ホーム入所者の筋力および行動の活発化を促進するものの、栄養状態の改善にはつながらず、運動が負荷になる可能性も示唆された。消化酵素剤の内服は、栄養状態を低下させないで、運動の効果を示すことが認められた。脳卒中後高齢者では下肢筋力は、徐々にではあるが下肢筋力の増強がみられた。統合運動能は運動前に比べ1年、2年、3年終了時ともに有意な改善が見られた。十分な栄養素を摂取している自立高齢者では、運動介入が栄養状態への負担にならず、かえって筋力トレーニングが身体のたんぱく質代謝への刺激となった可能性がみられた。地域を対象とした介入では男女とも肉類、乳製品などの摂取頻度が増加し、運動、スポーツ習慣を持つ者も有意に増加した。複合介入プログラムを活用した長期介入が自立した地域在宅高齢者の運動習慣と栄養状態の改善に有効なことを示していた。低栄養リスク評価では男性では体重が増加する者が多く、女性と65?74歳、介助が必要な者では体重が減少する傾向にあった。SCREENの得点は平均45点で、45点未満の者は全体の43% 、50点未満の者は全体の71%であった。
結論
高齢者に対する運動介入・栄養介入の長期的な効果が検証された。運動介入時には、自立度や栄養摂取状況に応じて、栄養面でのケアも必要と考えられた。

公開日・更新日

公開日
2006-04-14
更新日
-

文献情報

文献番号
200500372B
報告書区分
総合
研究課題名
虚弱高齢者の自立度と身体活動及び栄養の関係に関する実践研究
課題番号
H16-痴呆・骨折-022
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
高田 和子(独立行政法人 国立健康・栄養研究所健康増進研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 長屋政博(国立長寿医療センター)
  • 熊谷修(人間総合科学大学 人間科学部)
  • 松原充隆(名古屋市総合リハビリテーションセンター)
  • 川合秀治(全国老人保健施設協会)
  • 橋本修二(藤田保健衛生大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究【痴呆・骨折臨床研究(若手医師・協力者活用に要する研究を含む)】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
異なった自立度の対象における運動介入の長期的な評価と、運動介入時の栄養ケアのあり方について検討し、介護予防における運動・栄養介入のあり方について提案する。
研究方法
老人ホーム入所の虚弱高齢者、リハビリテーションを終了した脳血管疾患発症後の高齢者、地域在住高齢者、地域単位の自立高齢者を対象として、運動介入と栄養のあり方についての検討あるいは、運動介入の長期的な効果について検討した。また、地域在住高齢者の低栄養リスク評価について調査を実施した。
結果と考察
老人ホーム入所中の高齢者においては、運動介入によって運動機能の向上がみとめられた。運動介入のみの群では、アルブミンの低下など運動が栄養状態への負担となっている可能性がみられたが、消化酵素剤の併用によって、それらの負担はみとめられなかった。自立高齢者においては、運動介入時にアルブミンはむしろ増加傾向にあった。リハビリテーション終了後の高齢者の長期的な運動介入においては、下肢筋力は向上し続けたが、歩行速度、敏捷性など2年目以降の改善が認められない項目もあった。地域を対象とした介入においては、肉・乳製品・油脂などの摂取頻度が増加し、運動習慣の保有者も増加した。山村地域の低栄養リスク評価では果物などの摂取量は比較的多かったが、乳製品や肉・魚などのたんぱく質源になるものの摂取量は少ない傾向にあった。SCREENの点数は低栄養リスクのスクリーニングとしては50点未満をハイリスク者としており、また疫学調査において低栄養に関連する要因を検討するためには45点未満が推奨されている。今回の対象者では、ハイリスクとなる者が29%と高かった。他の町に在住する高齢者で食品摂取の多様性得点は男女とも歯や入れ歯に問題がある者での得点が低かった。また、男性では一人暮らし、歯の本数、朝食や間食の摂取頻度による違いもみられた。
結論
高齢者への運動介入、栄養介入は長期的にも効果が得られたが、特に虚弱高齢者では運動介入時に栄養面でのケアも必要と思われた。総括研究報告書においては、それぞれの集団に対して実施した介入内容、測定項目の詳細を紹介し、今後の介護予防事業で参考にできるようにした。

公開日・更新日

公開日
2006-04-06
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200500372C

成果

専門的・学術的観点からの成果
高齢者における運動実施の効果について、長期的な評価と、運動介入・栄養介入の併用について検証した。運動介入は長期的にも体力測定の一部の項目の低下を防いだ。また、虚弱高齢者においては、運動介入時に低下したアルブミン等が消化酵素剤の併用で維持できることが示された。高齢者における運動介入の研究は、まだ限られており、特に長期的に効果の継続性を検討した研究や、運動介入時の栄養への配慮に関する研究は限られている。そのため、本研究班の成果は、まだ部分的ではあるが老年医学の専門誌などに掲載された。
臨床的観点からの成果
介護予防事業においては、運動・栄養指導への比重が大きくなってきているが、具体的な指導内容や、その効果については、まだ明確になっていない部分も多い。本研究においては、自立度レベルの異なる高齢者に介入を行い、その介入内容と効果を明らかにしたこと、また地域介入への方法と効果を明確にしたことで、実際の現場での適用がしやすいようにした。
ガイドライン等の開発
現在、具体的にガイドライン等には使用されていないが、今後、できるだけ資料提供をしたい。
その他行政的観点からの成果
現時点では、審議会、予算要求などの資料としての提供はできていないが、主任および分担研究者が関連した市町村、施設等へは資料提供を行い、介護予防事業の資料として提供している。また、市町村を対象とした調査(2町村)については、それぞれ18年度の介護予防施策を策定するための資料として使用された。
その他のインパクト
一部、紹介された研究について、新聞社や雑誌等からの問い合わせがき始めたので、報告書をそれぞれに送付した。今後、随時対応する。

発表件数

原著論文(和文)
9件
原著論文(英文等)
10件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
8件
学会発表(国際学会等)
1件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Zhang J, Ishikawa-Takata K, Ymazaki H et al
The effects of Tai Chi Chuan on physiological function and fear of falling in the less robust elderly: an intervention study for preventing falls
Arch Gerontol Geriatr , 42 , 107-116  (2006)
原著論文2
Kato Y, Ishikawa-Takata K, Yasak K et al
Changes in metacarpal bone mineral density with age and menopause using computed X-ray densitometry in Japanese women: cross-sectional and logitudinal study
Ann Hum Biol , 32 (6) , 760-772  (2005)
原著論文3
Nagaya M, Endo H, Kachi T et al
Recreational rehabilitation improved cognitive function in vacular dementia
J Am Geriatr Soc , 53 , 911-912  (2005)

公開日・更新日

公開日
2015-06-10
更新日
-