ヒッププロテクターによる介護施設の大腿骨頚部骨折予防研究-製品差の検討-

文献情報

文献番号
200500368A
報告書区分
総括
研究課題名
ヒッププロテクターによる介護施設の大腿骨頚部骨折予防研究-製品差の検討-
課題番号
H16-痴呆・骨折-016
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
原田 敦(国立長寿医療センター)
研究分担者(所属機関)
  • 猪田 邦雄(名古屋大学医学部保健学科)
  • 長屋 政博(国立長寿医療センター)
  • 徳田 治彦(国立長寿医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究【痴呆・骨折臨床研究(若手医師・協力者活用に要する研究を含む)】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
18,025,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ヒッププロテクターは力学性能やコンプライアンスに製品差があるが、その臨床的意義は不明である。そこで本研究では介護施設入所者の大腿骨頚部骨折予防における製品差を検討した。プロテクター使用支援に係わる介護者負担についても検討した。
研究方法
対照と2製品を比較する無作為試験で、参加基準は、介護施設入所中の車いす以上の移動能力で大腿骨頚部骨折リスクを1つ以上有する70歳以上女性とした。プロテクターは7製品から衝撃試験にて選定した。開始時に、病歴、転倒・骨折歴、服薬状況、認知能力、ADL、踵骨骨量、骨関連血液生化学を評価し、MMSE15点以上の者には、筋力、バランス、QOL、転倒恐怖等も評価した。開始後は、プロテクター装着状況、転倒と外傷を毎日記録し、大腿骨頚部骨折発生を3群で比較した。介護者負担についてアンケートを行った。
結果と考察
平成17年12月で42施設、456名が登録され、施設別無作為化により硬性プロテクター(硬性)群128名、軟性プロテクター(軟性)群147名、対照群181名に割付られた。参加者の転倒リスクは低体重、低ADL、低MMSEに関連し、血液検査から潜在的なPTH分泌亢進および骨代謝亢進の可能性が強く示唆された。平均6ヶ月の間に大腿骨頚部骨折が5例発生し、硬性群2名、軟性群0名、対照群3名であった。プロテクター2群まとめて対照群と大腿骨頚部骨折率を比較すると、前者で0.73%、後者で1.66%とプロテクターは介護施設高齢者の大腿骨頚部骨折をほぼ半減させていた。ただ、製品別にみると骨折抑制を示したのは軟性だけであった。硬性群は完全着用率62%、夜間以外着用率25%でコンプライアンス87%、軟性群は完全着用率70%、夜間以外着用率9%でコンプライアンス79%とコンプライアンスは大変高かった。さらに、プロテクター使用支援の負担が大きいとした介護者は硬性群26%、軟性群19%で、支援に1日硬性群16.8分、軟性群14.3分を要し、製品差はなかった。
結論
ヒッププロテクターの製品差を明らかにするための無作為比較試験に介護施設入所者456名が登録され、6ヶ月間にプロテクターは大腿骨頚部骨折を半減させていたが、製品別では骨折抑制を示したのは軟性だけであった。コンプライアンスは両者とも高かった。プロテクター使用支援に係わる介護負担の実態が明らかとなった。

公開日・更新日

公開日
2006-05-23
更新日
-

文献情報

文献番号
200500368B
報告書区分
総合
研究課題名
ヒッププロテクターによる介護施設の大腿骨頚部骨折予防研究-製品差の検討-
課題番号
H16-痴呆・骨折-016
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
原田 敦(国立長寿医療センター)
研究分担者(所属機関)
  • 猪田 邦雄(名古屋大学 医学部保健学科)
  • 長屋 政博(国立長寿医療センター)
  • 徳田 治彦(国立長寿医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究【痴呆・骨折臨床研究(若手医師・協力者活用に要する研究を含む)】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ヒッププロテクターは力学性能やコンプライアンスに製品差があるが、その臨床的意義は不明である。そこで本研究では介護施設入所者の大腿骨頚部骨折予防における製品差を検討した。プロテクター使用支援に係わる介護者負担についても検討した。
研究方法
対照と2製品を比較する無作為試験で、参加基準は、介護施設入所中の車いす以上の移動能力で大腿骨頚部骨折リスクを1つ以上有する70歳以上女性とした。プロテクターは7製品から衝撃試験にて選定した。開始時に、病歴、転倒・骨折歴、服薬状況、認知能力、ADL、踵骨骨量、骨関連血液生化学を評価し、MMSE15点以上の者には、筋力、バランス、QOL、転倒恐怖等も評価した。開始後は、プロテクター装着状況、転倒と外傷を毎日記録し、大腿骨頚部骨折発生を3群で比較した。介護者負担についてアンケートを行った。
結果と考察
衝撃試験にて転倒外力を高齢者骨折閾値以下にできた4製品から力学差がない硬性と軟性の2製品を採用した。平成17年12月で42施設、456名が登録され、施設別無作為化により硬性プロテクター(硬性)群128名、軟性プロテクター(軟性)群147名、対照群181名に割付られた。参加高齢者の転倒リスクは低体重、低ADL、低MMSEに関連し、血液検査から潜在的なPTH分泌亢進状態および骨代謝亢進状態にある可能性が強く示唆された。平均6ヶ月の追跡期間に大腿骨頚部骨折が5例発生し、硬性群2名、軟性群0名、対照群3名であった。プロテクター2群まとめて対照群と大腿骨頚部骨折率を比較すると、前者で0.73%、後者で1.66%とプロテクターは介護施設高齢者の大腿骨頚部骨折をほぼ半減させていた。ただ、製品別にみると骨折抑制を示したのは軟性だけであった。コンプライアンスは硬性群87%、軟性群79%と大変高いレベルであった。さらに、プロテクター使用支援の負担が大きいとした介護者は硬性群26%、軟性群19%で、支援に1日15分を要することが明らかとなった。
結論
ヒッププロテクターの製品差を明らかにするための無作為比較試験に介護施設入所者456名が登録され、6ヶ月間にプロテクターは大腿骨頚部骨折を半減させていたが、製品別では骨折抑制を示したのは軟性だけであった。コンプライアンスは両者とも高かった。プロテクター使用支援に係わる介護負担の実態が明らかとなった。

公開日・更新日

公開日
2006-04-28
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200500368C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本研究は、多くの種類があるヒッププロテクターの製品差を介護施設入所の大腿骨頚部骨折リスクの高い高齢女性456名に対する無作為比較対照試験によって初めて検討し、短期成績ではあるが大腿骨頚部骨折予防効果に製品差が存在する可能性を強く示唆した。また、施設介護者のヒッププロテクター使用に対する支援の実態もまったく不明であったが、本研究によって1日15分を要し、製品差はないことが明らかとなった。
臨床的観点からの成果
本研究では、短期成績ではあるが、ヒッププロテクターは介護施設高齢者の大腿骨頚部骨折をほぼ半減させていた。ただ、製品別にみると骨折抑制を示したのは軟性プロテクターだけであった。コンプライアンスは硬性群87%、軟性群79%と大変高いレベルで、衝撃試験での衝撃力減衰率には製品差がなかった。参加高齢者の転倒リスクは低体重、低ADL、低MMSEに関連し、血液検査から潜在的なPTH分泌亢進状態および骨代謝亢進状態にある可能性が強く示唆された。
ガイドライン等の開発
本研究によって、ヒッププロテクターに製品差が存在することが明らかとなった。このことは、ヒッププロテクターによる要介護高齢者の大腿骨頚部骨折の予防効果に対する信頼性を高めるには、ヒッププロテクター製品の力学的性能と使いやすさを客観的に評価して標準的利用を広く行えるシステムが必須であり、力学試験法、コンプライアンス評価法の共通化における合意が研究者、企業間で得られる必要があることを示唆している。
その他行政的観点からの成果
本研究は、ヒッププロテクターが最も成果をあげると考えられている介護施設入所高齢者がヒッププロテクターを使用する場合に施設介護者側の支援の実態を初めて調査し、プロテクター使用支援の負担が大きいとした介護者は硬性群26%、軟性群19%と低い割合であったが、支援に1日15分を要することを明らかとした。ヒッププロテクター使用による骨折予防と介護量増減のバランスを考慮することがさらなる普及を図るには必要であることが示された。
その他のインパクト
MMSE15以上の試験参加者133名における解析では、SF-8で評価された生活の質(QOL)には、FIMで評価されたADLそのものよりFall Efficacy Scaleで評価された転倒恐怖が最も関連していた。このことは介護施設入所高齢者のQOLに易転倒性がもたらす精神的負荷の影響の大きさを如実に示しており、転倒予防対策の重要性が支持された。

発表件数

原著論文(和文)
3件
原著論文(英文等)
20件
その他論文(和文)
22件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
24件
学会発表(国際学会等)
1件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Harada A, Tokuda H, Okuizumi H, et al.
Hip fracture prevention trial using hip protectors in Japanese nursing homes
Osteoporos Int , 12 , 215-221  (2001)
原著論文2
Harada A, Tokuda H, Ohta T, et al.
Japanese Orthopedists’ Interests in Prevention of Fractures in the Elderly from Falls.
Osteopros Int , 15 , 560-566  (2004)
原著論文3
Hagino H, Nakamura T, Harada A, et al.
Nationwide Survey of Hip Fractures in Japan
J Orthop Sci , 9 , 1-5  (2004)
原著論文4
Nagaya M, et al.
Videofluorographic observations on swallowing in patients with dysphagia due to neurodegenerative diseases.
Nagoya J. of Med. Sci , 67 , 17-23  (2004)
原著論文5
Nagaya M, et al.
Recreational rehabilitation improved cognitive function in vascular dementia.
J Am Geriatr Soc , 53 , 911-912  (2005)
原著論文6
Kanno Y, Ishisaki A, Tokuda H, et al.
SAPK/JNK plays in transforming growth factor-β-induced VEGF synthesis in osteoblasts.
Horm Metab Res , 37 , 140-145  (2005)

公開日・更新日

公開日
2015-06-10
更新日
-