脳卒中患者の機能回復促進に関する研究

文献情報

文献番号
200500370A
報告書区分
総括
研究課題名
脳卒中患者の機能回復促進に関する研究
課題番号
H16-痴呆・骨折-020
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
宮井 一郎(特定医療法人大道会ボバース記念病院)
研究分担者(所属機関)
  • 久保田 競(日本福祉大学大学院情報・経営開発研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究【痴呆・骨折臨床研究(若手医師・協力者活用に要する研究を含む)】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
7,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
脳卒中に対する回復期リハビリテーション(リハ)を現実的効果(I)と脳科学(II)から検証し、誰にいつ何をどこでどの期間行うべきか検討する。本年度は主に介入量の影響について検討した。
研究方法
I 脳卒中リハにおける訓練量増加の運動機能改善効果、II-1 脳卒中患者の運動学習と脳活動の関連、II-2 小脳失調患者における歩行中の脳活動変化、II-3 歩行運動の準備に関連した皮質活動、II-4 高齢者の歩行訓練による前頭葉機能の変化について検討した。IIの研究は光イメージングを用いた。
結果と考察
I-1 回帰樹木の結果、初回脳卒中730名で訓練量依存性の機能改善が見られたのは50日以内に回復期リハを開始し、かつ完全麻痺を呈さない患者であった。
II-1運動学習には回転板課題を用いた。健常対照は成績向上にともない、脳活動中心は、前補足運動野から補足運動野へシフトした。脳卒中患者の成績は向上するものの対照にくらべ低く,プラトー化は遅延、シフトも不明確で、視運動連関に依存する学習初期の状態が遷延することが示唆された。
II-2 健常人では、トレッドミル速度が定常状態になった後に、歩行を続けると補足運動野や前頭前野活動が低下してくるが、小脳失調を呈する脳卒中患者では同部の活動が維持されていた。
II-3 「用意」という課題への準備指示が前頭連合野と運動関連領域の皮質活動を歩行開始前から増加させ、その後の歩行運動に対する皮質制御にも影響を与える可能性が示唆された。
II-4 高齢者における歩行訓練は、前頭葉における特異的な認知機能を改善したことから、高齢者の前頭葉認知機能の低下を防止する手段として、歩行訓練が有効である可能性が示唆された。

結論
 回復期リハにおける訓練量依存性の機能改善効果は発症後早期かつ機能障害が重篤でない群において最も期待されることが示唆された。訓練量増加に関連した機能回復促進効果の神経基盤は、脳卒中患者の運動学習や歩行運動の自動化の遅延(いわゆる「身体でおぼえる」こと)に関連し、課題指向型の日常生活動作練習の繰り返しはそれを補完していく可能性が示唆された。
 歩行運動に関連した脳活動は実際の運動だけでなく、その準備によっても増強されること、高齢者の歩行習慣が認知に関連した前頭葉機能の低下を防止する可能性があることから、加齢に伴う運動や認知機能低下の予防のためにも運動量増加(運動習慣)は有用であることが示唆された。

公開日・更新日

公開日
2006-04-04
更新日
-

文献情報

文献番号
200500370B
報告書区分
総合
研究課題名
脳卒中患者の機能回復促進に関する研究
課題番号
H16-痴呆・骨折-020
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
宮井 一郎(特定医療法人大道会ボバース記念病院)
研究分担者(所属機関)
  • 久保田 競(日本福祉大学大学院情報・経営開発研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究【痴呆・骨折臨床研究(若手医師・協力者活用に要する研究を含む)】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
脳卒中に対する回復期リハビリテーション(リハ)を現実的効果(I)と脳科学(II)から検証し、誰にいつ何をどこでどの期間行うべきか検討する。
研究方法
I-1 急性期リハが回復期リハ転帰に与える影響、I-2 回復期リハの最適な入院期間、I-3 脳卒中リハにおける訓練量増加の運動機能改善効果、II-1 上肢近位筋麻痺の臨床的特徴、II-2 体重免荷の歩行時の脳活動に及ぼす影響、II-3 歩行観察が歩行時の脳活動に及ぼす影響、II-4 高齢者の歩行訓練による脳賦活の変化 II-4 脳卒中患者の運動学習と脳活動の関連、II-5 小脳失調患者における歩行中の脳活動変化、II-6 歩行運動の準備に関連した皮質活動、II-7 高齢者の歩行訓練による前頭葉機能の変化について検討した。IIは光イメージングを用いた。

結果と考察
I 急性期病院での早期リハは良好なADLでの回復期リハ開始に貢献した。重症例では自立歩行獲得は6ヶ月で1割であったが、老老介護が可能な監視歩行は8割が獲得した。訓練量依存性の機能改善は50日以内に回復期リハを開始した不完全麻痺患者で認めた。
II 近位優位の上肢麻痺患者の病巣は放線冠中部に限局し、実用手獲得は麻痺分布と重症度に規定された。脳卒中患者では体重免荷で歩行が対称化し、前頭葉活動が低下した。健常人では歩行速度が定常になると前頭葉活動が低下するが、小脳失調患者では維持された。脳卒中患者の運動学習成績は対照より低く、前補足運動野から補足運動野への脳活動シフトが不明確で、視運動連関に依存する学習初期状態が遷延していた。歩行観察や歩行への準備指示が前頭葉活動を増加させた。高齢者の歩行に関連した前頭葉活動は日常歩行量や強度に影響され、歩行訓練は、前頭葉に関する認知機能を改善した。
結論
 軽・中等症例は早期介入・介入量増加により、重症例では機能回復の限界を補う早めの介護環境設定により、要介護者の主因である脳卒中の社会的負担を軽減することができる。訓練量増加による機能回復促進効果は、脳卒中患者の運動学習や歩行運動の自動化の遅延に関連し、課題指向型練習の反復はそれを補完する可能性が示唆された。
 歩行に関連した脳活動はその観察や準備によっても増強され、高齢者の歩行習慣が前頭葉機能の低下を防止する可能性があることから、加齢に伴う運動や認知機能低下の予防に運動習慣は有用であることが示唆された。

公開日・更新日

公開日
2006-04-04
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200500370C

成果

専門的・学術的観点からの成果
中等症までの脳卒中は早期介入と介入量増加で、重症例では機能回復の限界を補う環境設定で転帰が改善し、要介護者の主因である脳卒中の社会的負担を軽減できる。早期介入や介入量効果の神経基盤は脳卒中患者の運動学習遅延を補うものである。歩行運動に関連した脳活動は運動の準備や観察によっても増強され、訓練として応用可能である。加齢に伴う運動能力や認知機能低下の予防にも運動量増加は有用であることが示唆された。
臨床的観点からの成果
急性期病院での早期リハ開始は良好なADLレベルでの回復期リハ開始に貢献する。回復期リハにおける介入量依存性の改善は発症後50日以内の不全麻痺患者でみられる。3か月の回復期リハでは急性期病院でのリハ開始遅延を取り戻せるが、急性期から回復期リハを経た退院までの総入院日数短縮のためには、急性期の早期リハ開始と早期の回復期リハへの転院の必要である。重症例は、移動の完全自立は難しいが、軽介助歩行は発症後6か月で達成可能で、家族指導、介護保険の併用で在宅復帰を目指しうることを明らかにした。
ガイドライン等の開発
ガイドライン等の開発は行っていない。医療従事者向けに研究成果をふまえた総説をいくつか発表した(宮井一郎.脳卒中-臓器別死因第一位の国民病の克服に向けて.脳卒中のリハビリテーション.カラントテラピー2005;23:68-73; 宮井一郎. 脳卒中患者の歩行障害への対応. リハ医学2006;43(1):33-39)。
その他行政的観点からの成果
中等症までの脳卒中は早期介入、介入量増加で、重症例では機能回復の限界を補う早めの環境設定で転帰が改善することが示された。この結果は平成18年度の診療報酬改訂とも整合性がある。回復期リハの上流は、脳卒中ケアユニット新設で急性期リハを充実し、回復期リハは欧米並みの1日3時間が可能になる。回復期リハ病棟はH17年12月で全国30,000床、24床/10万に増加したが、まだ格差も大きい。早期から患者を受け入れ、リハ量を十分量提供できる体制整備が望まれる。
その他のインパクト
共同通信社「リハビリにも新しい流れ.経験から科学へ」2.21.2006
看護部・コメディカルの育成と質の向上.リハ部門.日本病院会H16セミナー
回復期リハ病棟の検証と期待. 全国回復期リハ病棟連絡協議会H16研究大会
リハにEBMをもたせるには?, リハの介入効果を高める挑戦.リハ・ケア合同研究大会2005
市民講座
脳卒中をリハで治す(東京), 2004
脳卒中のリハの意義と方法(広島), 2005

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
6件
その他論文(和文)
35件
その他論文(英文等)
2件
学会発表(国内学会)
48件
学会発表(国際学会等)
17件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
7件
病院管理職へのセミナーや市民講座、一般向け書籍の出版など(久保田競, 宮井一郎編.脳から見たリハビリ医療.ブルーバックス,講談社)

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Suzuki M, Miyai I, Ono T, et al.
Prefrontal and premotor cortices are involved in adapting walking and running speed on the treadmill: an optical imaging study
Neuroimage , 23 (3) , 1020-1026  (2004)
原著論文2
Miyai I, Suzuki M, Hatakenaka M, et al.
Effect of body weight support on cortical activation during gait in patients with stroke
Exp Brain Res , 169 (1) , 85-91  (2006)
原著論文3
Yagura H, Miyai I, Suzuki T,et al.
Patients with Severe Stroke Benefit Most By Interdisciplinary Rehabilitation Team Approach
Cerebrovasc Dis , 20 (4) , 258-263  (2005)
原著論文4
Yagura H, Hatakenaka M, Miyai I
Does therapeutic facilitation add to locomotor outcome of BWSTT in nonambulatory patients with stroke? A randomized controlled trial
Arch Phys Med Rehab , 87 (4)  (2006)

公開日・更新日

公開日
2015-06-10
更新日
-