寝たきりの主要因に対する縦断介入研究を基礎にした介護予防ガイドライン策定研究

文献情報

文献番号
200500365A
報告書区分
総括
研究課題名
寝たきりの主要因に対する縦断介入研究を基礎にした介護予防ガイドライン策定研究
課題番号
H16-痴呆・骨折-013
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
鳥羽 研二(杏林大学医学部高齢医学教室)
研究分担者(所属機関)
  • 松田 晋哉(産業医科大学公衆衛生学)
  • 松林 公蔵(京都大学東南アジア研究センター)
  • 高橋 泰(国際医療福祉大学医療福祉学部医療経営管理学科)
  • 西永 正典(高知大学医学部老年病科)
  • 秋下 雅弘(東京大学大学院医学研究科加齢医学講座・老年医学)
  • 山田 思鶴(老人保健施設まほろばの郷)
  • 櫻井  孝(神戸大学医学部老年内科学)
  • 中山 勝敏(東北大学病院老年医学)
  • 鈴木 裕介(名古屋大学医学部附属病院老年科・老年医学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究【痴呆・骨折臨床研究(若手医師・協力者活用に要する研究を含む)】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
36,016,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
寝たきり高齢者が100万人を越え大きな国民的課題であるが、最近の東京都の調査では、脳卒中や骨折などの後、そのまま寝たきりになるのは3分の1に過ぎず、残りは寝たきりの直接間接の原因や寝たきりになっていく過程が不明なままである。 本研究では機能低下プロセスの解明と、これに立脚した医療福祉政策として実現可能な有効性のある介護予防のガイドラインの策定を目的とする。
研究方法
1)転倒ハイリスク者発見のための問診表(転倒スコア)の開発(2500名)
2)運動継続者の大規模縦断解析、体操会員6000名 
ADL、認知機能、うつ、自立、交流、運動機能の36項目からなる「活力度調査票」調査
3)地域在住高齢者における食品摂取状況と活力度との関連についての調査

結果と考察
1)5項目の「転倒スコア」(過去転倒、歩行速度の低下、円背、杖の使用、5種類以上の服薬)を開発し、70%以上の感度、特異度を有するなど有用性を確認した。身体要因と環境要因を兼ね備えた転倒調査票は世界でも初めてであり、地域差を踏まえた介護予防事業での応用が課題である
2)高齢者に対する運動教室縦断研究:運動機能、IADL、交流、うつ、転倒率の改善
運動は抑鬱、生活自立、交流の改善をもたらし、認知機能低下にも効果が期待される。持続性、安全性を担保する要因解析が課題。
3)認知機能は魚摂取が多い人で高く、塩辛いものが好きな人で低く、抑鬱は卵の摂取が多い人で低い
結論
転倒の危険因子を解析し、運動による活力の向上を認めた。
栄養因子を踏まえ、介護予防ガイドラインの骨格になりうる成果と考えられる。

公開日・更新日

公開日
2006-05-01
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2006-10-30
更新日
-

文献情報

文献番号
200500365B
報告書区分
総合
研究課題名
寝たきりの主要因に対する縦断介入研究を基礎にした介護予防ガイドライン策定研究
課題番号
H16-痴呆・骨折-013
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
鳥羽 研二(杏林大学医学部高齢医学教室)
研究分担者(所属機関)
  • 松田 晋哉(産業医科大学医学部公衆衛生学)
  • 松林 公蔵(京都大学東南アジアセンター老年医学)
  • 高橋 泰(国際医療福祉大学医療福祉学部・医療経理管理学)
  • 西永 正典(高知大学医学部老年病・循環器・神経内科学・老年医学)
  • 秋下 雅弘(東京大学大学院医学研究科加齢医学講座・老年医学)
  • 山田 思鶴(老人保健施設まほろばの郷 老年医学)
  • 櫻井 孝(神戸大学医学部老年内科学)
  • 中山 勝敏(東北大学病院老年医学)
  • 鈴木 裕介(名古屋大学医学部附属病院老年科・老年医学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究【痴呆・骨折臨床研究(若手医師・協力者活用に要する研究を含む)】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
寝たきり高齢者が100万人を越え大きな国民的課題であるが、最近の東京都の調査では、脳卒中や骨折などの後、そのまま寝たきりになるのは3分の1に過ぎず、残りは寝たきりの直接間接の原因や寝たきりになっていく過程が不明なままである。 本研究では機能低下プロセスの解明と、これに立脚した医療福祉政策として実現可能な有効性のある介護予防のガイドラインの策定を目的とする。
研究方法
1)転倒ハイリスク者発見のための問診表(転倒スコア)の開発(2500名)
2)運動継続者の大規模縦断解析、体操会員6000名 
ADL、認知機能、うつ、自立、交流、運動機能の36項目からなる「活力度調査票」調査
3)地域在住高齢者における食品摂取状況と活力度との関連についての調査
4)転倒予防に関する、ケアプラン充実による予防効果に関する研究
5)介護予防対象者の選定 地域3097名 施設:介護施設入居者1964名
方法:ADLの縦断的低下を測定し、ADL低下の強い集団(介護予防対象者)を明らかにする。
6)小規模介護施設の寝たきり予防に関する研究:全国15グループホーム入居者136名
結果と考察
1)転倒予測として、5項目の「転倒スコア」(過去転倒、歩行速度の低下、円背、杖の使用、5種類以上の服薬)を開発し、70%以上の感度、特異度を有するなど有用性を確認。
2)1年以上の運動継続により転倒頻度が半減。 
3)認知機能は魚摂取が多い人で高く、塩辛いものが好きな人で低かった。抑鬱は卵の摂取が多い人で低かった。主観的幸福感は油料理をよく食べる人で高かった。
4)転倒の特異的に多い時間帯にスタッフ配置とケアプラン充実で転倒及び骨折の半減。
5)地域(大三島町1838名)で軽度介護者、施設(特養など1200名)でもJ2~A2レベルが自立度が縦断的に低下する率が高い。
6)グループホームでADL低下が6ヶ月まで縦断的に確認され、運動介入が効果的。
結論
1)自立度の高いものにADL低下が多く、介護予防対象者の選定において費用対効果の面で重要な情報である。 
2)身体要因と環境要因を兼ね備えた転倒調査票は世界で初めてで、介護予防事業での応用が課題
3)運動は抑鬱、生活自立、交流の改善をもたらし、認知機能低下にも効果が期待される。 
痴呆患者の転倒予防ケアプランの充実、ケアスタッフの有効配置により数万の転倒予防、1000以上の骨折予防効果が期待される。
4)リハビリテーション導入でグループホームでの自立低下予防が期待される。
5)以上を踏まえた、高齢者介護予防ガイドラインの策定は、介護予防事業のテキスト足りうる。

公開日・更新日

公開日
2006-04-17
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2006-10-30
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200500365C

成果

専門的・学術的観点からの成果
1) 寝たきりリスクの解明 施設:転倒、認知機能低下、意欲の低下、視力低下、膝関節痛、低栄養。 在宅:転倒、脳血管障害、家庭血圧高値、抑鬱、情報関連機能低下、関節疾患。
2)転倒予防の効果的な方策の解析
 2-1)過去の転倒リスクを従属変数として、開発した21項目の「転倒スコア」を開発。
 2-2)転倒の特異的に多い時間帯にスタッフ配置とケアプラン充実で転倒及び骨折の半減。
 2-3)転倒予防に役立つ運動の性質、頻度、時間の解析。
臨床的観点からの成果
1)在宅維持条件の解明
 地域在住高齢者3097名の5年間追跡調査で、家族の同居(1.5倍)、女性(1.5倍)移動能力や認知機能の維持(2倍)。 自治体間の較差1.7倍。
2)介護予防対象者の選定
 地域(大三島町1838名)で軽度介護者、施設(特養など1200名)でもJ2~A2レベルが自立度が縦断的に低下する率が高いことが確認された。 
ガイドライン等の開発
介護予防対象者の選定、介護予防の重点内容、効果的な介入技術、効果判定の客観的技術
介護予防の地域における具体策とモデル地域などを含むガイドラインの策定
その他行政的観点からの成果
三鷹市健康増進介護予防ネットワークに副委員長として市長から任命、研究成果を反映された
老人保健施設における認知症リハビリテーションの介入技術、効果判定へ研究成果が反映された
その他のインパクト
2005年6月15日、公開シンポジウム 高齢者の癌・老化予防
2004年10月8日 公開シンポジウム 高齢者介護看護医療フォーラム「これからの認知症の介護看護医療」

発表件数

原著論文(和文)
49件
原著論文(英文等)
87件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
24件
学会発表(国際学会等)
3件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計1件
その他成果(特許の取得)
0件
歩行安全靴
その他成果(施策への反映)
2件
三鷹市、老人保健施設
その他成果(普及・啓発活動)
2件
2004年、2005年シンポジウム

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
鳥羽研二、大河内二郎、高橋泰 他
転倒リスク予測のための「転倒スコア」の開発と妥当性の検討
日本老年医学会雑誌 , 42 (3) , 346-352  (2005)
原著論文2
Nishinaga M, Takata J, Okumiya K, et al.
High Morning Home Blood Pressure Is Asasociated with a Loss of Functional Independence in the Community-Dwelling Elderly Aged 75 Years or Older
Hypertens Res , 2005 (28) , 657-663  (2005)
原著論文3
Kubo T, Kitaoka H, Okawa M,et al.
Lifelong left ventricular remodeling of hypertrophic cardiomyopathy caused by a founder frameshift deletion mutation in the cardiac Myosin-binding protein C gene among Japanese
J Am Coll Cardiol , 46 (9) , 1737-1743  (2005)
原著論文4
Yu W, Akishita M, Xi H,et al.
Angiotensin converting enzyme inhibitor attenuates oxidative stress-induced endothelial cell apoptosis via p38 MAP kinase inhibition
Clin Chim Acta , 364 , 328-334  (2006)
原著論文5
Akishita M, Nagai K, Xi H,et al.
Renin angiotensin system modulates oxidative stress-induced endothelial cell apoptosis in rats
Hypertension , 45 , 1188-1193  (2005)
原著論文6
Akishita M, Yamada S, Nishiya H,et al.
Effects of physical exercise on plasma concentrations of sex hormones in elderly women with dementia
J Am Geriatr Soc , 53 , 1076-1077  (2005)
原著論文7
Watanabe T, Miyahara Y, Akishita M,et al.
Inhibitory effect of low-dose estrogen on neointimal formation after balloon injury of rat carotid artery
Eur J Pharmacol , 502 , 265-270  (2004)
原著論文8
Watanabe T, Akishita M, Nakaoka T,et al.
Caveolin-1, Id3a and two LIM protein genes are upregulated by estrogen in vascular smooth muscle cells
Life Sci , 75 , 1219-1229  (2004)
原著論文9
Kobayashi K, Akishita M, Yu W,et al.
Interrelationship between non-invasive measurements of atherosclerosis; flow-mediated dilation of brachial artery, carotid intima-media thickness and pulse wave velocity
Atherosclerosis , 173 , 13-18  (2004)
原著論文10
Watanabe T, Akishita M, He H,et al.
17beta-Estradiol inhibits cardiac fibroblast growth through both subtypes of estrogen receptor
Biochem Biophys Res Commun , 311 , 454-459  (2003)

公開日・更新日

公開日
2015-06-10
更新日
-